• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月12日

F1の行く末


※ はごろもがヒスタミン含有の恐れで「シーチキンマイルド」672万缶を自主回収。2013/9/19には東京都清瀬市が市立保育園全7園の給食に提供されたイワシつみれ汁を食べた園児92人がヒスタミン中毒にかかったと発表している。


※ チイサキモノタチノコエ今日のつぶやき 20130924から
福岡県苅田町の悪名高き三菱マテリアル。汚染セメント大増産セール中。その工場の近所では「マテではフクシマのヤバイものを焼却している」と話題になっとるんだって。ま、事実、福島のヤバイもの持ってきてるからね。マテの従業員も「マスクをした方がいい」と言い合ってるらしい。マテ関係者の在職死亡が多いという声も聞こえてくる。
北九州市内でも去年から、なぜかやたらとおっちゃん達が季節を問わずマスクをするようになった。一番マスクなんかしなさそうなおっちゃん達が。工事現場でもマスクしとる。
企業が東日本のヤバイものを燃やしたり、加工したりしてるのを知ってるからなんじゃないかな。

突然死を含む人が亡くなったというお話が次々と舞い込んでくる。以下3件は一人の人からもたらされた情報。
・1月、北九州市小倉北区の西港(汚染地帯)で働く30代男性、トイレで突然死。糖尿病を持っておられた。
・4月、小倉北区在住で40~50代と思われる男性が、朝突然死。
・8月、これも小倉北区在住、40代女性が朝突然死。
次のお話も一人の方から。福岡県の某セメント生産地区の住民のお話。
・最近ガンで40~50代の男性が死亡。発症はこの2年以内とのこと。
・9月、空手の先生をされている50代の健康そのものの男性が、空手の最中に突然死。
下3つは管理人の身近で聴いたお話。
・多分50歳前後の方、1ヶ月で体重が10キロ近く減少。やむなく病院に行ったら既に末期がん。余命3ヶ月。
・お盆に博多で友人と会った。その友人の知人、50歳男性が今年の1月に突然死したと聴いた。
・春頃、下関市でも40代男性が朝、亡くなっていたと聴いた。突然死。

※ 時事通信 10月11日(金)1時10分配信
 自民党の鴨下一郎国対委員長が体調不良を理由に辞任し、後任に佐藤勉国対委員長代理が昇格することが分かった。
・・・鴨下一郎氏 衆議院 東京都13区 自民党 1949年1月16日生の64歳。どういう症状なのか。

※ 正造 ‏@etosha0824 氏の2013/10/11のツイート
この1-2年で認知(症)が急に進行した知人は、茨城、野田、志木。70才前後。
・・・うっひぇー、もうすぐだ。気をつけよう。えっ、もうとっくに進行しているって? そう感じたらすぐ教えてくれないと!

※ 東電の記者会見に出てくるO氏は喉が不調のようだ。咳が抜けない。

※ 電池スト ‏@sendagiwalker 氏の2013/10/11のツイート
内分泌系の亢進の場合には、ほてりや多汗と共に精神的症状が現れやすいようです。気を付けて見ていると該当する女性は身近に多くいます。理屈が通じない症状が強くなったら、身近な家族や友人は病気だと本人に気づかせてあげましょう。

※ 電池スト ‏@sendagiwalker氏の2013/10/11のツイート
身に覚えのないギックリ腰と就寝時に足がツル症状が出た患者さんの多くは食事に気を使っていない方ばかりだったので、安全な食生活について指導した。薬を使ってもそれは対症療法だけで原因を無くすには被曝防御は必須でしょう。
・・・そういえば、ギックリ腰の例も散発的に伝えられていた。

※ 低気温のエクスタシーbyはなゆーの2013/10/11の記事に記載された掲示板の投稿
290 名前:地震雷火事名無し(東京都)
投稿日:2013/10/11(金) 06:30:05.12 ID:E3aW0WtH0
ひざ痛の人いません?
病院にいったけど原因不明
MRIとレントゲンとったけど正常
・・・内部被曝によるだろうからレントゲンとっても分からない。手足の親指の付け根の痛みからより大きな関節の痛みに進んでいるとすれば、次は?

※ デイリースポーツ 10月11日(金)
歌舞伎俳優の中村吉右衛門(69)は巡業中の7月に内臓に異変を感じ、8月、のどにヘルペスを発症。吉右衛門は「一番ひどいときは自分のつばが苦くて飲み込めない。こんな苦しい思いをするなら、食べないで『このまま逝かせてくれ』と思ったと絶望の日々を告白。点滴を打つ生活が続き、10キロほどやせたという。
 すい臓がんを患った坂東三津五郎(57)、右肩腱板(けんばん)断裂の片岡仁左衛門(69)に続き、人間国宝の吉右衛門も病気を公表した。
・・・歌舞伎界は、伝統的な食慣習を変えていないのだろう。それが原因で病人続発なのだと思う。中村吉右衛門は「現在も大好物のウナギやソバ、天ぷらなどは『いつ食べられるか…』という状態で『もしウナギがまずかったら、生きる希望がなくなってしまう』と弱音も吐露」とある。ウナギ、ソバはハイリスク食品、天ぷらも魚が多いだろうから同じだ。彼らの食するものは中国産などではないはず。伝統芸能の世界ではこれからも病人が続出する恐れ。

※ 木下黄太のブログ2013/10/11の記事に北関東の消防士の体調悪化の事例が載っている。
①30代前半の男、当初下痢と発熱が続き、8月下旬から入院したが、原因不明。311震災直後に緊急消防援助隊として福島県南相馬市で活動。
②20代前半の男、この秋に下痢を発症。医療機関を受診し、即入院。
③20代後半の男、最近、本格的な訓練が始まるも、すぐに赤色尿が現れる。総合病院を受診すると、血尿ではなくミオグロビン尿であることが判明し、横紋筋融解症の診断で即入院。震災後の3月から5月までの間に援助隊として数日間、南相馬市入り。
三名とも水、食事には特に注意しておらず、震災後もいままで通りの生活を送っていた。
・・・北関東で震災前と同じ生活を送っていれば、南相馬に派遣されたことがなくても体調を悪化させる恐れは強い。福島に派遣された警察官、自衛官、消防士、自治体職員などに体調異変が出てくる時期だ。

※ BKK_Takahashi ‏@fvjmac 氏の2013/10/9のツイート
 マコさん「8日からガレキ撤去作業を再開? どこを?」 尾野「具体的には承知しておりません」と・・
・・・また放射性物質が飛散する恐れ。

※ おしどり♀マコリーヌ ‏@makomelo 氏の2013/10/9のツイート
ジャバラハウス漏洩&作業員被曝について、現場の方に確認していました。なんていうか、これは本当に酷い事故です。汚染水のほぼ原水に近いものを頭からかぶるなんて!でもこのミスはありえないらしくて、作業員のレベルの低下が酷いそうです 


※ 福島 フクシマ FUKUSHIMAの2013/10/7の記事、現場作業者のインタビューから。

・でも、なんで除染に行かなかったかというと、除染では、放射線管理が杜撰ですからね。そうすると、ゆくゆくすごい損をしてしまいます。たとえ1万5千円だとしても、相当の内部被ばくをしているわけだから、除染をやった人はそのうちバタバタ行きますよ。
 サージカルマスクをしても、あんなものでは効果は知れてますね。だいたい暑くてマスクなんかしていらないですし。
 結局、除染の現場は、管理されていないから証拠が残らないわけです。私の場合、病気とかなんかあったときのために、証拠を残しておこうと思って、原発に残っているようなものですから。
・毎月、ホールボディカウンターを受けていますが、マックスでだいたい6,000cpmです。事故前だったら、6,000なんて大変な騒ぎですね。事故前は800cpmぐらいでした。
 でも、今、6,000という数字が出ているからと言って、何にも問題にはなりません。
・個人的な感想ですけど、ある程度、線量を浴びた日は、つらい。だるいし、倦怠感が出ます。
 それから、この間、内臓をやられています。医者は酒だと言いますがね。因果関係を証明はできないですから。
・現場は意外と必死ではないんです。まともに考えるともう目も当てられないですから、日々をたんたんと過ごすしかないわけです。
・4号機の作業で、タンクのときと同じレベルの人為的なミスや技術上の問題が起こったとき、汚染水のように「漏れてました」という具合では済まされませんね。起こることは、そういう比ではないですから。
 水の中でキャスク〔特殊な容器〕に入れて、密閉して釣り出すというのですが、果たしてうまく行くでしょうか。プールはガレキで埋まっているし、燃料集合体だって壊れているかもしれません。
 水の中にあるうちは、まだいいのです。遮蔽効果があるからですね。釣り上げて、外に出したときが危険です。例えば、この間のようにクレーンが倒れたりするわけですよ。そういうことが起こって核燃料が露出してしまったら。もう、近くにいる人間は即死するぐらいの線量です。一気に命の危険にさらされます。
気の遠くなる作業です。その間、一回の失敗もないなんて、この間起こっていることを見ていたら、難しいでしょう。また、10年の間、地震も津波も竜巻もないという保証もありません。
・個人的には、これだけのクレーン作業を扱える技術者が集まるだろうかと思っています。
 遠隔操作はできないでしょう。この間のプールのガレキ撤去作業で、1日の被ばくが2ミリシーベルトとかいっていますね。すごい被ばくです。線量の高いところに、クレーンで行かなければなりません。作業時間が限られます。そうすると、ものすごい人数がかかるわけです。しかも技術がないといけません。
 だから、作業員の確保というところで、限界にぶつかるかも知れないと私は思っています。
・個人的な見方だけど、未だに、面倒を見てもらっているという感覚があるのではないでしょうか。被害者なんだけど、賠償なり、復興なりで、面倒を見てもらっているという感覚です。もともと自民党が原発をやってきたことは分かっているはずなのに、目先のことしか見えていないんです。

※ 2013/10/09 14:17 【共同通信】
東京電力は9日、福島第1原発で、原子炉冷却後の水から塩分を除去する淡水化装置の配管を作業員が誤って外し、高濃度の汚染水が漏れたと発表した。この配管の水を8月に調べた際には、ストロンチウム90などベータ線を含む放射性物質が1リットル当たり3700万ベクレル含まれていた。
 原子力規制庁は、装置の周辺にいた作業員が汚染水をかぶった可能性が高いとみている。東電は、現場にいた作業員11人のうち6人の体に放射性物質が付着して汚染されたことを確認。詳しい汚染状況を調べている。

※ みゅ~ ‏@aprilredclover氏の2013/10/8のツイート
先日足の裏の皮が剥けたツイしましたが・・・。 今年の夏は、私、毎日掃除してるのも(ほんとは掃除キライ)あって油断して、素足で自宅は過ごしてました。 で、足の裏(掃除前)を今日測定したら、0.1。お風呂で洗ったら、0.05になりました。。。 床は0.06位だから
・・・0.1がどのように測ったものか不明だが、ありうることだ。拭き掃除が有効。

※ 2013/10/8、福島第一原発より北の地域で空間線量率が上がっている。南相馬の鉄山ダムは、この1週間の最高値を越えてきた。富岡町富岡第二小学校も10月に入っての最高値をつけている。警戒態勢だ。午後5時を過ぎてピークを過ぎた感じだが、まだ下げていないところもある。秋田の湯沢市で特異なピークが立っている。

※ 私のニセモノに注意 ‏@tokaiama氏の2013/10/8のツイート
埼玉県熊谷市奈良新田の新米玄米を測定しました キロ当たり4ベクレルでした IFKR-ZIP 2時間測定
・・・玄米だから精白するかなり落ちるだろうが、熊谷で4ベクレル/kgだから汚染地帯でははるかに高いだろうし、野菜にもセシウムが出ているはずだ。

※ 2013/10/5 毎日新聞
 福島第1原発事故の影響で福島県内の野生キノコの出荷が規制されている問題で、県と林野庁は、食用49種すべてを一括規制する現行制度から、放射性物質の吸着率の低い品種を調べた上で解除する個別規制に改める方針を固めた。野生キノコは東京電力の賠償対象から除外されるケースが多く、今年もシーズンを迎えた業者は経営難に陥っている。品種ごとの吸着率調査はこれからだが、県は個別規制の導入で風評を払拭(ふっしょく)し、「安全なキノコ」を流通させたい考えだ。【栗田慎一】
 野生キノコは現在、食用49種のうち1種でも基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超えると、採取された市町村で全種が出荷できなくなる仕組み。県は2011年4月から野生キノコを対象にした放射性物質モニタリング調査をしているが、規制対象となる市町村は増え続け、4日現在、会津地方西部の8町村を除く51市町村で国が出荷を規制している。
 県林業振興課によると、県内の空間放射線量が低減傾向にあるのに、野生キノコの出荷規制が広がっている背景には、風雨の影響がある。樹木の幹や枝葉に付着した原発由来の放射性物質は、風や雨によって次第に地面に降下。土壌の汚染が進み、地面に生える野生キノコからの検出値が高くなっている。
 一方で、2年余にわたるモニタリング調査の集積データから、品種ごとに検出値に差があることも判明。一括規制は「科学的でない」との考えが県と林野庁の間で共有され始めた。

※ 北海道新聞2013/10/06 11:49
東京電力福島第1原発の事故処理の最前線で4カ月働き、放射線被ばくが原因でがんになったとして労災申請した札幌市内の男性(55)は、北海道新聞の取材に、2年前の現場の現実を生々しく語った。
 56・41ミリシーベルト。厚生労働省の「特定緊急作業従事者等被ばく線量等記録手帳」に記された2011年7月から10月までの4カ月間の男性の被ばく線量だ。「本当はこんなもんじゃない」と男性は言う。
 放射線量の高い現場に到着すると5分もたたずに胸の個人線量計の警告音が鳴る。「まずいな」。現場責任者のつぶやきを合図に作業員が線量計を外す。マニュアルでは線量が高ければ現場から退避することになっているが、実際は放射線を遮る鉛を張った車中に線量計を隠すなどして作業を続けたという。
 男性は重機オペレーターとして道内外の工事現場を渡り歩いたが、原発は初めてだった。大手ゼネコンの下請けで、月30万円近い基本給に1日1万円の危険手当が付いた。
 主に担当したのは重機の遠隔操作だが、重機に乗り込むことやコンクリートの破片を手作業で取り除く作業も多かった。線量の高い現場では遠隔操作のロボットも使う。だがロボットが通る道を確保するには、どうしても人の手が必要だった。
 水素爆発で建屋が吹き飛んだ3号機の周辺には、1時間いただけで20~30ミリシーベルト被ばくしてしまう場所があちこちにある。特に線量の高いがれきには赤いスプレーで「×」と印が付けてある。前線基地の免震重要棟での朝礼で「赤い×には近づくな」と注意した現場責任者その人自身が、最前線に行くとがれきを手作業で運ぶ。作業員も黙って手伝う。「言っていることとやってることが、まるで違った」
 防護マスクのあごの部分にびっちりと汗がたまり、放射線対策の鉛が入った重さ15キロの防護服を着て原子炉近くで作業したこともある。「命懸けで作業した。そして、使い捨てにされた」。男性は今、そう思っている。
 膀胱(ぼうこう)と胃、大腸。転移したわけでもなく3カ所でがんが見つかったのは被ばくと関係あるはずだと考え、今年8月に労災を申請した。
・・・記事に付された男性の手の画像では男性の指が黒ずんでいるのが分かる。

※ 先週(2013/9/29から始まる週)の朝、友人が都内にある高めのハンバーガー店でコーヒーを飲んでいたら、業者が食材を配達してきてトマトの箱に「南相馬」と印刷されていたと言う。このハンバーガーチェーンのサイトを見ると、オニオンやトマトは「国産」と書いてある。友人いわく、ハンバーガーは食えないなと。

※ ベクレーヌ八千代 ‏@BQN_yachiyo2 氏の2013/10/5のツイート
宮城県南部の猟関係の人から知人が聞いた話では、イノシシの酷い奇形がたくさん見つかっているそうです。

※ まっちゃんのブログ2013/10/5の記事で知ったが、我孫子市のサイトに「小中学校の健康診断における甲状腺の視診・触診結果」が載っている。
市では、我孫子医師会の協力を得て、今年度より市内小中学校の健康診断で甲状腺の視診・触診を開始しました。
10,351人(小学生7,093人、中学生3,258人)の受診者の中で「所見有り」と診断されたのは小学生で7人、中学生で5人の計12人でした。
このうち、再検査や精密検査後に薬の服用や継続観察となった子が4人、異常なしと診断された子が8人でした。
甲状腺の視診・触診は、疾病の早期発見もあり、大変有意義であったことから、今後も継続的に実施します。

※ とある原発の溶融貫通(メルトスルー)の2013/10/5の記事「
小中学生は検出限界以下に抑えられている!?」(南相馬市の汚染
被曝は安全という嘘)で知ったが、apitalの2013/9/30の記事に南相馬市内の小中学校の生徒を対象としたWBC検査の結果を担当医師が紹介した記事が載っている。この医師はまだ30代だろう。自分の現役時代が続くうちに南相馬では健康被害が正視できない状況になり怨嗟の声が暴発するのが眼に見えているのに、なかなか立派な根性をしていると感心する。

※ 健康被害が多発している。特に甲状腺関係では情報が多く追いきれなくなっている。以前は、ネット上の情報も伝聞情報がほとんどで具体性を欠く事例が多かったが、最近は親族が健康被害情報を発信する例も増えている。突然死は、「最近死んでる 放射能のせい?」「被ばくと突然死は関係あるの?」「今年は人がたくさん死ぬの?」に掲げた検索ワード数から見ると、依然高水準で推移しており、ネット上でも知人等の死亡情報が続いているが、心筋梗塞とか白血病とか原因が付記されるようになっており、「おやじが次々死んでいく怖すぎる現実」に書いている注目、危惧される事案情報に接しなくなっている。

TOHRU HIRANO ‏@TOHRU_HIRANO 氏の2013/10/5のツイート
群馬の親戚の葬儀で「夏から、お葬式ばっかりよ。こんな時にしか親戚一同が会えないなんてねぇ。ほんと今年は葬式が多くて、喪服をしまうことがないわね。」 確かに自分の周りでも夏から5回も葬儀に参列してる。3名は高齢者だけど、1名は35才で無呼吸症候群あり、もう1名は40才代の急性心不全

※ 北海道新聞10月6日朝刊
東京電力福島第1原発事故後の2011年7月から10月まで同原発で作業し、その後膀胱(ぼうこう)がんなど三つのがんを併発した札幌市在住の男性(55)が、発がんは作業中の放射線被ばくが原因だとして労災の申請をしていたことが5日分かった。原発事故後、被ばくを理由に労災を申請した人はこの男性を含めて全国で4人。いずれも審査中で、労災が認定された例はまだない。
 男性は重機オペレーターとして同原発の原子炉建屋周辺でがれきの撤去作業などに従事した。被ばく線量が4カ月間だけで原発作業員の通常の年間法定限度である50ミリシーベルトを超えたため、同年10月末で現場を離れた。
 12年5月に膀胱がんが見つかり、札幌で手術。今年3月には大腸がんと胃がんも見つかった。現在も通院しながら抗がん剤治療を続けている。転移でなく、それぞれの臓器で独立して発病していた。

※ ハッピー ‏@Happy11311 氏の2013/10/5のツイート
今回の福島原発の事故は水素爆発ですが新規制基準には水素対策が見あたりません。現場は未だに水素に悩まされてるんです。工事するのにも爆発対策しながらやってます。報道されないけどね。電源車の件も容量があればいいって事じゃないんです。大きなポンプは動きませんよ。
・・・水素はどこから出続けているのか。

※ 猫とおしゃれとよだれとニュース2013/10/4
私は、現在ワーワーなっている、タンクエリアの漏洩した汚染水の問題は、目くらましだと思っています! だってね、このタンクエリアの汚染水は、去年もバンバン漏洩してるのよ。・・略・・だからといって、些細な問題ではないと思うけど、今年だけ、大問題にしているのは、何かの目くらましではないの? と今年の8月から水面下で調べ続けたわたくし、現場の作業員の方々のお話を聞いて、わかってきました。
・・・おしどりマコ氏は、最近よく「目くらまし」と述べている。何かつかんでいるようだ。

※ おしどり♀マコリーヌ ‏@makomelo 氏の22013/10/5のツイート
東芝様もコスト下げられて、思ったとおりのことができなかった!と聞きましたよ @composer_pitty 工程の異常でてますねん。IBDの選択・移送論理訂正すれば終わりですねん。半年も試験しててロジック論理検証できなかったのねん!よくある論理なのに、実績の東芝様とは思えませぬ

※ 読売新聞 10月4日(金)20時53分配信
 東京電力福島第一原発事故の避難指示区域・福島県楢葉町下小塙での国直轄の除染作業で今年2件の労災死亡事故があり、富岡労働基準監督署は4日、安全管理に必要な措置をとらなかったとして、準大手ゼネコン「前田建設工業」(東京都千代田区)など3法人と、52~59歳の現場責任者ら3人を、労働安全衛生法違反容疑で福島地検いわき支部に書類送検した。
 福島労働局によると、除染作業の労災死亡事故で、法人・個人が書類送検されるのは初。
 発表によると、3月22日に男性作業員(51)が汚染土の仮置き場内でトラックを誘導中、パワーショベルにひかれ、5月21日には男性作業員(30)が、坂道で動き出したクレーン付きトラックにはねられた。同社などは、パワーショベルの作業員に制限速度を伝えたり、現場に合った作業計画を定めたりなど、安全管理に必要な措置をとらなかった疑いが持たれている。

※ 東日本平均空間線量率
青森から新潟、長野、山梨、静岡県までの全MPの日平均。左端が5/1、6/1、7/1、以下飛び飛びの日付となっている。


※ 2013/10/4東電発表
10月4日午前6時43分頃、多核種除去設備(ALPS)C系について、工程異常の警報が発生して停止。原因については、現在調査中。

※ Fibrodysplasia ‏@Fibrodysplasia 氏の2013/10/2のツイート
癌が体の中で暴れ狂っている感じだな。放射能に起因する癌の場合、進行が早くて手がつけられない。治療しても余命が短く、すぐ死ぬ。だって、同時に複数の臓器がいきなり癌だ。そんなことは、被曝由来の癌以外に起こりえない現象。だから、治療するだけ無駄だろう。データは取れるが。
・・・癌になったら諦めよう。原発に反対する具体的な行動も取ってこなかったのだし。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/10/12 23:45:44

イイね!0件



タグ

F1

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再び自由に!笑
レガッテムさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

プリンスと中島飛行機は親戚ですが。 プリンスと岡村靖幸は兄弟です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

明日は……仕事やねん! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 10:38:45
遊び来てくれてありがとう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 10:38:21

愛車一覧

MV AGUSTA 125S MV AGUSTA 125S
MV AGUSTA 125Sに乗っています。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
L28載せてました。
スバル レオーネバン スバル レオーネバン
_
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FDに載ってました。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation