

今乗っているZ32NAはキーレスではありません。今時キーでドアの開け閉めをしています。慣れると不思議なもので不便とは思いません。
NAを購入した時、Viper 5906Vも購入しましたが、色々と事情があってそのままにしておりました。
今度の連休に取り付けようと思い準備しています。
どうせやるならセカンドアンロックにしようと思い、昔作ったセカンドアンロックリレーのテストをしました。
昔の車にはなぜか運転席側ドアには電動モーターは入っておりません。コストの関係で入れなかったのでしょうか?
Z32の場合、ディーラーオプションでY32の電動モーターを使い、運転席側のドアロックのロッドを動かしてキーレスにしておりました。
ターボの中古を買った時にドアの中を見たら装着されていました。
米国に輸出されるZ32(300ZX)には日本でいう右側、米国では助手席側のドアは電動モーターが入っていて、逆に左側の運転席側には電動モーターは入っていないのです。
これを知った私はZ32は簡単にキーレスにできると確信して自動車の解体屋でZ32に合う電動モーターを買って試してみたらバッチリでした。
皆さんがどのような方法でZ32をキーレスにしているかわかりませんが、Z32の場合、助手席側ドアのワイヤーハーネスが2本出ていますが、太いほうがパワーウィンドウの配線でもう一つの小さいカプラがドアロックモーターの配線なのでここから配線をTタップで接続して、ここにドアロックリレーが接続できるので、運転席側ドアに配線を引く面倒な作業が省略できます。
私のセカンドアンロックリレーの配線はここに接続します。
助手席側から運転席側に接続するロック線はそのままで、アンロック線のみ切断して2本に分岐します。助手席側と運転席側を別々にリレーに接続すれば、リモコンでアンロックすれば運転席側のみアンロックします。助手席側はロックされた状態です。
助手席側をアンロックしたい場合はもう1回リモコンのアンロックボタンを押せば助手席側もアンロックします。
米国では全てのドアのロックが同時に解除されると、助手席側を開けて拳銃をつきつけて手を上げろというような事件が多いので運転席側しかアンロックしないシステムが組み込まれています。日本では必要ありませんが、私の自己満足のためにセカンドアンロックリレーを作りました。
Posted at 2023/04/23 08:32:07 | |
トラックバック(0) | 日記