
リアルを含めてここ半年くらいの間に立て続けに聞かれたのが、リフトアップ、ローダウンについてです。
私も購入する前からリフトアップをする前提で色々調べたので、気持ちはすごくわかります。
何と言っても、トレイルブレイザーはSUVなのに低めのスタイルですからね。
アメリカではかつてのステーションワゴンなんかのように、「サッカーママ」(子供の送迎)の車なんて言うのがよく言われています。
ですので、いつものとおり、素人が自分で調べた程度のことをお伝えしたいと思います。
あ、とはいっても、リフトアップについてだけです。
ローダウン出来ますか?っていう質問は、出来ると思いますけど、よくわかりません、というだけです。
全く未知の世界なので。
なんにしても、間違いがあったら遠慮せず突っ込んでください。
さて。
とりあえず、リフトアップは、大きく分けたら、たぶんボディリフトか、サスで上げるか、ということになると思います。
そして、よりデメリットが少ないのが、ボディリフト、という感じでしょうか。
ボディが上がった分、大きいタイヤが履けて、タイヤの半径分だけ高くなる、というだけなので、乗り心地などの変化が少なく、あまりタイヤが大き過ぎなければ、それほど駆動系にも負担がかからない、ということだと思います。
車のことを考えるとこちらがおすすめです。
等と書いていて思ったのですが、この辺は情報がいくらでも手に入ると思う常識的な事なのでトレイルブレイザーに絞っていこうと思います。
さっそくですが。
大前提として、トレイルブレイザーは、リフトアップに向いていません。
構造的に向いていないので、サバーバンや、タホなどと違って、足回りからきっちりあげるリフトアップセットみたいなのはないのです。
海外のフォーラムでも「上げたい」という人が今でも書き込みをしていますし、回答もそれなりにあるのですが、それと同じくらい、「この車は上げるようにはできていない。上げたら壊れる。上げたいなら他の車で」というコメントも見かけます。
何故なのか、ということをまず自分なりに消化したので書いておきます。
調べていた時に見つけたのですが、(どこまで本当なのかわかりませんが)高重心の危険性が問題になっていたために(スズキサムライの訴訟事件など)、エンジンの位置を下げ、重心を下げることで高速でのコーナリングでのロールを抑える、を設計の段階で考えたのがGMT360(370も?)というプラットフォームだということです。
つまり、どういうことにつながるのかというと、
冒頭の写真につながるのです。
画像はアマゾン等で販売されているトレイルブレイザーや兄弟車用のオイルパンの写真です。
オイルパンのド真ん中にあるパイプ状のもの(赤丸)、この中を通って、フロントのデフから助手席側のドライブシャフトへ駆動力が伝わるようになっている、ということなのです。
助手席側のタイヤの隙間から覗くとこんな感じになっていると思います。
ドライブシャフトを外したところにでてくるのが4WDディスコネクトと、アクチュエーターです。ここで2駆と4駆を切り替えています。
こいつらを外すと見えてくるのがオイルパンの、冒頭写真で赤く囲ってある場所を横から見た所です。
これでお分かりかと思うのですが、重心を低く設計するためのベストな位置なのか、スペース的な問題なのか、アクスルシャフト?がオイルパンの中のトンネルを通っているので、ここに繋げるしかないドライブシャフトの位置や角度におおきな変更ができない、という構造上の問題点があるのです。(あってます?笑)
ここの部分からドライブシャフトが曲がるので、すこし上げただけでかなりの角度がついてしまうということですよね。
ハブリダクションとか付けれたらいいんですけど。
ということで、まあ、初めの部分につながるのですが、ボディリフトがトレイルブレイザーには一番いいのではないかと思っています。
ですがボディリフトをするとなると、DIYで、というにはだれにでもできるものではないですし、店に預けるとなるとそれなりにお金も時間も必要になってくるので、サスで何とかしたい人が多いんじゃないかと思います。
それで、次回はボディリフトとサスでのリフト、ざっくりとしたタイヤのサイズについて、実践編を書いてみようと思います。
(Aさん、ごめん。多分知りたいのは次の方だよね)
いや・・・まとまる? この感じで続きまとまるのかな・・・
簡単にパーツ紹介だけの方がよかったかもしれないけれど、個人的には、どういうことなのか、この辺のこと知りたかったので、(ほんとはもっといろいろあるんだけど何とか抑えて)同じような人がいるかもしれないと思って書いておきます。
・・・・・いないか。
繰り返しますが、間違っているところあったらすいません。訂正よろしくお願いします(笑)
Posted at 2023/04/12 06:35:45 | |
トラックバック(0) |
FAQ | クルマ