
気温、11℃でスタートして、最初の信号機のデータです。
左側のデータです。
11月5日は、10月31日(1日目)と同じルートの走行で、
時間帯が、1時間位早いですが走行時の外気温は同じ位でしたが、
到着時の燃費は、33.6km/Lと落ちていました。交通量と後続車の具合?
帰りは、外気温は11℃を表示していましたが、
国道20号線に出るまで信号機3回待ちで、
バッテリーの消耗が激しく、43.9%~33%台まで落ち、
走行5km地点では、燃費は30.5km/Lまで落ちました。
帰宅時の燃費は、35.9km/L(外気温7℃)で、
翌日のESPOの月間燃費37.7km/L(-1.0km/L)と
「スマートエコグリル」の効果があったんでしょうが、
ショックでした。
前日のリベンジに、6日目(11月6日)の右側のデータですが、
同じ様なルートを走行する場合、
初期の同一の場所での燃費の確保(バッテリーの繰延べも含みます)が、
その日の燃費に影響していると思うところです。
今日は、この時点で、前日差+3.9km/Lでした。
結果的に走行距離は短いいですが、+3.5km/Lでした。
燃費は、落ちるときは大きく、上がるときはすこしです(>_<)
Posted at 2013/11/06 22:29:20 | |
トラックバック(0) |
燃費 | 日記