
あれ・・・なんでだろう。
投稿したはずなんだけど…消えてる?
投稿に失敗したのかな‥。
スプリングについても書くような感じじゃなかったですか?っていわれて気がつきました。
え??かきましたけど・・・あれ?ってなもので。
もう一回思い出して書くけど…それまでの前後がもう記憶のかなたに押しやられているのでただでさえ素人考察なのにさらに完成度が下がりそうです。
以前書いた直接相談された人にはかなり前に、直にいろいろお話ししたので大丈夫だと思うのですが、なんとなくがっくり。
さて。
リフトアップ目的のスプリングの交換、といえば、トレイルブレイザーではド定番の、ノーマルトレイルブレイザー(ショートホイールベース。SWB)にEXT(ロングホイールベース。LWB)の物を装着する、というものがあります。
日本でもこの車のリフトアップを考える人の中では、わりとしている人もおおいと思います。ネットでもちょくちょく見かけました。
車格が違うと言ってもいいくらいなので裏技というか小技的なイメージを持っている人もいるみたいですが、この2種類を替えれると知っていても自慢にはなりません(笑←ここ重要!)
なぜなら・・・。
ヘタって来たので、純正スプリングの替えを探そう、なんて人がどれほどいるかわかりませんが、私を含むそんな奇特な人が海外のパーツ販売サイトで検索すると戸惑ったのではないかと思います。
なぜなら・・・・・・・・・!
この画像にあるように、恐ろしい種類のスプリングが出てくるのです(笑)
なかでも恐ろしいのは、フロントの1512588X族です。15125881~15125889まで、連番でずらっと出てくるのです。(リアにもそんな感じが多少あるのですが。)
これは81から順に固くなっていくのです。
聞いたところによりますと排気量4.2のSWBの2WDは81や82、そこから、4WDだったり、LWBだったり、5.3だったりすると固いものが装着されるようです。87は普通に工場出荷であったという話も聞きますし、89のは見た事がない、などという話も聞いたりしましたがなんにせよ、GMがフロントだけで最低9種類は用意してたというのは確かなようです。
(10年前にはすでに手に入らない品番もあったようですし、それ以外の品番が、後継なのか、別物なのか、その辺は私は調べることができませんでした。)
83と84にMAXLOADが書かれていますが、84のほうが高いというのがわかると思います。
日本ではSWBが末尾83、84、LWBが85、86あたりなのではないかなと思っています。
この辺もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
LWB用に替えたところ、同じ車なのに、聞いてた上がり方とちょっと違った、という人の経験も聞きました。
2種類ある、と思っていた場合、バネレートによって4種類、もしくはそれ以上あったとしたら(日本版だけで)そういうことも起こりそうです。
この辺のカスタムをしようとした場合、では自分の車はどのスプリングなのだろう、ということから始めてもいいかもしれません。
次はこの確認方法から・・・書いてみます。
Posted at 2023/08/30 05:44:47 | |
トラックバック(0) |
FAQ | クルマ