
長くなるので結論から言うとスペーサーの個人的なオススメは、ストラットに組み込むタイプの、SuspensionMAXX、BDS、Rough Countryのリフトアップキットがいいとおもいます。Fで1.5~2.5インチあげることができます。
supreme suspensionsは2系統あるのですが、お勧めしたい方はメーカーサイトで現在販売されていません。もう少し詳しく書きますが、今だと探せば在庫のあるサイトもあるので違いがわかればこちらもおすすめです。
足が固くなるのと、動きに癖ができるのですが理解できればオフロードでも十分使えます。
海外ではオフロード走る人は、ほとんどこのタイプを選択しています。
未舗装路なんか行くこともないし、乗り心地をそれほど変えず、手軽に交換したいならストラットの上にのせるタイプのreadyliftかPROCOMPの2インチのキットでしょうか。
トラブルが割とあるので激安の物は避けたほうが良いとは思いますが、フロント2インチまでの物なら他のメーカーでもよいものがあるかもしれません。
以上です。
さて、いろいろ聞かれたことへ回答を含めながら、なぜ上記の結論になったのかだらだら解説?していきます。
メンバーダウンキット(サスペンションフルカスタムキットなどという名称で販売されていたりもしますが、正しいカテゴリー分けなのでしょうか?)の使用という特殊なものは除いたとして、やはり一番手軽なのがサスペンションによるリフトアップ。
一言でサスリフトとは言っても、実際にやろうとすると、選択肢がそれなりにある事に気がつくと思います。
中でも、その功罪がよく議論になるスペーサー、ブロックなどの追加によるものが一番お手軽かもしれません。
安いものは本当に安いので、手軽に、あっという間に車高を上げることができます。
そして、コイルスプリングによるリフト。
また、車高調というものもあります。
それらを組み合わせて使用する方もおられるかもしれません。
そして、それらの交換に伴い、アーム類やショックの変更、ブレーキラインの見直し、などが出てきます。
もちろんトレイルブレイザーにもこれらの選択肢が存在します。
ではまず、スペーサー(ブロック)からご紹介します。
トップの画像は、トレイルブレイザー用の物ですが、AとB、これらの違いがお判りでしょうか?
AもBも、ドーナツ状に中央に穴の開いたものがフロント用になっています。
一瞬見たところ、同じように思えるかもしれません。
ですが、全く別物と言っていいと思います。
この左(A)のタイプは、ストラット(コイルスプリングにショックアブソーバーを組み込んだものという意味で)の中に組み込むタイプです。
プリロードタイプと言えばいいのかな?
左の写真にある、THE LIFT MEISTERというのは、トレイルブレイザーオーナーの方が作られたガレージブランド(だと思います)で、利益ではなく、良いものをオーナー仲間に頒布する感じで安く作られていたもののようです。現在は作られていませんが、市販されている物より品質が良いものであったと言われています。
右(B)はトップオンタイプ、シルクハットタイプなどと呼ばれているのを目にしますが、ストラットとフレームの間に入れるものです。
スプリングは、下側は29番、上は34と35番で挟まれて圧縮されます。
Bのトップオンタイプは、フレームと、ストラットを止めているボルトやナットを外して間に入れるだけなので、タイヤを交換出来れば誰でもできる、という人もいるくらいです。
Aのプリロードタイプはかなり面倒です。
ストラットをフレームから外して、さらに分解しなければなりません。
コイルスプリングが圧縮されているため、分解、組み立ての際にそのまま作業することができません。
そのため、スプリングコンプレッサーなどが必要になりますが、トレイルブレイザーなどの重量のある車用のスプリングだと、普通乗用車用の安くて細いものだと、場合によっては、曲がった、破損した、外れてスプリングが飛び出してけがをした、二組(4本)を使用しても縮まなかったなどの報告があります。
通常の分解でもこれらの報告がありますが、スペーサーを入れる場合、また、スプリングをより強いものにかえるときも、通常よりもさらに力を加えて圧縮しなければなりません。
そのため、丈夫なものを使う(据え置き型、壁掛け型などの物が勧められています)か、ショップで組み込みをお願いするのも一つの方法です。
Aのタイプで、35番(アッパーマウント)を取り除くタイプの物もあります。スペーサーがアッパーマウントを兼ねるので、一見するとBのように見えたりしますが、Bとは別物です。これはアッパーマウント交換タイプとでも言いましょうか。製品は後程紹介します。
自分でもちょっと疑問が残りますが簡単にまとめるとこのようなイメージだと思います。
これはアマゾンのレビューにあった写真です。
このように、入れる位置が全く変わります。
ただ入れる位置が違うというだけなら、圧倒的にBが安価かつ簡単で手間いらずなので、Bを選択する人も多いと思います。
ですが、これらを選択するときに覚えておいたほうが良いと思うことがあります。
この辺から議論になる可能性が出てくるところですが、私の主張ではなく、よく言われる情報として提示します(笑)
Bは設置は簡単ですが、もともと車が設計されたときに計算されたサスの動く範囲をスペーサーの分だけ(タイヤはスペーサー位置より外側なので、厳密にいうとスペーサー以上になります)超えてしまう、ということです。
これが、最大値が許容範囲内に収まっている場合、もしくは、最大値は破損の恐れがあっても、普段の使い方ではそこまでいかない、許容範囲を超えない場合、問題なく使える、ということだと思います。
ショックの最長値も関係してくるかもしれません。
ただ、大手のオフロードパーツメーカーで出しているものも、2インチアップまでの物だと、「通常の使用において何の不具合もありません。」と書かれているスペーサーがあるので、そこも、大事な点です。(readyliftもprocompも問題ないと書いてあるので2インチは許容範囲なのかもしれません。ちなみにスペーサーの厚さと、リフトアップの量は必ずしも同じではありません。)
この辺りは、4WDのカスタムなら他車種でも同じようなことが言えると思います。
オフロードをやるようなショップでは、大体どこでも乗せるタイプのスペーサーは「おすすめはしない、やるとしてもせいぜい1インチか1.5程度」等と言われます。
Bのタイプで、3インチ、4インチなどのリフトアップスペーサーも販売されていますが、トレイルブレイザーだと2WD、また、4WDでもマニュアルハブがあるような車だと、ある程度問題なく使用できるようですので、本国でトレイルブレイザーのカスタムしている情報を見るときには4WDかどうかの確認も大事だと思います。
ノーマルのトレイルブレイザーのフロントのサスの稼働は、GMの内部情報によると、負担がかからないのは上下2インチ(±約5センチ)、というものがあるようです。(ここは英文の意味を理解ができているか怪しい。。。純正に加えて?)
たった±2インチ・・この辺はいろいろ思う所がありますが、それ以上伸びたり縮んだ状態で高速で回転すると通常よりも負荷がかかる、ボールジョイントがひどい目にあう、ということなのでしょうね。それを簡単に超えてしまう可能性があるのがBのタイプだと考えることができます。
Aのタイプですが、これは、常にスプリングを縮めた状態にする、プリロードする、ということになります。車が重くなれば、スプリングは縮み、元の状態を維持しようと反発します。ですが、スプリングは縮んでいる、でも車の重さは変わっていない、ので、反発するスプリングは通常よりも車の位置を上にあげる、という仕組みを利用するのでしょう。
これだと、ショックの最長値を変えない限り(あってます?(笑))、もともと車が設計された範囲を超えることがありません。
ただ、足が伸びた状態を維持することによって車高を上げる、ので、そこから本来伸びるはずの距離ほどは伸びなくなる、本来の脚の動きを犠牲にする方法ですね。なのでこれも、2~3インチまでと言われています。3インチまでであれば
オフロードも問題ないという人が多かったです。(スタビレスなども多いので個別の事情は様々だと思いますが)
特にオフロードを走る人たちの間では、安価なトップオンタイプのものはデスリフトなどと呼ばれて避けられています。
デスリフトによって壊れている車がたくさんあることは割と知られているようです。
オフロード系のフォーラムではでは、デスリフトによって「ドライブシャフトやボールジョイントが粉砕されている」という単語が飛び交っていました。
個人的には一台だけですがスペーサーのせいでドライブシャフトが駄目になった、という人を知っていますし、4駆屋さんでもよく聞くので、すくなくとも雪国に住んでいる人や、アウトドアで未舗装路を走るような人は避けたほうが良いのではないかと思ってはいます。キャンプ場の通路で、フロント片輪が浮いていたり、雪道で埋まった車が足伸び切って浮いた状態で高速回転しているのはよく見かけますから(笑)
フロント3インチ、3.5インチなどというものまで販売されているので、これらは2WDでもない限り避けるべきかな、と思います。最大でも2インチ程度の物は日本の舗装道路しか走らないというならそれほど問題にはならないのかな・・・とはおもいますが。
とにかくいろいろ考えた結果…個人的には、もしこれから買おうという場合、できるならプリロードタイプがおすすめです。作業が数段面倒になるのと、乗り心地が多少固くなるとはおもいますが・・。
リアに入れるスペーサーは、単純にスプリングとフレームの間に入れるだけです。
3.5インチ、4インチ程度まで出ていますが、プロペラシャフトや、デフの関係で、またショックの長さもあるので、できるなら2インチ程度に収めたほうが無難です。
4インチでも問題なく走っている人はいますが…デフの何かがむき出しになっているとかいないとか。
またEXTに至っては、ショックを延長しない限り1インチ以上は上げないほうが良いと言われています。
これは大手メーカーのキットの注意書きとしてかかれています。
NOTE: Trailblazer EXT Models can't accommodate more than 1" of Lift without Extended Shocks. We don't carry extended shocks.
ショックは2インチリフトに対応するものも販売されていますし、2インチや4インチリフトにも対応できる他車種用から流用も行われているので、もし、必要なら一緒に交換することをお勧めします。
では、以下に現在販売されていて、ある程度品質が保証されている物をご紹介します。
左側がプリロードタイプ、右側がトップオンタイプです。
プリロードタイプとしては、
SuspensionMAXX
F2.5”
F1.75”
F1.5”
R1”
R1.5”
R2”
各バラ売り。
ここのリアにはマグネティックライド用のセンサーブラケットなどがついているタイプもあります。
エアサスとか、オートレベルコントロールなどついている車用との記載もありましたが、詳細は不明です。
supremesuspensions
F2.5" R2”
F3" R2”
F3" R3”
ここはメーカーのサイトでは、プリロードタイプはすべて売り切れです。
4月まではアルミビレットタイプもデルリン(樹脂)タイプもあったのですが現在ありません。車用品店サイトでデルリンタイプは見かけますので、プリロードタイプの3インチを手に入れたい場合は早めに探して購入したほうが良いと思います。
用品店では主にセットで販売されています。
画像の左右に同じメーカーが並べてありますが、トップオンタイプも販売しています。こちらも品切れ傾向にあるので廃番かもしれません。
海外サイトでこちらのメーカーをお勧めしている場合がありますが、主にプリロードタイプのことです。
amazon.comやeBayなどで、supremesuspensionsで探すと現在はほとんどトップオンタイプが出てきますのでご注意ください。
次はプリロードタイプでも、アッパーマウントと交換するタイプです。
BDS
F2”
F2” R2”
Rough Country
F2" R3/4”
があります。
SuspensionMAXXやsupremesuspensionsより、
BDSのタイプのほうがおすすめである、という人も多数いました。
ショックの角度に有用である等々。
ただどちらもF2”で、2.5”や3”を求める人には物足りないという評価が多かったです。
これは35のタイヤを入れるためですね。
SUSMAXXの2.5についてくる薄いスペーサーはストラットの上にはさむための物です。トップオンタイプとおなじ使い方ですが、以前はこちらも単品の販売がありました。今はないようですが…。
その0.5(0.75”)スペーサーを、BDSと組み合わせるのが一番のおすすめである、という事でしたが、今となってはぜいたくな組み合わせということができるのかもしれません。この薄さの物はいれても全く不具合はないようです。
右側のトップオンタイプ。
readylift
F2" R1”
PROCOMP
F2" R1”
supremesuspensions
F2.5"
F3”
R1”
R1.5”
R2”
R3”
こんな感じでしょうか。
このあたりだと、割と信頼できるとは思うのですが…
supremesuspensionsのフロントのトップオンタイプ3インチは4WDにはちょっと不安ですね。
そんなかんじですかね・・・。
あ、便宜上プリロードタイプとトップオンタイプというのを使ってたけど、正しくはどういうんでしょうね。
ほかにもいろいろ気になる情報はあったのですが、さすがにこれ以上は厳しいですね。
コイルスプリングもあることだし。