• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しみまこのブログ一覧

2015年11月13日 イイね!

最近の車事情

今年はバックトゥザフューチャー2の年としてちょっと話題になりましたね。

モーターショーなんかでも自動運転などが話題になり、すでに実用化されてるのもあります。


ハンドルが収納されたり、シートが回ったりとギミックも面白い。





しかし、俺的にはただ面白いだけ。






最近の車に搭載されてる自動ブレーキシステムとか、急発進を控える安全システム。


車社会では、やはり安全面に関わる事なんで必要ではあります。



しかし、これらで事故を起こしやすい人にとって、そう簡単に車を買い替え出来る人はどれくらいいるのでしょうか?



最近目にしたニュースは、店舗に商品を卸にきた70代の男性。車は商業車でよく使われてるタウンエース。


卸先と思われる飲食店にブレーキとアクセルを間違えて突っ込んじゃった模様。



ブレーキを踏むつもりでアクセル踏んだらどうなるかは車載ってる方は分かる事でしょう。


当然その車は自動ブレーキやら急発進を防止する装置はついてません。



せいぜいアンチロックやエアバックくらいでしょう。

その方が自営なのか努めなのかは分かりませんが、危険性があるなら買い換えれば?とは一概に言えませんよね?


ではなぜこれらの安全装備を新しい車意外にも取り付けるサービスをメーカーもやらないのか?


新車を売る為でもあるでしょうが、自社のお客さんならそんなサービスもあっていいはずです。(技術的な面もあるかも)


それと冒頭に書いた自動化のお話ですが、どんどん便利になってくのはいいことではあるんでしょうが、逆にどんどん人間がなまけてくようになっちゃうような気がします。


それこそAI(人工知能)に乗っ取られて当然かと・・・・・



ATが普及しだしてから便利=怠けが解らなくなっちゃったんでしょうね。


俺も知らずに(知ってか?)便利な物は使ってるとは思いますが、ここはみんカラ。


車は進化を受け入れたとしても、乗れる限りはMTでいたいと車事情を知る度に思います。

















本音は昔みたいな余分なモンが付いてないワクテカするような車が出ないかと思って・・・・・・・・・
Posted at 2015/11/13 21:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

冬の夜空に咲く大輪

でも秋ですが(;´д`)






我が町を流れる二本の河の一つ根尾川の花火大会。

行われたのは昨日の夜です。


鼠の国やらのテーマパークでは秋冬の花火も珍しくないかもですが、昨年は例年通りお盆辺りに開催される予定でした。


しかし雨続きで断念したらしく、何故か11月末に開催されることに。


これが項をそうしたのか、冬空は空気も澄みきってて中々の見応えになりました。


それで手応えあったせいか、今年も11月に開催されました。

しかし時間は短く約40分ですが、かなり凝縮されてます。


屋台のオッチャンは儲けは少ないのか、去年程は並んでませんてましたね。

夏の頃はズラーっと並んでたのに。


秋は祭りの季節なのか、あちこちでイベントやってました。

午前は行き付けの車屋にいってオイル交換。

普段は自分でやりますが、たまには古巣にいって(景品やみたらし目当て💧)みようかなと(^-^;

ここは個人経営ながらも従業員が20人以上もいる規模で、店舗は一軒しかないものの頑張ってる店です。

本格的にロードサービスにも力を入れてます。

過去に色々あったけど、そのロードサービスでお世話になっていました。

勤務は大変だったけど、またやってみたい職種ではあります。



次に行ったのはJA祭り。

目的はミ○タードーナッツだったけど、青年部が出してたこのラーメン食べたらうまかったんで、思わず買ってしまいました。

今時のラーメン屋には敵わないかもですが、もちもちした麺が癖になりそうでした(^ω^)

揖斐圏内のJAマーケットで手に入るはずなんで、近場の方は是非買ってみて下さい。

素朴な味が中々のもんです。


明日明後日も雨なんで、農作業は晴れるまで待機です。
Posted at 2015/11/08 21:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月06日 イイね!

奇跡の一本

もうやけくそで農業ネタばかりですが(;´д`)



いまは麦撒きしてます。


畝を作りながら撒いてる訳ですが、相手が土なんで、道路走ってるみたいにまっすぐとはいきません。


まぁ、道路でも100%真っ直ぐじゃありませんよね。


後ろのロータリーの負荷でハンドル真っ直ぐにしてても歪んでしまいます。

その中でも希に奇跡の一本が出来ます。

写真じゃ、分かりにくいですが、許容範囲内の直線。


しかし、この直線に被せていくんで、次は真っ直ぐになるとは限りません。

以外とよそ見してたら歪んでしまいます。


真っ直ぐにしようと思ったら本当に難しいです。

まず基準ありきで、そこで歪みをどう修正するか!


こうだと思って修正しても後ろを振り替えると歪んでるし(;´д`)


以前ロードサービスやってたときは、牽引するのに後ろの動きがステアと逆に動くのを模型作ってイメトレしてました。

今回も軸を考えると右に降ったら後ろの器具は左に降っちゃいます。


最近(前から?)多いバックで駐車が出来ない人に多いのが 操作が反対になったら対応出来ない人。

プラス車の挙動を理解出来ない人。

バックで駐車する時に、入れたいスペースにハンドルきりながら入る時、車がどういう挙動をするかを理解しない人が増えてるんじゃないかなと。

そこで提案。

苦手な人にフォークリフト乗せてみてはどうでしょうか?


いきなり難題に思えますが、フォークリフトは前進が車のバックと同じです。

こういう動作は言って身に付く物でなく、体で覚える物。

座る方向は違うけど、ちゃんと理解出来れば( ̄▽ ̄;)




と思うのは俺だけでしょうか(^-^;



ラジコンカーで自分に向かって走らす時も左右こんがらがる人にもおすすめです(^ω^)


Posted at 2015/11/06 23:31:38 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年11月03日 イイね!

もうよるですが(^-^;

昼からの取り付け作業です。


作業中は忙しかったんで、あまり写真撮れてません(^-^;



先ずは前側からです。


リフトで突っ込んで見ましたが、中々思ったように行かず結局手動で突っ込みました。

田んぼの中よりはリフトも使えるし、チェンブロも使えるんで作業効率は上がってるはずです。

爪を順番に転輪にはめていき、やはりリヤの転輪で悪戦苦闘でした。

チェンブロを柱に掛けて引っ張りつつバールでコジって別角度からもロープ掛けて引っ張って何とかはまりました。

最後にテンショナーを伸ばしてクローラーを張って試運転して終了。

来年の麦刈りの4月まで出番はありません。

一号機も早く発注して直さなければ!

今週末辺りから麦撒きが始まるんで、は種用の器具をトラクターに装着。

全長が延びたんで取り回しに注意です。
Posted at 2015/11/03 21:39:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年11月03日 イイね!

またまたクローラーと奮闘

この前コンバイン二号機のクローラーを変えましたが、今日は反対側を交換です。


例によって理屈では簡単に外せるはずなんですが、自重でたるむ分、爪からなかなか外れてくれません。

転輪ぶぶんを下げてたるみをなくし、フォークリフトで引っ張りつつバールで起こしながら爪から転輪を外します。



ここいらで昼になりました。

昼から取り付けです。
Posted at 2015/11/03 12:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@のーき 後ろの一部分だけでしたね。実銃はどうか知らないけど(汗)昔はまるいは玩具っぽく、MGCやマルシン、マルゼン、コクサイ何かがリアルでした。海外品もなかったし。」
何シテル?   04/05 19:57
しみまこです。よろしくお願いします。前にスカイラインを17年間乗ってたんで、色々ノウハウはあるつもりですが、まだまだ分からない事が沢山です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 345 67
89101112 13 14
15161718192021
22 232425 26 2728
29 30     

リンク・クリップ

しみまこさんの三菱 ランサーエボリューションVII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 11:53:29
またまた道具を購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/20 22:33:19
嫁さんがビキニで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/15 10:16:31

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII エボやん (三菱 ランサーエボリューションVII)
三菱 ランサーエボリューションVIIに乗っています。自営になったんで乗る機会は減りました ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
色が色だけに少し心配でしたが、ダークな感じで中々良いです。あまり出回ってない色もポイント ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation