• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盛蔵のブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

第5回関東GJアテンザ談議なオフ。 に行ってみた


初めてスタートから参加させて頂いた遅刻常習犯の私が書くアテンザ談義なブログ。

3ヶ月ぶり4回目となる出場のオフは雨でした。
それは当日の降水確率が70%にも関わらず前日に洗車をするという下衆の極みとも言うべき行動のためと思われます。

今回は第2回全国大会本部長様がご列席下さりました。


上の画像は罪の無い純朴な子供を拉致してきた「組織」の様子です。

善と悪。陽と陰。白と黒。ワゴンとセダン。時代はいつも残酷なものだ。


ナンバーを刻印ごと外された盗難車をバックに富士総合火力演習顔負けのランチャーを構えるシルバーアテンザの会会長。



と、恐怖で談義なオフですが日頃の行いも良く午後は雨も上がりました。




総勢15台との事でした。


ノーマルのリアはど~れだ♪


わざわざ遠くからお疲れ様でした。




お値段以上、アテンザ。


たまには快晴の下で撮影を行いたい。


会を重ねるごと一眼の所有率が高くなっている気がします。






うちは光モノ禁止(嫁より)なので他人様のを拝んでおります。


平均して車高が低くなってきましたねえ。


どMプレイ(本人様談)。決してプロによる犯行の手口ではありません(爆


やっと晴れ間が。





時間は早いものでお開きに。

全国大会の出場予定者が多い中、私はまだ未定ですが今更断れない雰囲気のなか背中につめたい物を感じながら退散失礼致しました。

幹事みな。さん含めご参加の皆様いつも楽しい話をありがとうございます。
またよろしくお願い致します。(大阪でとは言っていない)



Posted at 2014/09/07 21:40:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月31日 イイね!

ホイール替えてみた ほか


車高を落としたら次はこうなる世の定め。

パーツレビューの通り夏タイヤ用ホイール交換しました。


いろいろ検討したけど最終的にはENKEI PF07で決定しました。
他の候補として、HOMURAの2×7グロッシーブラック及び2×5S、ENKEI PF07、BSプロドライブ、ADVAN GTと検討しましたが鍛造品は高価の為全く手が出せません。

HOMURA2x7、やっぱりイイとは思うのだが実にたくさんの採用例があるため天邪鬼な自分はこれを見送り。
みんカラ内でも少ない、かつGJアテンザではヒットしないENKEI PF07を。
(妻の強い要望があってPF07になったとは言っていない、決して言っていない)

8.5J +42はサイズ的に怖いので確実な8J +45にて。メーカー在庫問い合わせで全国に12本しかなかった希少種。
ハチハンは多数在庫との事(当時)。カラーは標準色ダークシルバー。19インチ。


フジとSABで2万円近い価格差だったためフジで購入。
タイヤは純正のトランザをそのまま使用。

で、交換後。


フロント。


りあ。


全体比較画像。


フロント比較。


リア比較。


全体。左。


全体。右。


リアより。


リアの収まり全く問題なし。


フロント問題なし。


光の当たり方によって見える印象がかなり異なるホイール。
リムよりスポークが外に出るデザインなので左に寄せるときはガリガリに注意。


とっても洗いやすく見えやすくなった。


純正に比べホイール1本あたり3~4kgの軽量化になったハズ。


この軽量化が大きな恩恵をもたらす。


走行音まで軽減され巡航速度が上がってしまう悩みに陥る。


スタート、加速ともに向上。ステアリングも軽くなる。


高価な買い物ですが非常に満足いく買い物でした。
サスとこれで夏のボーナスが逝ったわけです。しばらくまた社畜に徹します。



ついでではないですが、追突や前が詰まっているのに執拗に煽ってくるミニバンとか、もらい事故が怖く気休めとしてリアにもドラレコを取付けてみました。
こんなもので防げるとは更々思わないですが取付けてから後続車の車間距離が長くなったような・・


ユピテルの小さいやつ。リアガラスに取り付け。
アマゾンで32GBSDカードと合わせて1万円。


電源はリアのシガーソケットに指しただけ。適当に電線をまとめ、リアゲートを開けた時の線の余長だけ見込んで。


本体が黒色のため外からはほとんど見えない。


心なし安心感が増したような気がします。
調子に乗って自分が何かしでかした時はバッチリ記録が残りますがorz



ホイール履き替えてからは初となる往復730kmの中距離ツーリング。
毎年白馬で行われるBMW MOTORRAD DAYS 2014に行ってその性能を堪能してきました。
今年は天候不順のためバイクではなくクルマで参加。
狭小峠道・酷道・高速道路と走りましたがサスと組み合わせた運動性能が飛躍的に向上し、ますます運転が楽しくなり実に困ってしまいます。


その中のイベントのひとつ、クリスファイファーのパフォーマンス。


3年振りのパフォーマンス。生で見るのは4回目。


全て走行しながらです。


たまに失敗するのが面白い。


これを見に白馬まで行ったようなもんです



明日から9月ですか。連休が多くこれから行楽シーズンですね。
私は引きこもりかもしれませんw

全国オフ&関東オフ参加模索中・・

Posted at 2014/08/31 20:01:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

車高調 その後のあと


落としすぎたとはいえ、今のところ支障も無く高額の投資をした甲斐があったGReddy車高調キット。

とりあえすしばらくこのまま様子をみる事にしてアライメント調整のためKTS平和島店さんに行ってきました。
(KAZさんいろいろありがとうございました。コメントの不調が出たらまた相談させて
下さい)


もう少し慣らしてからの方がいいのかもと思いましたが、1週間走らせて調整。
当日はワゴンキャンペーン中で測定・調整まで入れて1万円でお釣りがキタ!
(某量販店提示額の半値以下)


「タイヤが偏減りしないように」という素人丸出しの調整希望にも関わらず親切丁寧に説明してくれました。
お店の人が調整後、試乗して確かめてくれるのも安心できました。


上の結果を見てもわかりますが、僅かとはいえ狂ってるんですね。
キャンパーについては仕方ないかと・・


ダンパーの減衰調整は、最も柔かい=0、最も固い=32とした場合、現在20で設定。
取付時の設定は15。それより5段階固くして乗っています。
0~32の勝手な印象は以下。
0:純正と同等の柔かさ、同乗者が文句言うならここ。
  走りは今までと大して変わらないため交換した意味に苛まれる事に。
15:走りと乗り心地のバランスがいい設定と思える。
20:少し固いが一般同乗者が耐えられる限界点。
   走行中背もたれによりかかりペットボトル飲料を嗜むのが困難になり、
   段差とタイミングが合致すると吹き出す確率70%
25:走りは非常に安定しコーナリングがますます楽しくなるが衝撃が首と腰にくる。
   走行中、助手席でも飲食が困難になってくる。
32:ダンプと同等の固さ。
   車体がロールする事がほぽ無くなった?と思わせる反面、
   素人にはお勧め出来ないダイレクトな衝撃が大脳を揺らし、夜頭痛がする。



早いもので去年の8月登録からほぼ1年を迎えるため、ディーラーで12ヶ月点検と車高を落とした事によるヘッドライト光軸調整、フォグランプ持ち込み交換(ハロゲンバルブw)と行い、慣らしついでに思いつきで福島へ。


福島県会津地方は良く晴れた夏の日差し。
間違えてISO感度が高いまま撮ってたためノイズはご容赦ください


車高を落としただけでボディがワイド&ロングに見える不思議


行った先は、会津さざえ堂。詳しくはググって下さいw


白虎隊自刃(じじん)の飯森山にあります。


上の写真の階段を登りきった会津の町並み。


上りと下りで同じ箇所を通らない建築様式の仏閣。


内部は螺旋状になっています。こちらは天守。


下り側の通路。土足で入れますが良く滑ります。


猪苗代湖まで続いている灌漑用だったという水路。


実に興味のあるその先。


水量多く「絶対に押すなよ!」系は事件になるレベル




アジサイ


ひまわり





さあもう帰りましょう


帰りの磐越道での出来事。
磐越道って最高速度が80kmか70kmなので100km走行で取締りの対象となります。
アップダウンが激しく、特に下り坂だと結構いい感じになっちゃうため、ドル箱路線なのか、とにかく白黒王冠と2人乗り王冠をとにかく多く見かけるんですよ。

で、今日も漏れなく・・


当然団子になって走るわけですが、この時ですでに100km超のペース。

そして右車線を駆け抜ける1台のセンチュリー(フルスモ、トランクにアンテナ)。
経験上、K察車両を追い越した瞬間に違反とされ停止を求められるか、スピーカーで「激おこ」されるのですが、そのセンチュリー、白黒に気づいて減速するも一気に追い越してゆく。どんどん先に行ってしまう。
あ~あ、と思っていたら白黒は無反応・追跡無し。

「???」となり、もしかしたらノーヘル非水色コスチューム?などと思い、後続のクルマたちも迷っているせいか右に左にウロウロ。

程なく痺れを切らしたのか、1台のインプがゆっくり白黒王冠を追い越して行く。
少し距離が離れたところで白黒一気に加速!追跡開始。

次のパーキングで御用となったようです。
このあと厳重注意で済むのか切符なのかは不明ですが、白黒は水色制服でした。


センチュリーが要人や身内の車両であったにしろ、こういうクルマを選んで行う取締りは非常に疑問です。
ドラレコが普及する時代にこういう事はいろいろ問題となりそうですね。
インプのドライバーさんに同情します。


とりあえず、ますます快調になり次は夏タイヤのホイール、次はブレーキ、その次はサブコン・・と妄想で脳内麻薬を分泌中w


Posted at 2014/07/21 21:44:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

車高調 その後


先日の車高調の異音(ブリブリ音)の問い合わせをSABに行ったところ、
「一度見させてください」という回答なので今日の夕方に再度店へ。

駐車場に知ってるアテンザが2台・・来てる来てる~
TRUST前でKAZさんとmadrugadaさんとお会いしました

例の異音の話になりKAZさんから原因と思われる事と再度改めてサスペンションの構造を勉強させて頂きました。

今日に入り音がほぼ無くなってしまい(いい事だが証明できないため残念でもある)ましたが、ピットイン。

結果はハンドルを切る事によるバネのわずかなズレによるものだそうです。
ストラトベアリング構造でも鳴ってしまう時があるようです。
一応グリスアップしてもらい様子をみましたが、とりあえず音は消えひと安心。
KAZさん指摘内容と同じでした。さすがです。

目の前の心配が無くなり、3名(+うちの嫁)でのオフ会?が始まり、
気になっていた事を開口一番突っ込まれる。
*「随分下がってますね~これでいくつですか~」
ワイ「メーカー推奨値ですけどね~」
   (F-33mmR-28mmだが実測はしていない汗)
*「もっと落ちてるよね~」
*「50くらい落ちてるよね~そこのエイトより低いし」
ワイ「」


やっぱり誰が見てもそうか・・
特にリア。-28mmのワケが無いんですよ。うすうす気づいてはいたけど・・


指3本分は落ちてるんです。(図ったら指3本は55mm~60mm)
しかも心なし昨日よりも更に落ちたようにも見える???

これがKAZさん談の「長沼クオリティ=NQ」か!(使い方間違ってます^_^;?)

低いと商業施設のクルマ止め、うちの方で多い大型ぽんぽこのご遺体が今後の障害となりそうだが、まあしばらく馴染むまでこれでいってみよう。(開き直り)

そして更に突っ込みは続く。
*「大分内側に引っ込むんですね~」
ワイ「」



まあしばらく馴染むまでこれでいってみよう。(あきらめ)


車高調買って付いたポイントでステッカー買って貼ってみるという行動で全てヨシという事にしてみる。
(今回入れたのはGReddy)


NQ仕様で組まれた今回のセットをご購入の方は-50mmが標準?


と、いう訳で異音は欠陥などではありませんでした。
ご心配をお掛けしました。

Posted at 2014/07/13 21:41:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月12日 イイね!

車高調入れてみた


7月12日、SAB千葉長沼のマツダ祭りにふらふら吸い込まれ車高調を入れた話。

前回の関東オフに出席表明無しの飛び込みで参加させて頂いた際、(幹事みな。さんすみませんでした)某お方の営業にまんまとはまり購入決意をしたGReddyライドウェルダンパー。
(試乗済み)

商品サイト(この白セダン・・)
http://www.trust-power.com/new/product.html?file=2014/0701_2.php&yy=2014&mm=07&dd=01

ダンパー本体のサイト
http://www.trust-power.com/06sus_spring/ride_well.html

予算的にも気持ち的にも購入すなら今しかない絶好のタイミングなので、
到着するなり真っ先にトラストのテントへ向かう訳であります。


はやる気持ちを抑えてオートサロンで見た雨宮仕様。
将来はこの線で行こうかと思っていたがフォグは潰さないとダメな感じですね。


ナイト。グリルのおにぎりが個人的に受け付けないがそれ以外はいい感じです。


価格表。


トラストの価格は現地でお確かめを。


アクセラもいい感じになってきましたねえ。





アライメントは予約いっぱいだったため後日どこかで行おう。
全体額もお店のご好意で少し安く済んだのであります。


ピットはマツダ車ばかりw


うちのもイン。


交換完了。作業時間約90分くらい。



交換した結果をご覧頂こう。
車高はメーカー推奨値の、フロントー33mm、リアー28mmにて。
ホイールが純正なのは気にしないで頂きたいところ。

サイドより。
上:純正サス、下:交換後


フロント。
左:純正、右:交換後


リア。
左:純正、右:交換後



帰り道、一般道・高速と走った感想。

車高調の入った車に初めて乗せてもらった時あまりの乗り心地の悪さに、こんなのやるもんじゃないな、と思ったあの日から久しいですが、考え方は変わりました。

以下純正と比較した印象も踏まえ、
・ただでさえ良かったハンドリングが更に良くなる
・非常にクイックなレスポンスになったように思う
・硬くなる分、安定したコーナリングだが変な挙動は些かも感じない
・よって立ち上がりに安心感がある
・純正ほどではないが乗り心地はまずまず
・路面の細かいギャップを拾いやすい
・バンプする道路でも速やかに無駄な挙動を抑えるため常に安定感がある

など素人意見ですが、こんな感じです。


と交換してヨカッタと思う中、ひとつ気になる事が起きたのです。

店で交換して帰ってくるまでは無かった事象ですが、ハンドルを停止状態で
右に左に切ったり、低速時のハンドル操作(車庫入れ)時にフロントから
ゴムが擦れるような音が聞こえ始めました。
タイヤが滑っているのか、何かが干渉しているのか不明ですが、挙動に変化は無く振動も無く走行には支障ありません。
アライメントの問題でしょうか。

音はブリリブリリといった感じです。
走るにつれてだんだんその音が大きく、また回数も増えてきています。

車庫調初めての私には不安ですが、車高調入れると良くある事なのでしょうか。
店にももちろん問い合わせをしますが、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いできないでしょうか。


一抹の不安を抱えながらも少しずつカスタムできる喜びを感じた真夏日でした。

Posted at 2014/07/12 23:14:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「妻がヘソクリで買ったロードスター http://cvw.jp/b/1904318/39501832/
何シテル?   03/23 23:13
マツダ党になりGJアテンザ前期、NDロードスターの2台所有。 またバイクもBMW×2台と、ローンや維持費でもはや家計は風前の灯。 会社の人生設計研修で「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年の抱負① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 23:20:45

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
妻がヘソクリで買ってしまったNDロードスター。MTに乗るため限定解除までして念願の納車。 ...
マツダ アテンザワゴン ろくちゃ~ん (マツダ アテンザワゴン)
12年ぶりにディーゼルへ舞い戻ってきました。 215ハイラックスサーフからの乗換です。 ...
BMW R 1200 RS 青井 (BMW R 1200 RS)
R1200Rからの乗り換えです。納車からそろそろ2年を迎えますます好調です。
BMW R1200R BMW R1200R
2007年式R1200R子持ちラインです。 だんだん見なくなってきたSOHCボクサーです ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation