• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU.のブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

車が戻ってきたので「金物」を取り付ける

車が戻ってきたので「金物」を取り付ける本日車が戻ってきたので、そのまま親方宅に向かい、昨日自宅に届いた金物タニグチの「リアラテラル補正ブラケットⅢ」の取り付けをおこなった(親方、毎度すんません)

順調に取り付けられると思っていたのだが、ブラケットの間に挟むカラーが長すぎるのか手力では収まらなくて、ハンマーで叩いたり万力使ったりして、なんとか定位置に収めて仮止め。


今度はラテラルの長さが合わなくなるので、調整し直す(純正ラテラルはまだ使わないでおく)

調整→走行を何度か繰り返して作業完了。

【取り付け前】


【取り付け後】

真横までとはいかなくとも、リアの補正は十分と思われる。


そして帰り道はイイ道でなく、わざと下道の県道クラスばかり通ったが、ケツが落ち着いたのがよくわかった。

これならフロント側の補正も考えたい、けど、ジャダー潰しが先だね(汗


Posted at 2012/11/24 01:01:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2012年11月23日 イイね!

朝ラー!

朝ラー!とは言っても車(セダン)は入院中なので、家で即席ラーメンを食らう(外寒いし)

マルチャン正麺の対抗馬か?
麺が見た目似た感じだけど、スープにパンチがある。
俺的には正麺のほうが口に合うかな。
Posted at 2012/11/23 10:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食道楽 | グルメ/料理
2012年11月22日 イイね!

金物

金物ジャダーを撲滅させるには、純正ラテラルコレだけじゃ、まだ用が足りないなあ…
Posted at 2012/11/22 21:34:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2012年11月20日 イイね!

油漏れと水漏れとラテラルロッド

油漏れと水漏れとラテラルロッド1ヶ月前カム角センサーカバー部分のオイル漏れ処置したばかりなのに、また漏れてたので、本日改めてOリングとケースも交換することにしたのだが…

よくよくチェックすると、今回処置するところの下あたりからクーラントの漏れらしきを確認。

赤丸部分の交換のため、業者に「お泊り保育」となりました(今年3度目の代車生活)

で、「実はまたジャダーで困っているんだけど、ラテラルのブッシュっだけってないんだよね」なんて話しをしたら…
1万キロ未満のやつから外されたJB23の純正ラテラルをGet(ラッキー)

話してみるもんだなあ!

Posted at 2012/11/20 21:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2012年11月18日 イイね!

圧力センサーとスロポジを古いやつに戻す、そして次の不具合ステージへ!

圧力センサーとスロポジを古いやつに戻す、そして次の不具合ステージへ!アイドリング不調シリーズ

第31話

2週間前にスロポジのコネクターを交換し不調が出るのか様子を見ていたが、ここまでアイドリング不調は何も起こらなかったので、以前に「コレがおかしいんじゃないかい?」と思って交換してもアイドリングの調子が戻らなかった部品(圧力センサースロポジセンサー)を、以前付けていたやつに戻してみて(一応捨てずに保管してあった)、変化があるかどうか試してみた。

スロポジセンサーを古いやつに戻す


圧力センサーも古いやつに戻す


本日、自宅~茨城県つくば方面を往路は高速、復路は下道で試したが、変化は何もなくエンジンのご機嫌宜しく普通に走ってくれた。

つまり、このセンサーは壊れていなかった!

本当ならもう少し追い込んでおきたい部分もあるけど(インジェクターとか)、燃料ポンプやイグニッションコイル、プラグコード、センサー類(EGRバルブ、ISCバルブ、PCVなど)の不具合だけではなく、ハーネスやコネクタの劣化による「電気系統」の不具合も含めた複合的要因による不調だった!

ということで、

2年間連載した「アイドリング不調シリーズ」、とりあえず最終回としたい(すぐ再開しそうな気もするが…)






NEXT





もしもこの前にバネとショックを交換していなかったら「完全に忘れていた」ところの対処を開始しようと思う。

ガクガクブルブル「ジャダー」の再来!

みんからやり始めの頃「ジャダーを一度は克服」したが、その後バネの劣化で車高が落ちてきたのもあると思うが、バネとショック交換前まではほとんど気にしていなかったというか不具合のことを完全に忘れていたが、交換後は当然車高が上がり(2インチupバネに30㎜スペーサー)キャスター角にも変化が出て、昨日のドライブでは、緩い下り坂で時速65キロ~75キロくらいにジャダーが出た。
また、60キロ以上からのブレーキングでもステアリングが「ブルブルブルブル…」と発生した。

純正のアームにフロントだけ偏芯ブッシュ組んだ仕様で、この前にも述べたが、ブッシュ類は経年劣化で全て亀裂が入り(アーム以外にもタイロッドエンドやラテラルのブッシュを含め)寿命のため、この辺から手を入れていかないと、ジャダーだけでなく、またある日突然、いきなり面白い挙動が発生するかもしれないので、、、

まずはこの辺からやってみて、少しずつ変化を確認しながら対策指定校と思う。

短編で終われるのか、また長期連載になるのかは、やる気と財布の中身次第(汗


【現在の足回りの状況】
①バネ&ショック
IMPS 2インチupコイル+ショック
apio コイルスペーサー(アルミ製30㎜up)フロント+リア

②ラテラルロッド
トヨシマ 調整式ラテラルロッド(エンドはラバーブッシュ)

③トレーディングアーム&ブッシュ
純正アーム+ブッシュ(フロントホーシング先端側のみタニグチの偏芯ブッシュ圧入)

④タイヤ&ホイール
BF Goodrich Mud-Terrain T/A KM2 LT215/75R15
RAGNA D-FORCE 15 x 7.0J -13 (これが曲者!)

⑤その他
キングピンベアリング及びフロントハブベアリングは、6月にオーバーホール済み。
キングピン(上側)にシム増し(1枚)
その後、バランス調整を2回処置。
バンプストップ延長対策、まだアフターパーツが出ていない頃、フェンダー裏にタイヤが当たらないようにランクル80のバンプストップを加工し組み付け。


Posted at 2012/11/18 16:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ

プロフィール

「一番取った! http://cvw.jp/b/191093/37141475/
何シテル?   01/09 08:17
ジムニーワイド JB33 H11年式の1型です。 2010.11月 24,5万キロで機関載せ換え。 2015.10月 走行距離:386,736キロ 正面衝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 5 67 89 10
111213 141516 17
1819 2021 22 23 24
2526 27 282930 

リンク・クリップ

Hamster&JimnyWide 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/06 11:06:27
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
H11年式の1型wideです。ってここはシエラですよね。ボディ同じなんでお仲間に!m(_ ...
スズキ ジムニーワイド スズキ ジムニーワイド
H11年式のJB33w 1型wideです。購入当時はOFF考えてなかったはずなのに・・・ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
購入当時、ボディは白、ボンネットは黒、左右のドアは紺、ミラーは銀、エンジンも数回載せ換え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation