• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小泉 けー太のブログ一覧

2007年06月07日 イイね!

愛用の携帯電話充電器

愛用の携帯電話充電器今では外出時の必需品となった携帯電話ですが、バッテリー切れでは使い物になりません。

今回は、コンビニで見つけたこんな商品を紹介します。
家のコンセントでも、そして車のシガーソケットでも使える携帯充電器。
なおかつ、今では稀なる私のようなムーバユーザーにも対応できる変換コネクター装備です。
Posted at 2007/06/07 12:16:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2007年06月03日 イイね!

日光、けっこう

日光、けっこう昔「日光、けっこう」なんてキャッチコピーありましたね。(白~)

とにかく、今日は私としては初のSMPオフ参加。
初対面の方がほとんどの中で不安はありましたが、十分楽しめたツーリングでした。
色々ありがとうございました。

さて、最後に判明したことがあります。
やっぱり、子供たちには「にゃん号」が人気者!
日光の町に入ると赤信号で止まる「にゃん号」に歩道の男の子も手を振って喜んでた。
喜び勇んで後ろの私のセブンのところに駆け寄ると、助手席にキティーが座ってなかったので、プイッと後ろ振り向き走り去りました。子供って、素直!

では皆さん
おやすみなさい。
Posted at 2007/06/03 21:45:43 | コメント(16) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2007年06月02日 イイね!

ツーリング準備

先月に金精峠で受けた塩カル(凍結防止剤)被害もだいぶ改善されました。
まだ消えないしみが所々に・・・。

Kakkyさんとのお約束、クムラシェルフェンダーへの模様替えは今回はごめんなさい、先送りさせていただきます。

昨晩は、今まで一体式ETCをコクピットに仮止めで運用していましたが、手持ちのアンテナ別体式に交換してみました。ノーズコーン内にアンテナを設置しましたが、電波が樹脂を通すとは聞いていても心配です。またラジエーターの熱はどうかな?なんて気になったりしてますが、作動しないときには現金払いに変更します。

サイドディフレクターがないと、長距離走行時にサイドからの巻き込む風に右目だけが辛くなります。グラサン使用も考えますが自然の景色は裸眼で。の気持ちがあるので、振動でガタガタ音のする取り付けに小細工したいと思います。

ブレーキはもしかするとまた音が出るかもしれませんが、作動上は問題なさそうだし(疑)このまま出発です。

服装はいつもの普段着。
携行品は財布と、免許証と、デジカメと名刺(笑)だけです。
Posted at 2007/06/02 13:10:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2007年05月24日 イイね!

プチオフ

プチオフ先日は、県内のこの方とお会いしました。
集合場所は私の「秘密の格納庫」からそれほど離れていない大型ホームセンター駐車場。

私が仕事を終え集合場所に少し遅れて入っていくと、そこに止まっているイエローなセブンを発見。
それに並べて停めるとまもなく、店の客が数名私たちのセブンを囲みクルマ談義か始まりました。(笑)

その中にいたお一人は、クルマの部品を製造する仕事を退職され今はご隠居?
なんでも、2年ほど前に水冷のオルタネーターが実用化されたと話されてました。
見たことないけど、昔からありそうでなかった物ですね。

さて、今回のツーリングコースは、51号線~笠間市~我国山~加波山~西光院~帰宅。
昔はちょくちょく行っていた我国山ですが、最近はご無沙汰してました。
笠間市側から上がり、峠を右折し洗心館前を通過。

ここもある意味絶景ポイントであるハングライダーの滑走台で一服。(画像参照)
麓の町が手を取るように眺めることができるこの場所は、気分転換には最高です。
ハングライダーの一機が大空を背景に滑空していました。
最初にこの滑走台から飛び立つときの気持ちを考えたら、足がすくみました。

我国山の西側を蛇行を繰り返し下りていきました。路面には小枝や小石がけっこう散乱し、対向車がもし来るようならすれ違いも難しい幅員。注意しながら下っていきました。

麓の道に出て八郷方面に左折し、100メートルほど進むと、右側に加波山へ上る路地があります。
たぶんこの方もバイクや四駆でこのあたりをうろうろしているのではないかと思われます。(笑)

この道を上がったのはたぶん10年以上も昔だと思います。加波山の中腹を筑波山方面に向かって延びる、整備された道ではありますが、走ってみると蛇行がきつくて高速コーナーを望むドライバーにはイライラが募るかも。そんな区間です。その道を筑波山方面に進むと、こちらにも(我国山のより大規模な)ハングライダー滑走所があります。休日には道まで滑走を待つハングライダーが列をなし通行の妨げになることもあったと記憶してます。

この先に山の西側の景色が開けるポイントがあるのですが、勢いで通過してしまいました。
結婚当初、妻の車で景色を眺めながら休憩した思い出の場所です。

我国山から走ってきたこの道の幅員は、全行程が幅員十分とは言えない道路ですので、コーナーでは十分注意が必要です。しかし、斜面で前方がブラインドされる右カーブ以外はけっこう楽しめるコースではないかと思いました。

ところで、裏筑波にある西光院をご存知でしょうか?
駐車場に着いて、少し歩くと目の前に思いも寄らぬ景色が広がります。
知る人ぞ知るそこが”関東の清水”と呼ばれる西光院。
この景色を眺めながらしばし時間を過ごせば悩みもどこかへ飛んでいってしまうのではないでしょうか。

平日のため特に渋滞もなく楽しめた一日でした。
解散してから帰宅に一時間も掛かると話されていたあの方、無事帰宅できたでしょうか。心配です。
Posted at 2007/05/24 10:42:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2007年05月20日 イイね!

先日の逃避行レポ

先日の逃避行レポこの画像は、猪苗代湖の南東側あたりを走っていると、片側通行区間に遭遇し、停車中にふと看板を見ると「工事期間 当分の間」ってのについシャッターを切ってしまった。

もやもやが募り始めた先日、ちょうど平日の休みにむふふな天気になり、いつもは朝寝坊の私もこそこそと起き出してチャリで家を出た。向かった先はセブン格納庫であった。
とたん張りの古めかしい”車庫”は、ある方に言わせると「いい味出してるなぁ」とか(笑)
良く言えば、イギリスの片田舎の裏庭にこっそりたたずむ「バックヤード」にも見えるかもしれない。(まさか!)

さて、いつもの”儀式”でエンジンを掛け、母屋のばあさんに迷惑掛けないようにそろ~と走り出した。
野を越え山を越え、新緑が目にまぶしいほどである。

ふと家族や別居の両親のことが頭に浮かんだ。
子供たちは学校、妻は仕事、母は腰痛で足がむくんできていると聞いた。それに悩んだ父はストレスで最近太ってきたように感じた。

自分だけこんな楽しい思いしていいのかな。
ふとそんな感情が心をよぎった時に、父から「スーパー7はいいから、たまには遊びに来てばあちゃんをどこかに連れ出して歩かせないと・・」のメール。急にテンションは下がってしまった。

しかし、時すでに遅し。MYセブンは県境を越え福島県に入っていた。
向かうは裏磐梯。
かねてから気になっていた未知なる猪苗代湖の南岸周辺をまずはうろうろしようと、須賀川のあたりから西に進路を取った。ナビも持たずに出てきたものだから、横道に迷いみふと目を上げると猪苗代湖の湖面が目に飛び込んできた。ドッキリ!

道に迷って後戻りせずに良かったと思った。
細い湖畔の道を上がっていくとそこは今まで目にしたこともないような絶景ポイントだったのである。
眼下には自然の美しさ、海のような小波が岸に次々と押し寄せる猪苗代湖が迫り、見上げると対岸はるか向こうにそびえる磐梯山の勇姿。しばしその素晴らしさに浸っていた。

猪苗代湖の東岸を磐梯山方面にセブンを走らせる。目的地は裏磐梯方面。時間が許せば「吾妻湖富士」まで行ってみたいと思っていた。檜原湖にいつしか着いていた。一昔前に大勢でカヌーを漕いだ思い出の湖。米沢方面に走っているといつしか北端を回り込み、一周してしまった(汗)

ゆっくりしすぎた。
このままでは吾妻湖富士までは行けないかも?
そんな思いが心に浮かんだ。
吾妻湖富士は二十歳の頃に友達とバイクツーリングで行った思い出の場所であったのだ。

磐梯吾妻レークラインを東に進んだ。右眼下に神秘的な水をたたえた秋元湖が密林の間に見えた。
この近くでも昔、キャンプをしたことがあった。
やがて115号と合流する頃には午後の2時を回っていた。
ふと目をやるとドライブイン風の店が・・・。車を停めて入っていくと店員が明るく「いらっしゃいませ!」と・・。客は私だけであった。わざわざ食事を自分ひとりのために用意してもらうのは心苦しかったので「すぐにできるもの、どれでしょうか?」とたずねると「どれでも大丈夫です。」と返事をくれたので840円の山菜天丼を頼んだ。

広い店内に私だけが座り、しばらく時間が経ちできた食事をテーブルに運んでくれた。
画像は撮れませんでしたが、ご飯が見えないくらいの山菜てんぷらが上に乗り・・私にはどれが何の山菜なのか良く分からなかったのですが(汗)ボリューム満点でおいしくいただきました。
食べ終わる頃に空模様が怪しくなり、地図で目的地に通ずる磐梯吾妻スカイラインの料金を調べますと、たしか1600円ほど、あくまでも帰宅時間が遅くなるので(汗)帰途に付くことにした。
115号線から途中二本松方面に降りる考えだったのですが、快適な下りルートはいつの間にか福島市に入っていた。

福島西ICから約二時間半の快適な(?)高速走行ののち無事帰宅したのであった。
最後まで読んでくださった方、乱筆乱文を失礼!

PS)帰宅後のメールで、まだお会いしたことのないこの方とニアミスだったことが判明しました。
Posted at 2007/05/20 23:32:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「年末の大掃除。なかなか進まず。」
何シテル?   12/26 12:45
「セブンのメンテが趣味です」と言いたいところですが 「初心者のクルマいじり」からいまだ脱することができません。妻はまだ助手席に乗る気にはならないようで、乗ってく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とぉ~とっ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/12 14:28:23
 
BACK YARD BUILDER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/10 18:04:43
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
念願のスーパーセブンを手にしました。 いつまで乗っていられるかなぁ~ H17年5月中古で ...
日産 ノート 日産 ノート
とうとう燃費を気にするコンパクトカーになりました。 大切に長く乗っていきます。 余裕があ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
生活の足に重宝しています。 状態としては「部品取り」の部類かな? 分解塗装の練習用のつも ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
父から受け継いでサブとして使ってます。 最近、息子たちが免許を取得し、My足車をたびたび ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation