
15年以上前にLEDにしようと思いテールライトを90度のお湯に30分ほどつけて分解して持っておりましたがやる気がせずに手つかずでした。数年前に自動車解体の知り合いから市光工業のナノLEDの赤を沢山もらったのでこれをテールとストップランプにしようと思いナノLEDに合うカプラを買いにトヨタの部品共販に行きましたがわからないとつれない返事でした。アルファードに使われているらしいのですが、部品共販はアテにできないので配線コムの尾崎氏に画像を送り相談したらうちには合うカプラはないが025型のカプラではないかとアドバイスされネットで数時間かけて調べたらアマゾンで売っているカプラが合うのではないかと思い試しに2個セット購入しました。届いたので早速合うかどうか確認したら合いそうで合いません。よく調べたらナノLEDのある部分を削るとスンナリ入りました。やった!と今までの苦労が報われました。
餅をついたような性格のため、前置きが非常に長くなりましたが、画像をご覧ください。
Z32のテール&ストップランプの部分にナノLEDを8個埋め込みます。1枚のアルミ板を加工して埋め込みます。
ホルソーと穴を広げる工具も買いました。
1個のLEDをテールとストップに使用するにはテールのほうに抵抗を入れないと減光しないので手元にあった整流ダイオードと1キロΩの抵抗をテールに入れたら減光したのでネットで調べたらストップのほうには75Ωを入れると良いとありました。
もう少しお勉強が必要ですが、完成品を販売しているサイトを見つけたので早速注文します。
ウィンカーのほうは6年くらい前に購入したLED完成品を点滅で使用します。シーケンシャル機能も付いていますが、点滅のほうが数倍明るいので遠くからでも目立ちます。
何でもそうですが、なるようにしかなりません。
今回は無知でも何とか作れるところまで来ています。
それにしてもZ32のテールライトの分解は大変です。皆さんどのような方法で分解するのでしょうか?
また純正の黒いブチルゴムはどこで売っているのでしょうか?
以前リヤの300ZXを点灯式に改造した時に黒いブチルゴムで固定したら剥がれてきたのでセメダインスーパーでガッチリ固定したらうまくいきましたが、二度と分解はできません。
アメリカでは300ZXの部分にマイクロチップLEDを埋め込んだ物が10万くらいで売られていますが、どうやって固定しているのか気になります。
アメリカでは日産純正の後期型赤文字のリヤガーニッシュの新品がたったの60ドルで売られていたので買って持っています。
いずれはこれも点灯式に改造します。
Posted at 2023/03/08 23:31:37 | |
トラックバック(0) | 日記