ちなみに、画像の小さい方がGARMINです(笑)
先日、商品名を伏せていた物をクルマに積み込みテストしてきました。
カーナビというより、PND(パーソナル・ナビゲーション・デバイス)
クルマから外して持ち歩いても、道案内の道具として重宝。
昔、旅をしていた頃に、パーソナルGPS欲しかったけど、高くて買えなかった。
その頃あこがれていたのがGARMINというメーカー。
大き目のディスプレイモデルも魅力的ではあるが、セブンに装着して道案内をしてもらうには、3.5インチという小さな画面でも、音声さえしっかり聞くことができれば充分だと思った。(Eノイズで大丈夫かな?)
昨年から250(plus)というモデルが日本でも好評で、ソニーもそのあたりを意識したのか先月でしたか、nav-u3のコンパクトモデル、u3cを発売した。
大きさからしても、ガーミン250を意識しての発売と思う。(たぶん)
どうしようかと指をくわえてネット上の情報あさりをしていると、なんとガーミン250の後継機種らしきモデルが発売されるというではないか!?
それで、実物も見ずに先日注文してしまった私である。
ユ○テルを薦めてくださったTさん、ごめんなさい。
画像にあるように、今までは10年前のパナソニック でるナビGT10を使っていた。画面が小さな割に見やすい地図と、比較的正確な測位性能。(都心では処理速度の関係で使いづらかったけど)
私の頭の中では、比較するものはそれしかないが、とにかく反応が素早く正確!
まずはそう感じた。
たぶん、現代のモデルはどれもコレくらいの測位性能は有しているんでしょうね。ですから、問題は画面に判りやすい表示がなされ、メニュー構成も工夫がされている。つまり(高くなくても、高機能じゃなくても)使える! ものがいいと思いました。
いいものは売れるとGARMINを信じ、今までの250が好評だったことで、実物を見ずに注文したわけです。
さて、肝心の使用感ですが、ルート検索も早いし、操作もすべてディスプレイ上の大きめのアイコンをタッチする方式で使いやすいと思います。
だだ、現時点で感じることは、走っていないときに地図で楽しむ部分は、やはり画面の大きさや地図の構成の関係で、ちょっと不利だとは思います。
しかし、ソニーのnav-u3の約半額でコレだけ使えるのですから、満足です。
しかも、セブンで使うことを想定すると、まずシールドのガラス面に吸盤で固定すれば、しっかり付けられ、小さいので視野を妨げることもないのでいいのですが、万が一走行中に雨が降ってきた場合にルートガイドをしてもらうことを考えると、防水性能を有してないので、メーターパネルの下に隠すと衛星が捕捉できなくなるし・・・。その辺は壊れないように使うだけですね。
(バイクなどで濡れるシーンでも使えるモデルは二倍以上の価格ですので・・)
でも、驚くことは、10年前のでるナビは、たしか衛星を二つとか三つ以上補足していないと正しい測位は無理でしたが、今朝ほど家の中で何気なくスイッチを入れるとカーテンの向こうの小さな窓からの信号を捕らえていたのでしょう、受信インジケーターが普通に表示されていたのにはちょっと驚きました。
肝心の地図表示は初期設定が3D。
小さな画面の割には、分かりやすいですね。
しかしながら、ジャイロ機能は持たないのでトンネル走行時は1~2キロほど走ると、衛星の信号が捕捉でないという表示とともに機能がストップしてしまいます。
そうそう、先ほどスピード取り締まり機の設置場所情報をネットから無料で取り込みました。近づくと警告音と表示がされるそうです。
さてさて、来月、大阪に仕事がらみの出張があります。
ホテルや会議場の情報をインプットして道に迷わないように活用してみたいと思います。なんか楽しみです。徒歩モードを選んでね!
ストラップの装着ができないことがなんかちょっと不満かな。
色も実物見ずに買ってしまいましたが、俗に言う「ガンメタ」です。
現在のところこれ一色のようです。
強いて言えばちょっと暗めなシルバーが良かったな。
細かなインプレはまだまだできるほど使い込んでいません。
機会があれば、セブンで走行して、ボイスガイドが聞き取れるか(汗)のテストをして魅したいと思いま~す。それが一番肝心なことかな。
Posted at 2009/04/28 13:38:50 | |
トラックバック(0) |
物欲 | 日記