• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

695TFのブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

甲州ほうとう 小作 笛吹市

甲州ほうとう 小作 笛吹市http://www.kosaku.co.jp/tenpo-isawa.html

工場を後にして山梨県に折角来たのなら「ほうとう」でしょ、、、。
と言う事で来たのがこちら。

それにしても車で走っても県内は「ほうとう」「ほうとう」で看板やのぼりをアチコチで見ましたね。高松では「うどん」「うどん」とどこを見ても「うどん」と言う感じでしたが同じ日本でも地域が変わると違う風景が見れて面白いです。
それにしても県内を車で走らせると四方が山で囲まれているのが分かり方角を見失いそうです。ホントに盆地なんですね。

店内は靴を抜いて上がるのですが店内の雰囲気がまた非常に良くて期待を煽ります。雰囲気が良いとどうしてもそのような気分になりますよね。

そして写真はオーダーした「かぼちゃほうとう」です。
苦手なごぼうが沢山入っていますw。

見た目ほうとうが少ないかなと思いましたが実際食べてみるとそんな事は無かったです。具も多く入っていたので最後は本当にお腹いっぱいになりました。それと同時に汗がスゴく出ました。体が本当に暖まります。寒い地域なのでまたそれが良いんでしょうね。

ダシも出ていて深い味わいが有りました。かぼちゃもいい感じで滲みていてよく合います。ここまで来ると単純な「味噌味」と言う言葉では言えませんね。

とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
Posted at 2014/01/25 22:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2014年01月25日 イイね!

甲州戦記サクライザー

甲州戦記サクライザーhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E6%88%A6%E8%A8%98%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC

桔梗屋工場内のショップで発見。
山梨県のご当地ヒーローだそうですw。
全然知りませんでしたが、当地では有名だそうです。
面白いですね。

思わず一枚写真撮ってしまいましたw。
Posted at 2014/01/25 22:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月25日 イイね!

桔梗信玄ソフト 笛吹市

桔梗信玄ソフト 笛吹市http://news-act.com/archives/34719663.html

工場見学の後に食べたのがこのアイスクリーム。
ソフトクリームと信玄餅のタレがこんなに合うとはビックリしました。
350円は少し高いかなと思いましたが、毎日では無いのでここに行った時にはぜひ食べるべきだと思います。市販すれば売れると思いますけどね。それくらい自分的には良かったです。

弁当に関しては西友等で安く販売していますのでそれ程とは思わず買いませんでしたが、1/2ショップでは色々とアウトレット商品を購入させて頂きました。量を少なく色々な種類をチョイスしてお土産として持ち帰りました。

その他には1/2アウトレットショップには無い、プリンやゼリーも敷地内の別の店で有ったのでアウトレットショップで買えない商品はそこで買いました。

全体的に工場見学とショップでの買物セットで良い経験させて頂きましたね。
近くに行った際には行ってみるべきところかと思います。
Posted at 2014/01/25 22:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2014年01月25日 イイね!

桔梗屋本社工場 笛吹市

桔梗屋本社工場 笛吹市http://www.kikyouya.co.jp/enjoy/more4/

先日桔梗屋の工場に行って来ました。
観光ルートになっているのか、観光バスが数台有りましたw。

工場見学は15分くらいなのですが、どのようなプロセスで作られるのかと言うのを把握する事が出来ました。

通常は7万個程度で繁忙期は10万個近くを残業しながら作るそうでして、お正月も交替で工場が稼働するそうで365日生産しているそうです。

桔梗信玄餅の食べ方として以前ネットで包まれているビニール袋に全て中身を出してタレを掛けてビニール袋を丸めてよくかき混ぜて食べるのが通、、、と言う記事を見て質問をして見ましたが、「余りそのような事はしていないと思う」と言われましたw。

お皿にあけて食べたり、そのまま突っついて食べたりして特段変わった食べ方をしていないと言う事でした。

工場見学してから改めて桔梗信玄餅を頂くと親しみが沸いて来ますね。
美味しかったです。
Posted at 2014/01/25 22:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年01月25日 イイね!

道の駅 甲斐大和 甲州市

道の駅 甲斐大和 甲州市Route20をずっと西へ行って見ました。
昔からRoute20は変わっていないですね。

天気が良かったので相模湖周辺では富士山がちょくちょく見えました。
久しぶりに695TFを長距離走らせましたが眼下に相模湖を見ながらいい感じでドライブ出来ました。

相変わらずの細い道で改めて思ったのは仮に中央道が渋滞でもRoute20に逃げるのは無しかなと思いました。Route20は逃げ道が無さ過ぎるのでここで渋滞になってはまったら大変な事になると思います。

ずっと走っていても休むところも無くずっと運転していたらようやくあったのがここの道の駅。それまでは東京から休むところもなく、強いて言えば途中にあるコンビニかなと言うところでホントに渋滞に捕まったら大変な事になりそうです。

ここの道の駅を過ぎると山梨県内は二車線になって流れが良くなりますがそれまでは一車線なので遅い車等があると気の短い人はイライラしそうですw。
Posted at 2014/01/25 21:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「ラグビーのワールドカップ開幕ですね!
パブリックビューをしてましたっ!」
何シテル?   09/20 19:26
I'm 695TF. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
56 7891011
12 13 14 15 1617 18
19 20212223 24 25
262728 29 3031 

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
Driving a FIAT ABARTH_695_TRIBUTO_FERRARI.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation