• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doorlockspのブログ一覧

2023年03月08日 イイね!

Z32 LEDテールライト

Z32 LEDテールライト15年以上前にLEDにしようと思いテールライトを90度のお湯に30分ほどつけて分解して持っておりましたがやる気がせずに手つかずでした。数年前に自動車解体の知り合いから市光工業のナノLEDの赤を沢山もらったのでこれをテールとストップランプにしようと思いナノLEDに合うカプラを買いにトヨタの部品共販に行きましたがわからないとつれない返事でした。アルファードに使われているらしいのですが、部品共販はアテにできないので配線コムの尾崎氏に画像を送り相談したらうちには合うカプラはないが025型のカプラではないかとアドバイスされネットで数時間かけて調べたらアマゾンで売っているカプラが合うのではないかと思い試しに2個セット購入しました。届いたので早速合うかどうか確認したら合いそうで合いません。よく調べたらナノLEDのある部分を削るとスンナリ入りました。やった!と今までの苦労が報われました。
餅をついたような性格のため、前置きが非常に長くなりましたが、画像をご覧ください。
Z32のテール&ストップランプの部分にナノLEDを8個埋め込みます。1枚のアルミ板を加工して埋め込みます。
ホルソーと穴を広げる工具も買いました。
1個のLEDをテールとストップに使用するにはテールのほうに抵抗を入れないと減光しないので手元にあった整流ダイオードと1キロΩの抵抗をテールに入れたら減光したのでネットで調べたらストップのほうには75Ωを入れると良いとありました。
もう少しお勉強が必要ですが、完成品を販売しているサイトを見つけたので早速注文します。
ウィンカーのほうは6年くらい前に購入したLED完成品を点滅で使用します。シーケンシャル機能も付いていますが、点滅のほうが数倍明るいので遠くからでも目立ちます。
何でもそうですが、なるようにしかなりません。
今回は無知でも何とか作れるところまで来ています。
それにしてもZ32のテールライトの分解は大変です。皆さんどのような方法で分解するのでしょうか?
また純正の黒いブチルゴムはどこで売っているのでしょうか?
以前リヤの300ZXを点灯式に改造した時に黒いブチルゴムで固定したら剥がれてきたのでセメダインスーパーでガッチリ固定したらうまくいきましたが、二度と分解はできません。
アメリカでは300ZXの部分にマイクロチップLEDを埋め込んだ物が10万くらいで売られていますが、どうやって固定しているのか気になります。
アメリカでは日産純正の後期型赤文字のリヤガーニッシュの新品がたったの60ドルで売られていたので買って持っています。
いずれはこれも点灯式に改造します。
Posted at 2023/03/08 23:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月02日 イイね!

Z32ドアロック改良

Z32ドアロック改良今から12年前に公開した映像です。
Z32の場合は運転席にドアロックモーターは付いていません。
北米仕様は逆に右側にドアロックモーターが付いているので解体屋で日産のドアロックモーターを買い装着した時の映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=Rx7t6ep2KY8

15年前に公開した映像ですが、ドアロックはZ32のものです。リモコンで運転席側だけアンロックして、次は助手席側をアンロックできるようにしています。米国で売られているキーレスやセキュリティに標準装備されている機能です。
15年前に公開した映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=kZufFcjvRqw&t=3s

現在進行中の流れるウィンカーです。

https://youtu.be/0RHJPCamTX8
Posted at 2023/03/02 15:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月01日 イイね!

コンデンサー等買いました。

コンデンサー等買いました。ネットで減光ユニットについて調べましたが、頭の悪い私には理解できませんでした。要するにZ32のキーライトを減光するには、ドアを開けた時にキーライトが点灯して、ドアを閉めてもキー穴がわかるように点灯してくれないと困るのです。ドアを開けた時にキーライトを点灯するには、ドアスイッチ線にコンデンサーのマイナスを接続すればドアを開けるとコンデンサーの(ー)がアースされ、コンデンサーのプラスは常時(+)に接続すればドアを開けると同時にコンデンサーは充電されます。ドアを閉めるとコンデンサーには電気が入らないので、コンデンサーに蓄えられた電気でキーライトを点灯させるのが減光ユニットの仕組みです。
ホームページで解説している人もいましたが配線が3本しかなく理解できませんでした。
私なりにわかるように実際に手元にあったコンデンサーで作ったらうまくいったので秋月電子の通販から色々買いました。以前は交通の便利な所に住んでいたのでよく秋葉原に買い物にいきましたが、今住んでいるところから秋葉原に行くと1日かかります。それに交通費もバカにならないので通販なら送料600円で済むので安上がりです。千円で買ったデジタル電圧計はお勧めです。
ちなみに佐川急便さんの送料は500円です。秋葉原に買いに行くより時間とお金の節約ができて便利な世の中です。
Posted at 2023/03/01 12:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月27日 イイね!

Z32ディスカバリーチャンネル

Z32ディスカバリーチャンネル知っている方は知っていると思いますが、数年前にスカパーのディスカバリーチャンネルの名車再生でZ32を取り上げていました。排ガス規制の無い州から車を購入して、カリフォルニア州の排ガス規制に合わせて販売するという企画でした。EGRも付いていないので台車にエンジンを載せて取り出して台車の上でEGRの取り付けやインジェクターの交換、カムカバーの清掃や色々とマイクさんがしておりました。左側のタービンの上にある水温ホースは交換していませんでした。実はこの水温ホースが切れてサージタンクを外してこのホースを交換しようとしています。ホースはボロボロだったので何とか上からたどり着きました。ディーラーに出すとミッションを降ろして簡単に交換できるそうですが、それなりの金額を取られますので自分で交換しようと思っています。何しろ手が届かない場所なので色々と外していかないとたどり着けないので大変な作業です。このターボは2005年に購入した時に、タイミングベルト関係やインジェクター新品交換、パワトラを後期のモノと交換、水温ホースも全て新品と交換しましたが、なぜかタービンに接続されているたった350円の水温ホースまでは交換できませんでした。Z32を購入したばかりで知識もなく未熟だったのです。
その後自分で車検を取り乗っていましたが3年前に一気に加速した時に水温ホースが破れて現在修理中です。まだナンバーは付いているので、税金やら任意保険やら乗らないお車にお金を払っております。
Posted at 2023/02/27 13:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日 イイね!

肘の手術

肘の手術3年前に左手の小指が痺れて病院に行きましたが、4つの病院では何もできませんでした。知り合いからある病院を紹介され、診てもらいましたが、真剣に取り組んでいただき、色々な検査をした結果手術しかないということで2月2日に手術をして、現在リハビリ中のため時間があるので色々投稿していると言う次第です。
小指の痺れは神経が圧迫されているから起こるので、その圧迫されている箇所を修正する手術です。
親指と人差し指の間が痩せてきて谷間ができました。先生もこれを見て手術しかないと言っておりました。
手術後先生から手術の画像を見せられスマホで撮影した画像です。
先生に「4つの病院に行っても何もしてもらえませんでした。」と話したら先生は「あれをあのままにしていたらダメでしょう。」と言っていました。
病院にも色々あるので今回は色々勉強になりました。
患者を真剣に診る病院じゃないと行っても意味がありません。
Posted at 2023/02/21 13:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「競馬ざんまい http://cvw.jp/b/190240/48414429/
何シテル?   05/06 10:35
doorlockspです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GAZOOの愛車広場に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 09:30:12

愛車一覧

トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
今のアパートに引っ越すために買い、後ろの座席を外し木で枠をつくり平らにして荷物を運び、引 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZ32 ツインターボに乗っています。....が現在修理中のため、平成9 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation