• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kranzのブログ一覧

2011年03月16日 イイね!

自戒

自戒ニュースソースより
買いだめ収まらず企業の対応も焼け石に水
東日本大震災の被害が深刻化し、計画停電の広がりが生活を直撃する中、首都圏のスーパーでは、食料品や生活必需品などを買いだめする動きが一向に収まらない。都内のスーパーでは開店と同時に買い物客が押し寄せ、争ってティッシュペーパーや飲料水を買い込み、昭和48年の第1次オイルショックを再現する光景がみられている。メーカーには増産で対応する構えをみせるところもあるが、計画停電で思うように対応が進まず、沈静化どころか全国に広がり始めている。
 
■奪い合いに対応限界
 「1人1個まででお願いします!」
 東京都大田区の大手スーパーでは15日、開店直後から店員の連呼する声が響いた。店員が商品棚にティッシュペーパーを置いたそばから買い物客がひったくるようにかかえていく。店内のカップめんや缶詰コーナーの棚はすべてカラ。レジには、こぼれ落ちそうなほどに商品を詰め込んだかごを手にした買い物客の列が続いた。



Twitterより
「自衛隊すごい。瓦礫の山からどんどん被災者救出、その数昨日までに16000人。死者不明者の数ばかりに目がいくけれど、助け出された数は予想を遥かに超えています。」

「みんな「自衛隊がスゴイ」みたいなこと言ってるけど、現地で活動してきた人間から言わせると、初動で第二波、第三波、と津波が来る中、救出に行った地元の消防、消防団、警察官達もいたことも忘れないで欲しい。」

Facebookより
「夜、福島原発作業員の友人からメールが来たんだが,『俺たちが死んでも、メルトダウンは絶対に起こさせない』とだけ 」


写真は救われた四ヶ月の赤ちゃんを抱く自衛官

賢しいことを言うつもりはありません。
自分で自分を律するのが社会人だと思います。
Posted at 2011/03/16 14:54:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月08日 イイね!

2011 いちご狩

2011 いちご狩日曜日に毎年恒例のいちご狩りに行きました。

房総はいちご栽培が盛んで、いろいろな場所でいちご狩をやっています。
品種限定でできるような所やポピーなどの花摘みが一緒にできる所など様々です。最近多くなってきた、ひとつのハウスで複数品種を栽培している農園では、いちご食べ比べができるので楽しいですよ。
品種の味の違いがわかって面白いです。

イチゴは1-5月とはいうものの、4月に入ると段々しょぼくなっていきます。
1-2月に比べると3月からは料金も安くなってくるので、今月あたりがねらい目です。

続きはフォトギャラリーにて
Posted at 2011/03/08 09:49:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ・観光 | クルマ
2011年03月03日 イイね!

車検だって…

車検だって…レガシィの車検が目前です。

実は「次まで乗っていないだろう」と思ったので前回の車検時はほぼスルーしました。
今まで4-5年を周期として車を買っているので漠然とそう考えていたのですが、自分を取り巻く諸事情を鑑みると「車検継続」しかありません。となると自分で出来ることはやっておいた方が良いので、奥さんと車を交換してまずは状態を見てみることにしました。
2日ほど乗り回し、久々に洗車もして汚れを落とすと、まあまあ見栄えします。ブリッツェン専用の特別色ですが案外しっかりしているもんだ、と感心しました。樹脂部分を塗りなおしたのが効いてますね。

しかし中身は劣化してるなぁ…

1年ぶりぐらいに乗ってみると手を入れたい所は結構あります。救いはエンジン・ミッションが好調なこと。古いターボ車らしいタイムラグも味わいと思えばOK、ツインターボは2枚回れば加速抜群、最悪の燃費です。
足回りは全然踏ん張らずフニャン、ユラン。ボディはそう緩くなってないので、ダンパー、更にブッシュとマウントを換えれば見違えるようにピシっとなるでしょうが…。

お買い物&送迎車として月に2-300キロ、年間3000キロで長距離は出番なし、平均車速推定15Km/hという現状からして不必要なところは省いて車検に備えることにします。

まず写真のところから、ですな。
Posted at 2011/03/03 10:43:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2011年02月24日 イイね!

いくらまで乗りますか?

いくらまで乗りますか?中東が益々きな臭くなってます。


みんなのカーライフ、直撃を受けるのはなんといってもガソリン代の上昇です。正確な記録をとっているわけではないんですが、今年に入ってからは給油のたびに上がっているように感じます。
燃料代を気にしては乗っていられないような車なので、いつもは考えないのですが以前高騰した際に1万円で満タンにならない時はさすがに唸りました。(セルフなので先にお金入れます)

ここが自分の中での最初の線引きのようです。

現在は満タンにできてますが、来月からはどうでしょうか…。
150円超えるようなら1/4くらいで早めに給油すれば気がまぎれるかな?
ガソリン代があがっても日常の運転の仕方は変わりません。いろいろ試した結果、長距離では大きく違いが出ますが、市街地走行では相当注意して運転して5%差があるかどうか。(X3の場合)

1万円で500円…
月イチ給油で500円…
毎日気を遣って500円…

やーめた!

我慢できないダメな自分。
4,3km/Lが4,5km/Lになっても大してフトコロ具合は変わらんです。日々のストレスのほうが高くつく気がして、無駄に踏みゃあしませんが普通に運転してます。

ふと考えました。
ガソリン代がどんどん騰がっていったとして、いくらまでが自分の許容範囲なんだろう?

仕事<子どもの送迎<レジャー<趣味

変態なので重要性はこの順です。使用頻度とコストを勘案するとリッター200円で仕事用が消え、350円で送迎、450円でレジャーがなくなるでしょう。

趣味は1000円ですね。

満タン一発5万を超えたら潮時です。もはや頑張れない値段ですから降りるしかないでしょうね。

ちなみに自分はHVにあまり興味が持てません。買うならEVです。
HVはあくまで過渡期のモノと思ってますので、その期間をしのぐならクリーンディーゼルでも良いと考えてしまうのです。

化石燃料-内燃機関の残照とも言える時代ですが、もうしばらくは明かりが残るでしょう。乗れるうちに乗っといた方が良さそうです。



Posted at 2011/02/24 11:37:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年02月21日 イイね!

2011 xDrive 蓼科高原 

2011 xDrive 蓼科高原 (蓼科高原番外編、みんカラ的インプレです)

白いクルマは今回の蓼科行きの同行車です。
これ幸いとお願いして、僅かな時間ですが雪上でX1に乗りました。
舗装路はディーラー試乗車でチョイ乗りしたので、知りたいのはxDriveの違いです。

xDriveについてはあまり情報が出てきませんが、X5搭載の最初の遊星ギア機械式からどんどん改変されています。(X5→X3の流れで制御が緻密になっていき、X6からトルクベクタリング傾向が強まったというような認識ですがあってるのかな?)X1搭載のものが最新になるわけで、はたしてどんな感じか非常に興味をそそられるところです。

そういえばⅩ1試乗の際にディーラーで聞いたところxDriveについてはカタログの文字以上のことは知らないようです。ツーリングの派生型としてXシリーズを売る分にはそれで充分なのでしょうが使う側としては物足りません。4WDと言ってもそれぞれに特長があるわけで、遊星ギアやビスカスといった機構の話とトルクスプリット制御の話がごっちゃになっちゃあダメです。(一生懸命に説明してくれる点は買いますが、カタログでわからないところを聞きたいんですから)RX350と450の違い(要はE-Four)をキチンと説明できたレクサス店に軍配かな。その点スバルは目玉商品だけによくわかっていました。拍手!

さて肝心の試乗ですが、結論から言うと「同じよう」でした。というか自分には違いがわからなかったです。100Kg近く軽いのでかなり回し易いかと期待したのですが上り・下りともにX3とそんなに違いはなく、やっぱり重さを感じてしまいます。ステアリングのパワーアシストが、より効いている感じはありますが雪上ではあまり効果ありません。下りでドーンと直進してしまうのは1800Kgも1900Kgも同様で、まれにフェイントがうまく決まることもありますが、たまたまタイヤが引っかかった路面状態の場合ですからテクニックじゃあないでしょう。DSCオンでは介入がやや早い段階から始まる気がしましたが、タイヤサイズの違いもあるし気のせいかもしれません。もっともDSCオンでは配達トラックのような走行になり、退屈を通り越して苛立ちを感じるのも同じです。
フラストレーションがたまったらスイッチオフ。xDriveの「後ろで押して前で漕ぐ」FRベース4WDのフィーリングはそのままで、雪道ではイメージどおりの滑り方です。ふと思ったのは、コレって舗装路でのFRの動きに近いのかな、ということ。アイポイントが低めで重心も低くかんじるX1の方が、BMWらしさを感じるのはこういうところかもしれません。従来のBMWオーナーが乗り換えてもあまり違和感がないようにしているのでしょう。もしオフにするスイッチがなくなったらXシリーズは魅力半減、スバルを買います。

雪道などで改めて痛感するのはクルマの挙動は「軽さ」が基本ということ。安全対策で大きくして、補強して、重くなって…扱いやすくするため電子デバイスてんこ盛りの肥満児の出来上がり。確かにイージードライブではありますが、低μ路では正体が露見します。トラクションコントロールにスロットル制御、これを技術革新と言うべきか人間の怠慢と言うべきか。ヒューマン・エラーをなくすという点からドライバー高齢化に伴って益々必要な技術でしょう。自分もいずれそうなります。でも

俺は右足を信じるぜ!

という気持ちも無くしたくないものです。
Posted at 2011/02/21 11:28:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | X3 | クルマ

プロフィール

「復活にむけて その4 http://cvw.jp/b/190225/41636784/
何シテル?   06/22 22:59
40代、千葉海岸沿い居住、子供2人。 思い切りスーパーカー世代です。カウンタックは300キロ、BBは302キロ出ると信じていました。消しゴムをはじいて競争もし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 508 プジョー 508
フランス版クラウン。 おもてなし度抜群、家族の評判上々です。
MG MGF MG MGF
いまやメーカーとしては消滅してしまったMG最後のオールニューモデル。MGA-MGBと続く ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
必要にして充分、日本の軽規格って凄い! コペンは最小の電動ハードトップ搭載車で実に快適 ...
BMW X3 BMW X3
家族でお出かけ用です。 乗ってみるといいクルマです。 気に入りました。 2016 3月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation