行きつけのディーラーから先週見に行ったNDロードスターが試乗できるよ!と連絡が来たのでホイホイ行ってみた、という飛んでいった。
予約も取っておいてくれる気の利いた営業マン(♀)です。
買わせる気まんまんです。でも買わない。っていうか買えねえっす。
ソウルレッド&MTという大変貴重な試乗車を用意しているんですよね。
当日の朝にナンバーを取り付けたばかりという試乗ホヤホヤの試乗車です。
(画像はまだ展示車の時のもの)
予約の時間より大分早く着いてしまいそうなのでディーラー近くのホームセンター駐車場で待機していると・・
ミラー越しにどこか懐かしい白いアテンザワゴン
SUVが見える。
まさか!マダルガナルさん(別称まーくん、多分本当はmadrugada氏)ではないですか!
お互い
ホイール形状で個体認識をするという、みんカラ民の鏡。
同じ県民とはいえなかなかタイミング良く会えないものだと、挨拶をしたらマダル氏も
これから試乗ですって。
MTの試乗車を求めていたそうで。
ワイが15時~、マダル氏が16時~
こんな偶然あるんですねぇ~
ではお先に試乗へ行って参ります。
試乗を求めて人が押し寄せるため持ち時間は要予約の1人10分、お店のスタッフが同乗が条件でした。
私は通常試乗、どうしても乗りたいがAT限定免許の妻は店長みずから運転してフィーリングだけでも体験させてもらえる企画?という粋な計らい。
買わせる気が半端無い。今日は印の持ち合わせが無い。
何故かいろんな知り合いと合流して賑やかになって参りました。
と、いう事で試乗させてもらいましたのでジャーナリスの気持ちでお伝えします。
-特徴的なフロントノーズと妖艶なサイドライン。
陽の当たり方で忙しく表情を変え、やさしくも時には攻撃的に、見せる性格は変わる。
エンジン始動の瞬間から乗る人間をその気にさせる魂動サウンド。
そして思った以上に低速がトルクフルである事。
クラッチミートも優しく、ペダルも柔らかすぎず硬すぎずほど良いバネ具合なので、
渋滞時でもそんな苦行を強いられる事は無いだろう。
女性もターゲットにしているのが良く分かる。
ショートストロークのシフトはすばやい操作でも確実に次のギアを捕らえる剛健なフィーリング。
比較的高い位置にシフトレバーがあると思ったがスポーツ走行をするなら程よい高さかも知れない。
低速からも野生的なのに紳士的な排気音は大変心地良くついつい踏んでしまう事だろう。
オープン時はエンジンが奏でる旋律をいつまでも聞いていたくなる。
高回転時のサウンド、タッチが非常に興味を注ぐ1.5リッターエンジン。
990kgという軽量から生まれる軽快なハンドリングはそのボディ性能、走行性能を十分なパフォーマンスに仕上げるだけ磨かれている。
見た目、タイヤハウスの隙間が目立つのでコーナリングが若干不安だったが
街乗り程度では全く不快になる事は無く、直進時の安定も優秀だ。
シートも足元も先代モデルより余裕ができ身長177cm体脂肪率24%の私でも
さほど閉塞感は感じなかった。
ボディ塗装部分が一部ドア内部まで回りこみ、ああオープンに乗ってるんだな、と
アピールしてくるトリムの仕上げもまた憎い演出だ。
とにかく走れば走るだけ楽しさを伝えてくれる新型ロードスター。
これで走ってみたい道路は伊豆スカイラインのような中高速コーナー。
しかし日塩もみじラインのようなトリッキーな峠道もまた十分な性能を発揮してくれるに違いない。
標準でADVANを履くなどファンには嬉しい装備のひとつだろう。
「潜在能力を秘めた素直な子」というのが直感的な印象だ。
マツダのやる気、クルマ造りに掛ける思いが良く伝わる非常に面白い1台。
試乗したらもしかしたら気づかないうちにニヤニヤしているかも知れない。
それは確実に「楽しい証」でもあるのだ。
(文 盛蔵)
10分短けぇ~いつもの試乗コースの半分だもんなぁ
あとはおしゃべりタイムなので雑談しているとマダル氏到着。
まさかここでチーム寿(最小催行人員)になるとは。
第1回関東茨城ディーラーでロードスター談義な悪ノリオフが開催されました。
参加メンバーの記念写真。
愛車アテンザワゴンの前で繰り広げられるいつもの悪ノリ。
いったい試乗で何km/h出したのかあっという間に戻ってきたマダル氏だが、
「買う顔」しています。
あとひと押しです。
・BIGが当たる
・おばあちゃんに連絡する「あぁもしもし俺だよ?」
・アテンザを直ちに売却する
が資金調達の計画らしいです。
その後もディーラーで営業マン交えてアテンザ悪ノリオフが続きました。
ぞくぞくとロードスター目当てのお客さんが絶える事は無かったですね。
それだけ話題性もあるのでしょう。
AT限定免許の妻が、限定解除・・ガレージ・・ハンコついてからでも間に合うな・・など独り言を言っています(;一_一)
まーくんお疲れ様でした!
Posted at 2015/05/24 01:18:26 | |
トラックバック(0) | 日記