
泊まっていたビジホは日当たりの悪い格安の部屋(居心地は良かった)で天気がわからなかったんで、外に出てビックリ、旅の2日目も快晴でした。
朝7時、長浜港に向かいます。オフ会と琵琶湖一周バッジの他にも今回の旅の目的がいくつかありまして、そのひとつが「竹生島(ちくぶしま)」入島です。

波が高いとかで、30分ほど最初の出航時間が早まりましたが願ったり。片道30分の高速船クルーズ出発です。

ヨットの脇を抜け、波を蹴立てて進みます。

竹生島に接岸。

まずは宝厳寺を参拝。ご本尊は「弁才天様」。

手水を済ませて。

「弁天様の幸せ願い達磨」。可愛い達磨さんに願い事を書いて納める願掛け。

「三重塔」。鮮やかな朱色が青空に映えます。

都久夫須麻神社にもお参り。

白い地面は砂ではなくて「かわらけ」。琵琶湖に向かう鳥居に「かわらけ」を投げて、鳥居の間を通れば願いがかなうといわれてるんです。

船着き場に戻りましょ。

船を待ちながら売店で名物の「弁天芋餅」を購入。ジャガイモをついて作った餅?…何これ結構美味だわ。

竹生島をあとにして、また30分間の船旅です。気持ちよくて眠くなっちゃう。さらば竹生島。またね竹生島。
さて、長浜港から長浜駅方面に移動。駅前のコインパーキングに車を停めました。

徒歩で次の目的地に進みます。

なかなか変わったビルヂング。

「黒壁スクエアー」を散策しました。観光客でいっぱいです。
来てみたかった場所に来た〜よ…

「海洋堂フィギュアミュージアム 龍遊館」!
フィギュアや食玩など、自己ハードルを上げながら(笑)クオリティの高い製品を生み出し続ける海洋堂っす!

俺との愛を守るため、お前は旅立っちゃうのね!ケーン!来ちゃダメー!…と言われようが潜入。

チョコエッグやMIUの深海魚などなど…

なっつかしぃ〜!欲しぃ〜!

リアルな生き物たちに、

ゴジラに、

美少女フィギュア(気恥ずかしくて早足で通過)。
いろんなガチャガチャ(ガチャポン)も置いてある楽しい場所でした。フィギュア販売コーナーを眺めていて…

あまりのクオリティに思わず「ねずみ男」のリボルテックフィギュアを衝動買いしてしまう。ムッハー×100。水木しげる感がすげー!手に持つ万札はもちろん聖徳太子ですよ(笑)。
長浜を後にして、琵琶湖一周の旅を再開。

13時。道の駅「湖北みずどりステーション」にて簡単な昼飯。

道の駅「マキノ追坂峠」では山菜「コシアブラ」を購入。これの天麩羅は大好物です。

快適ドライブ。琵琶湖の西へ来ましたよ。

湖畔にて竹生島を見る。午前中はあそこにいたんだねー。それにしても琵琶湖は広くて海みたいだ。

湖から逸れて走ればのどかな田園風景がつづきます。広々。

蓬莱駅の近辺にて、「日本一の湖一周」バッジを入手。(大津にあるポイント2つは昨年入手済みだったので)←あくまで一周はこのバッジを入手するって事です。

16時頃、琵琶湖大橋手前にて渋滞に巻き込まれながら。後ろからブルさん、kamosikaさん達が来ているも16時半までに行きたい場所があり、合流できませんでした。ゴメンなさい。(>人<;)
実は琵琶湖博物館で琵琶湖オオナマズを見たかったんです。閉館16時30分。到着時刻16時27分、ギリギリセーフ…なのにすでに駐車場は閉められてました。どゆことですか!

そして湖畔で黄昏る。
気を取り直して、この旅最後の立ち寄り地へ。

草津市にある「菌(くさびら)神社」に来ました。一度参拝しておきたかったんです。

この神社は日本で唯一、菌(くさびら)=キノコを奉る神社なんです。舒明天皇の六三〇年の頃、飢饉で飢えた近隣の人々は神社に生えたキノコで難を免れたそうで、その後菌神社という名前になったそうな。こういった話は大好きですし、小さな社ですが風情がありました。
これにて今回のGW旅は終了。草津から高速に乗って帰路につきました。…ナビに誘導されるまま新名神へ。鈴鹿あたりがいつもの渋滞、オイオイ。甲賀土山で一度降りて、みえ川越で伊勢湾岸道に乗って帰りました。
22時に無事帰宅。
あ〜楽しかったなぁ〜。もっと旅行をしたかったなぁ〜。

楽しいな 楽しいな
おばけにゃ 会社も
仕事もなんにも ない
ゲ ゲ ゲゲゲのゲー
みんなで歌おう ゲゲゲのゲー
(おしまい)
Posted at 2016/05/06 20:08:15 | |
トラックバック(0)