2023年05月30日
トレイルブレイザーのリフトアップについての回答 サスペンション編のその前に。
こういうカスタムについては気になさる方もおられるとは思っていたものの、マフラーとか騒音系のイメージが強くてボディリフトで不快な思いをする人のことは考えていなかったのは手落ちでした。
すみません。
カスタム全般、様々な分野で、法律的な部分に抵触する危険性はあると思うので十分注意していきたいとは思っています。
それを含めてさまざまな免責的な部分も必要なのかとあらためて思いながら、とりあえず情報が欲しいのはマイナー車種しか乗ったことのない人間の性癖なのかもしれません。
また法律とは別に、個人の車を自分で整備するのは本来当たり前のこととはいえ、やはり素人ゆえの無知や技術不足による危険もあり、そういった部分を完全に防ぐのはなかなか難しいとは思いながら、それをカバーしてくれるのがみんカラかなと思っています。
ランクルやジープやジムニーみたいにカスタム方法を選ぶのに苦労するという楽しみはあまりないですからね(笑)
それでも本国では日本よりは情報が充実しています。
まずはできることを知りたい!
サスペンションリフトについて、資料を掘り返したのですが、PCに保存していたり、印刷していたり、手書きのメモだったりが膨大過ぎて、何を書けばいいのか、まとまりません(笑)
本国では4WD(パートタイム4WD)に加えて、2WDと、AWD(フルタイム4WD)がありますので、出来ること、できない事に差があります。
ノーマル(SWB)とEXT(LWB)の違いもありますし、排気量やグレード、オプション、年式による違いもあります。
2WD用のやり方は省いたつもりですが、ミスもあるかもしれません。
またリフトアップをするうえでトレイルブレイザー専用品は日本より多いとはいえ、本国でもそれほど選択肢がないため(リフトアップの最初の回に書いたように、構造上の都合からメンバーダウンやらカスタムされたアーム類、各種補正パーツなんかを含むキットは私が知る限りはないと思います。)、他車種流用も人気ですが、こういった自己責任での使用が前提の物も省いてしまうとできることが限られてしまうため、参考として記載します。
またサスペンションリフトで有りか無しか割と議論になる部分も記載します。
本国でもかなりの知識のある人たちが熱く議論しているような意見の分かれる部分もあります。
10数か所のフォーラムやクラブを徘徊して、それなりに根拠のある部分を資料として保存したはずですが、議論の時期によって主流だったものの、後に淘汰された情報や、あたらしいパーツや流用情報が、完全に時系列を追えきれなかったものもあります。
今年の(2023)4月に書き込む準備をしている段階で、メーカーが在庫あり、から、販売中止になったものもあります。
そういう廃番品なども、参考になりそうな部分は書いてみようと思います。
(5月30日、本日すべての問い合わせの回答がきましたので、記載するものは現段階で存在しています(笑) 下書きの日付からだいぶ経ってますなあ)
しつこくて申し訳ありませんが、ド素人が集めた資料ですので、技術的な議論に反論できる根拠を持ち合わせていません。
明らかにおかしいところはご指摘ください。
また、議論が分かれる部分につきましては、スルーしていただけると助かります。
まあ、しょせんド素人情報なので、法律も含めて、ご自分で調査する前の参考程度にとどめてください、ということでした。
それではやっと・・・サスペンション系に・・・はいります(笑)
ブログ一覧 |
FAQ | クルマ
Posted at
2023/05/30 22:47:53
今、あなたにおすすめ