徘徊中に、
オーロラ姫さんが書いていたのを見かけて
ウチのせれなちゃんも関係あるなぁと、
ちょこっと調べて(?)みました
(時事問題には疎いものですから...)
とりあえず
読売新聞の記事を見たのですが
フムフムどうやらオートスライドよりも手動の場合が主の様ですね
確かにスライドドアはヒンジ式に比べると
開閉方向がフェールセーフ側じゃないし
閉める力方向も、縦方向から最後に横方向に変わるわけだから
まぁ、力は必要だよなぁと思うんですが
(あくまでシロウト考えデスよん)
手動を指すなら使う人の配慮次第だと思うんですよね~
この件を調べた国民生活センターのトップにも
「注意! トイレのドアに親指を挟んで切断」
なぁんて記事もみかけましたし...(^-^;
ほんで、ちょこっと話がずれて気になったのが
前出の読売新聞の記事の中に使われている「キログラム重」
(衝撃)力の単位として使われてるんですが
σ(^-^)の関係する業界は「SI単位」への移行を
やかましく言ってるんですよね
学校とかでも現在は力の単位は「ニュートン」を使ってるハズ
なのに、こういった公共の場で「重力単位」を使うのは
『どうなのよ!』って感じなのですわ
ま、移行の苦労をしている人間のグチですケドね
イロイロ単位換算などもめんどくさいのですわよ
ちなみに
重量キログラムのお話(ウィキペディア)
Posted at 2006/01/11 18:25:14 | |
トラックバック(0) |
誰に喋ってんの? | 日記