• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小泉 けー太のブログ一覧

2007年03月25日 イイね!

気分を変えて、RS

気分を変えて、RS普段街中を乗るには、ちょっと抵抗あるのでノーマルスクリーンが良いと思っていますが、どこかに遠征時は気分を替えてレーシングスクリーンもいいなと思っています。

気分すっきり、高速道でも巻き込の不快な感じはありません。
でも、ゴーグル着用は必須かもね。

本体、ポロいけど、クラムに付け替えたり、スクリーン交換したり、ロールバーをステンにしてみたり。
着せ替えて楽しむのもいいかも。
Posted at 2007/03/25 17:54:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2007年03月10日 イイね!

ETCテスト、無事・・

いやぁ、これを用意してから早、二月以上経つんですね。

昼間は、格納庫オーナーのばあさんを病院と買い物に連れて行ってあげました。
昨夜は妻と子供たちは習い物で出かけました。
よし、今夜しかない!

運動不足解消を兼ねてチャリで格納庫に出かけました。(約15分)
暗闇で車体カバー(埃よけ)をはずし、いざ!
始動の儀式を手早く行い、ばあさんに迷惑掛からないように(気づかれないように)スタート。
エンジンはあたたまるまで不安定だけどどうにか走り出せた。

一つ目の路地を曲がって路肩に停車。
ETCとシートベルトを装着した。目指すはここから約3キロほどのIC。
空いているのでスムーズにETCゲートに滑り込んだ。
前回来たのは昨年の足車ETCテスト(笑)

ちょっと心配だったけど、「ピッ」の音の後にゲートが無事開いた。
本線に入る。ノーマルシールドはやっぱり巻き込み風が多くて、体を助手席側に傾けて次のICまで・・・。もっと走りたかったけど今夜のところはここれで帰宅することにした。

マイル表示のスピードメーターには小さな文字でキロ表示もあるが、暗くて何キロ出しているのか良く分からなかったが、快適のんびり走行には90キロってところですね。でも慣れるとついつい・・・ですが。

では、仕事行って来ます。
取り外し式のETCはこれです。↓
Posted at 2007/03/10 07:11:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2007年02月07日 イイね!

房総の思い出をたどって

月曜日、快晴。
犬吠崎の南にある飯岡灯台を目指した。
鹿嶋市内は道が整備され驚いた。20年以上も前にバイクで渡った小見川大橋、香取の町はまったく未知の領域と化していた。

助手席のシートに置いた(まもなく9年物の)「でるナビ」は、飯岡灯台までをナビゲートしてくれます。
やがて左側の高台に何本もそびえる風力発電の風車が見えて、しばらく進むと飯岡灯台の入り口に差し掛かる。

以前来たときより整備され、立派な展望台ができていた。
私の記憶には、フェンスの向こうを見下ろすと、眼下はるか下のほうに漁港が見えた。
眼下ではあるが、記憶の映像よりもずっと近くに、手に取るようにその漁港は見えたのだ。

さて、時は15時を回っていた。
このまま家路に着こうか、それとも九十九里を南下して、過去に立ち寄った「月の砂漠公園」へ行こうかと迷った。月の砂漠は、どこにあるのかはっきりしない私であったが(汗)行けば道の左に見えてくるはず。
そんないつものような気ままな考えで九十九里を南下したのである。

日は西の空に沈みかけていた。
白子を過ぎてしばらく走った頃にコンビニに立ち寄り、トイレを借りて肉まんを買った。
店から出ると、駐車場に止めてある私のセブンの脇に、後退駐車しながらしみじみとmyセブンを見ているミニクーパーのドライバーが・・・。近づき会釈すると、私にはあまり良く分からない外車談義に花が咲いた。

こんな情報をいただきました。
「都内ではセブンは規制のターゲットかもしれません。検問では触媒が付いていないと整備不良で切符を切られているようです。」という事である。ミニは大丈夫そうですが・・・。

「月の砂漠・・」は、御宿にあり、ここから一時間近く掛ると教えていただき、せっかく来たのだから行ってみようとノーズを南に向けて走り出した。まもなく背後から近づく「ユーノス・ロードスター」。こちらを意識してか、ちょっと加速するとピッタリくっ付いて来た。
やがて山々が海岸線まで迫ったような風景の区間に入り、トンネルとカーブが続く。"背後"を意識しながらいつの間にか「御宿」までは来てみたが・・・。

私の脳裏にしっかり刻み込まれた思い出の場所は、道路からすぐの場所のはず。
それを思い返しながら走っていたのだが・・・。人に道を尋ねることもせずにいつの間にか「滑川アイランド」入り口まで来てしまった。

引き返すことがなかなか出来ない私はそのまま結局「天津小湊」まで・・。海岸線を走っていると目に飛び込んできたのが見慣れたセブンイレブンの看板。地図を立ち読み。やはり御宿の駅の近くの海岸線にあるようだ。無駄に走ってきた20キロほどを引き返すも、記念館や記念像の駐車場は暗闇の中で見つかったが、肝心な場所の特定はできず(大涙)、すでに町も静まり返る八時近くに・・。

マイル表示のメーターでは、走行距離の概算しかわからず・・・0時前に帰宅できればいいかなと思い帰路に着く。目的を達成できなかったことは、次の機会へと続くプラスの要素です(言い訳)

鹿嶋市内で給油し、ラーメンを食べた以外はほぼノンストップで車庫にたどり着いた。23時45分。走行距離はおおよそ380km。

20年以上を経過すれば、道も景色も変わってしまうものだ。
帰宅後の感想である。おわり。
Posted at 2007/02/07 17:53:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2007年02月05日 イイね!

ちょっと走ってきます。

行き先は、犬吠崎方面・・・。
天気もいいし、Eオイルも先日交換したし・・・。
オイルの滴りもなさそうなので出かけてきます。

私信風な内容でした。
こんな平日に、いないとは思いますがね。
Posted at 2007/02/05 10:02:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2006年12月15日 イイね!

スパッとオープンじゃないとね

先日は、県西の片田舎にひっそりと店を構える、某ミニオーナーの喫茶店で先輩と落ち合うためにセブンで出かけました。

寒さが気になりサイドシールド装着で出かけたのですが、視野は狭められどうも気分もすっきりせず、やっぱりセブンは余計なものは排除してすっきりオープンが冬でも良いと思いました。

帰りには温泉入浴(岩盤)で体を温め帰宅しました。
でも、なくてはならないのが足元のヒーター。
「強」にするとそれなりに冬でも快適なのですが、どうも熱風が足元の左側に偏り、局部的に熱くなり過ぎって感じています。噴出し口にちょっと加工を加えられればさらに快適かも?
Posted at 2006/12/15 23:12:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「年末の大掃除。なかなか進まず。」
何シテル?   12/26 12:45
「セブンのメンテが趣味です」と言いたいところですが 「初心者のクルマいじり」からいまだ脱することができません。妻はまだ助手席に乗る気にはならないようで、乗ってく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とぉ~とっ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/12 14:28:23
 
BACK YARD BUILDER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/10 18:04:43
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
念願のスーパーセブンを手にしました。 いつまで乗っていられるかなぁ~ H17年5月中古で ...
日産 ノート 日産 ノート
とうとう燃費を気にするコンパクトカーになりました。 大切に長く乗っていきます。 余裕があ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
生活の足に重宝しています。 状態としては「部品取り」の部類かな? 分解塗装の練習用のつも ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
父から受け継いでサブとして使ってます。 最近、息子たちが免許を取得し、My足車をたびたび ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation