• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小泉 けー太のブログ一覧

2009年07月16日 イイね!

ハイブリッドの問題点

今朝のテレビで「ハイブリッドの問題点」として取り上げられていたことがある。

静かなハイブリッド車の安全性である。
お年寄り、小さなお子さん、目が不自由な方・・・。

そのような方ばかりではなくみんな音を頼りにクルマが近づいてくることを捉えている。

静かな走行って、果たして事故は起こらないのだろうか?
この疑問は、プリウスの初期モデルが発売されてしばらくした頃に
ト〇タさんの担当者が、プリウスとともに私たちの職場に説明に見えたときに
私は、その疑問点を質問してみた。

表情をやや硬くしたように見えた担当者さんは、
「今のところ、そのような事故の報告はありません。」
とのことであったが、私はずっとその不安は消えなかった。

偶然、先日ある集まりの交歓会で知り合いの針灸師と同席した際に
その方の口からこんな言葉を聞かされた。

「私たち盲人は、すべて音を頼りに生きています。音がないクルマは危険なんです。」
と・・・。

そこで、私は長い間の疑問に「やっぱり!!」と確信を得たのです。

ハイブリッドという素晴らしいシステムをもっと素晴らしいものにして欲しいと思ってます。

さて、日産はハイブリッドはどうしたのでしょうか?(汗)
私は遠くない将来、電気自動車がメインになり、ハイブリッド車はそれまでのつなぎと思っています。

電気自動車の問題は、充電時間、走行距離などが解決されないと実用化は難しいですが、バッテリーのリースという形で会員はスタンドに行けば、フル充電のバッテリーと交換できるシステムができれば、実用化は難しくないと思っています。

そういえば、春の頃に、日産は
この電気自動車の問題点としてやはり、静かな走行で危険なために走行時に音を発する機構を・・とどこかで読んだ記憶がある。

この音に関しては、別な意味でセブンも考えなくてはならないでしょうか?(汗)
国は、どのような「音」がいいのか、考えを煮詰める方向で動いているそうですが、いい車ができることを願ってます。

エコカーを購入されるみなさんのほとんどは、この「音」に関して「静かで快適!」と思い買われると思うのですが、メーカーは「単に売れる車を作る」「燃費の良い車をアピール」するのではなく「社会に優しい」クルマを売れる前に考えて欲しいと思います。
Posted at 2009/07/16 08:28:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2009年05月21日 イイね!

ヘルメット新調

ヘルメット新調この方と同じ話題です。
実は、この前の牛タン&雪壁オフに連れて行くはずだった
息子のために、そしてもちろん私も使えるようにと
ヘルメットを新調しました。

出走前日にギリギリ手にすることができたのに!
参加は悪天候のため・・・(涙)

X-AIR RAZZO II 

選んだポイントは「軽量である」そして比較的安い(汗)
今までフルフェイスを使っていましたが何かをちょっと
口にするとき、また携帯に掛かってきた時の応答に
(騒音でまともな会話は難しいのですが)
不便を感じてジェットヘルにしてみました。

被ってみた感想はフルフェイスと比べて
視界が妨げられない。開放的!
でも安全性はフルフェイスに軍配が上がりますね。
Posted at 2009/05/21 17:43:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2008年05月02日 イイね!

4日の雲行き(筑波オフ)

家庭の事情で、親戚の一人暮らしのばあさん宅にセブンは世話になってます。

芝刈り、庭木の手入れ、買い物、家の片付け・・・。
駐車代は払わなくてもいいのですが、見つかると用事を頼まれるので
静かに車庫に潜んでいるわけにはいかない環境に四苦八苦しています。

さて、このばあさんには三人の息子さんがいるのですが、それぞれが遠方で家庭を持って生活しています。私はあまり面識ないし、ばあさんは私がセブンをとめてるのは秘密にしているようです。(汗)

ところで、4日の天気は曇りのち晴。
《GW緊急企画 さわやか朝の筑波山自己煉》に参加表明をさせていただいたのですが、どうやら雲行きが怪しくなってきました。

明日3日~6日に、そのばあさんの息子さんたちがこちらに帰って来るそうで、ばあさんも「止めてるの言ってないから車庫に来ないでね。」だって(涙)

明朝にでも我が家に持ってきて、空き地に止めておくとしても、雨との予報。
こっそり乗り出すにしても息子さん達に気付かれないようにするには、特にセブンでは不可能に近い?

嗚呼! 夢のmyガレージ生活は遥か彼方!
Posted at 2008/05/02 23:42:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2007年04月08日 イイね!

箱根から戻れました。(汗)

ツーリングの事は、ほかの皆さんにお任せして・・・。

今回は、すばらしいツーリングでしたが、その中でちょっとしたアクシデントが実はありました。
自称「のんびりツーリング派」の私でありますが、何台ものセブンでの峠超えはいろいろな意味で危険です。前を走るセブン、左カーブをまるでUFOのような動きでコーナーの向こうに消えていく。
心の中で美しさを感じ「おっ、俺も・・」とついついアクセルを踏み込んだ。カーブに差し掛かると、思っていたよりキツイと感じた時には時すでに・・・。
タイヤはグリップ力を失い外側に大きく膨らむ。対向してきたクラウンの運転席側ドア付近に自分のセブンの右前が突き刺さるイメージが沸いてきてパニックに陥った。

「ふーっ! 助かった!」
無意識に足に力が入っていたようだ。なんか筋肉の一部に痛みを感じた。
しかし、次のカーブでは何事もなかったようにまたステアをきっていた。
ところが、そのパニックに陥った瞬間をバックミラーで確認していたドライバーが一名いたのである。

無事で何より。
桜並木を風を切って走りながら、無事付いている前サスをしみじみ見つめる私がいた。

総走行距離、約420キロ(平均燃費約11キロ)

この記事は、箱根から無事もどりました! について書いています。
Posted at 2007/04/08 23:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2006年08月10日 イイね!

偉そうなこと言えませんが・・・

自分のブログを読み返し、ふと思いました。

今まで、私も事故を起こしたことあったし、深夜の細い道で追い越しかけて、危険な思いもしました。対向車と正面衝突避けて、急ブレーキ! フロントガラスに張り付いてしまったことも実は・・・(大汗)

ですから、あまり偉そうに「最近の高校生は・・・」なんて言える資格ないかもしれません。

でも、今セブン乗りながら思います。
あの頃の私には危険すぎたクルマ。
いろいろな経験をして、乗れるクルマなのかな~なんてね。

乗用車のシートベルト着用率、最近は上がってきたのかな?
前のシートでは着用義務あるけど・・・データによれば、後部座席のみ着用者の死亡事例も目立っている。と聞いてます。

我が家では、後部座席の子供達には、「ほらっ!シートベルト!」と声掛けますが、なかなか難しい現実です。他のママさんの車に乗る時にはたぶんそんな声掛けはされないだろうなー。そんな中で我が子達だけがやるはずないだろうなー。と思うからです。

安全は、いろいろな面で、社会全体がその意識を持って対処しなくては良くならないと思います。
Posted at 2006/08/10 17:55:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記

プロフィール

「年末の大掃除。なかなか進まず。」
何シテル?   12/26 12:45
「セブンのメンテが趣味です」と言いたいところですが 「初心者のクルマいじり」からいまだ脱することができません。妻はまだ助手席に乗る気にはならないようで、乗ってく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とぉ~とっ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/12 14:28:23
 
BACK YARD BUILDER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/10 18:04:43
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
念願のスーパーセブンを手にしました。 いつまで乗っていられるかなぁ~ H17年5月中古で ...
日産 ノート 日産 ノート
とうとう燃費を気にするコンパクトカーになりました。 大切に長く乗っていきます。 余裕があ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
生活の足に重宝しています。 状態としては「部品取り」の部類かな? 分解塗装の練習用のつも ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
父から受け継いでサブとして使ってます。 最近、息子たちが免許を取得し、My足車をたびたび ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation