• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU.のブログ一覧

2012年03月14日 イイね!

特急ロマンスカー、国道16号を行く

特急ロマンスカー、国道16号を行く出先にて

小田急のロマンスカーの先頭部が、トラックの荷台に載せられ、国道16号(埼玉県川越市)をあっけらかんと通りすぎた。

むか~し、新宿待ち合わせで湘南行くのにこの電車よく乗り遅れた(当時の朝イチ特急江ノ島行き、指定席取っているのに遅刻常習犯f(^^;)。


ってことは、廃車でぶった切られてどっかに運ばれているのか…


歳とったんだなあ、俺冷や汗
Posted at 2012/03/14 16:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年03月14日 イイね!

時計が壊れて取り替えたが

時計が壊れて取り替えたが数ヵ月前からぐずり出していたNAPOLEXの電波時計(温度計付き)が、昨日いよいよ液晶がダメになったようで、電池取り替えても表示しなくなった。

この時計は電池式なので夜間になると表示が常時見えない(ボタン押すと数秒間だけぼんやり照らす)やつだったので、内部にLED仕込んで配線引き回し、イルミにすると液晶部分に明かりが常時点灯するように改造して、見やすくしていただけに残念がまん顔



仕方ないので量販店に行き買い替えするのだが、今度は改造なんかしなくてもシガーソケットから照明電源取れるやつにしようとこれに決めた。

カシムラ製

早速シガーソケットに差し込んで起動させる。
照明はあまり好みの色じゃない(画像はブルー、他ホワイトが選択可)けど、実用上問題なし。

その後、温度センサーを引き回し仮留め。


今朝

温度表示する箇所が、何をしても点かなくなりましたふらふら
Posted at 2012/03/14 08:59:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2012年03月11日 イイね!

歳なのでくすみをなんとかしてみる

歳なのでくすみをなんとかしてみるウチの車のバックランプ、koitoのリアフォグランプとバックアップランプを流用しているが、最近はレンズにくすみが出てきてキレがいまいち。

そこで、去年ライトで使用した「魁 磨き塾」で徹底的に磨いてクリアにしてみる。


まずレンズを外して内部を確認。
中のメッキ部分、案外綺麗だった(10年近く開けてないし、ハロゲンバルブが切れた記憶も無い)が、それでも汚れはあるので、洗剤つけて洗浄し乾燥させておく。


レンズを外して例のコンパウンドで両面を磨く。


処置前が左、磨いたやつが右。


これは表面拭くだけ、それにしてもウチの車ではこれだけ何故か切れないw


そして元に戻す。


ここもLEDとか考えたことあるけど、LEDだとなんか暗そうだし、HIDはほとんどが安定する前に消灯だろうから問題外。
結局今のところは既存の電球が一番見やすいのかな。
Posted at 2012/03/11 16:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2012年03月11日 イイね!

3.11 東日本大震災から1年

3.11 東日本大震災から1年ちょうど1年前のこの時間、社内の研修会に出席中退屈な時間もまもなく終えようとしたそのとき!

それまで経験したことのない長く時に物凄く強い揺れ、関東平野部にいるのに山鳴りのような地響きのような轟音、窓の外を見ると電線が激しく揺れ、その場にいるのが恐ろしくなって窓や扉を開け避難路を確保したり、または外へ退避したり、、、

最初の揺れから間もないのに大きな余震が続けざまにあったり、電話が繋がらない等動揺が収まらないうちに、メディアに映し出された暗黒色した忌々しい大津波が東日本太平洋沿岸の港や居住地域、そして平野部の田畑をどこまでも飲み込んでいく映像。

数時間TEL連絡がほぼ途絶え、メールすらまともに届かない状況下での家族や同僚他社員の安否確認、取引先とは伝令係に飛んで行ってもらったり…

やっと安否確認が済んで安堵すると、今度は夕方の足である首都圏の電車が全滅、JRに到っては終日運休のアナウンス、高速も×。
電車通いの同僚を送迎ののち、帰宅困難になったかみさんとその同僚の送迎をして深夜に自宅に戻れた。


翌12日、実家(ホットスポット内にある)も「家の中がメチャメチャだ」と連絡があり午後に行くといっていた矢先、原発が爆発の緊急報道。
見た直後に脳が勝手に「これは大変なことが起こるかも知れぬ、食糧確保しろ!」と指令が出る。
事次第では車に食料と水詰め込んで、いつでも緊急避難出来るようにと…
誰から教わったわけでもないのに、飲料水と保存が利く食料確保に何故か焦る。


13日には、電力不足で14日(月)から計画的に停電確定の報道がされるが、家にある予備乾電池にはあまり余裕がなく、慌てて電池を買いに回る。夜遅くやっているスーパーは駐車場に車が入れないほど近隣が大渋滞。
そして通勤手段の確認のため駅に行き確認すると、当日は県内全て運休(TOP画像 2011年3月14日の西武鉄道の駅にて)、これが今の日本なのだと改めて痛感する。

その後の計画停電や、燃料不足等々


今でも鮮明に思い出せる1年前の出来事。


この地震で被災した青森・岩手・宮城・福島・茨城・千葉地域の沿線(R45・R6・R51・R126等)のほとんどの地域を、震災以前に今の車で旅しています。
八戸でホタテ、久慈でラーメン、青森・岩手県境のいつまで続くんだってくらいの九十九折れ。
宮古~釜石にかけてところどころでリアス式海岸の内湾が見えてほっとしたこと。
釜石の生鮮市場、夕方で間に合わなかったこと。
夜の気仙沼・南三陸、石巻近くの道の駅で一晩泊まったこと。
松島行く度カキ、塩釜の市場、七夕の仙台。
R6岩沼~いわきにかけてのローカルで素朴な雰囲気。
いわきから南はほとんどの地域を複数回いっていて、先週も関東では地震被害のあった栃木県の真岡益子に行きましたが、未だに屋根にビニールシート被せてあったり、私が幼少期に過ごした北海道函館も津波で被災したり、震災報道見るたび心が痛みます。


これだけの広範囲で大規模な災害、すぐに復旧とか復興とか絆とか私の口からは軽々しく言えません。
ですが、被災された皆様方が少しでもこの深い傷から軽減出来るよう、また元の暮らしを出来るだけ早く取り戻せますように、国や県、電力会社は事が全て解決するまで、徹底的に取り組んでほしいと切に思う。
Posted at 2012/03/11 15:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年03月09日 イイね!

どすこい号でハイソな街を行く

どすこい号でハイソな街を行く東京 青山なんて歩くのは久しぶり。
右を見ても左を見てもブティックだのPRADAだの、、、

おじさんは、ブティックしまむらなら覗くんだけどな冷や汗

というわけで、南青山界隈で数少ないB級グルメ店に逃げ込む。

博多一風堂 青山店



チャーシュー麺(白丸)

サラッとトンコツは青山に合う たぶん冷や汗



そして

替玉はいりましたウッシッシ
Posted at 2012/03/09 20:18:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食道楽 | グルメ/料理

プロフィール

「一番取った! http://cvw.jp/b/191093/37141475/
何シテル?   01/09 08:17
ジムニーワイド JB33 H11年式の1型です。 2010.11月 24,5万キロで機関載せ換え。 2015.10月 走行距離:386,736キロ 正面衝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/3 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
111213 1415 16 17
18 19 2021 2223 24
2526 2728 293031

リンク・クリップ

Hamster&JimnyWide 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/06 11:06:27
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
H11年式の1型wideです。ってここはシエラですよね。ボディ同じなんでお仲間に!m(_ ...
スズキ ジムニーワイド スズキ ジムニーワイド
H11年式のJB33w 1型wideです。購入当時はOFF考えてなかったはずなのに・・・ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
購入当時、ボディは白、ボンネットは黒、左右のドアは紺、ミラーは銀、エンジンも数回載せ換え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation