• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU.のブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

処置した甲斐なく、エンジンがかからない!(滝汗

処置した甲斐なく、エンジンがかからない!(滝汗会社から出て…

youtube動画

エンジン不動  ち~ん

トラブルがあったその日に、スターターキーに必要な電流が流れるようにバイパス配線したが、それでもエンジンがかからない。

念のため、配線したところが断線してるとか、ヒューズを確認してみる。

リレー&ヒューズ、接続、問題無し。

車の下に潜って

接点、問題無し。


しょうがないから、

セルモーター本体をプラハンで引っ叩く!


何度か叩いた後、キーを回す     が、



リレーの「カチカチ」もなく、そしてエンジンもかからない(滝汗



今一度車に潜って、セルモーターをさっきよりしつこく叩く!!



そして、キーを回した!!



エンジンがやっとかかった(やったー!!

って、全然喜べない…


押し掛けったって、下り坂環境でなければその場に複数いなけりゃムリだし…







もうこうなったら、あんなのとか

(youtubeセルスタートスイッチ映像)

こんなのとか

youtubeキックスタート映像

そんなのとか

youtubeクランク掛け映像

付けられればなんとかなるか(もう ばか~ん!



Posted at 2013/09/30 21:24:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | 日記
2013年09月30日 イイね!

八王子でラーメンどんぶり

八王子でラーメン昼飯!

八王子にある「煮干鰮らーめん圓」の煮干らーめん。

うみゃ~!

Posted at 2013/09/30 14:23:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食道楽 | グルメ/料理
2013年09月30日 イイね!

早出分の

早出分の給料…冷や汗2
Posted at 2013/09/30 07:41:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年09月29日 イイね!

自作FRPボンネット 第40話(細かすぎるスをなんとかして埋める PART4)その後業者でオイル漏れ調査

  自作FRPボンネット 第40話(細かすぎるスをなんとかして埋める PART4)その後業者でオイル漏れ調査(参考:自作FRPボンネット作業関連のリンクはコチラ
着手してから6年と11ヶ月目)
9/26 作業の続き


本当は「型式と同数 総走行距離33万キロ達成記念」を完成目標にしてたのだが、今月初旬頃には「これじゃ絶対間に合わない」というのが分かったから、気長にマイペースで作業を進める。

先に言っておきますが「画像の使いまわし」はしておりませぬ(汗

そのくらい代わり映えの無いこの絵面…

でもかなり埋まってきているでしょ!


このあとはいつもの通りで、

塗料でピンホール状のスに流し込む(この台詞は使い回し(汗))



つづく



その後、オイル漏れのようでクランク角センサのOリングがダメと思って交換したりしていたが、実はクランク角センサのところではなくてその下部から漏れているのを昨日確認したので、

午後、この状況を業者に見てもらうために出かける。

今日の漏れのあんばい

昨日よりも汚れていた。


水も減り始めた。


この漏れた箇所は去年の11月頃にココで修理してもらったのだが、約10ヶ月で漏れたのをどのようにジャッジされるのか?

でもウチの車の場合「距離走ってますからねえ」で話しが終わるんだろうけど(汗
Posted at 2013/09/29 15:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2013年09月29日 イイね!

セルモーターに付いているマグネットリレーに必要な電力が来ていないようなので

セルモーターに付いているマグネットリレーに必要な電力が来ていないようなので昨日の朝「エンジンがかからずリレー音もしない」状態になり、ちょっと調べたら「セルモーターを引っ叩いたらエンジンかかるかも?」というのを見てやってみたら、お見事エンジンがかかった。

だが、それじゃ解決にはならないので、夜に電気の親方先生の自宅に行き、



まずは「でんきのおべんきょう」のお時間(汗

そして電気記号を見ているうちに腹が減ってきたので(滝汗)

かみさんが作ってくれたカレーで晩飯(すまんの!)


メシ食ってから脳みそが活性化したので(笑)作業開始!


というわけで、こんな処置をやりました。

Masaya@JBさんがコメントで言ってくれた「セルが飛び出さない子」に対し、スターターキーに必要な電流が流れるようにバイパス配線する。



そしてトラブルが起きてからその日のうちに完了。

これでいちいち車の下に潜ってセルモーター叩く作業しなくても普通にエンジンがかかるようになった。

でも暫くは様子見なので、念のためプラハンとダンボール寝板は積んだままにしておく(汗

エンジンかけようとするたびに、そこいらじゅうで車の下に潜るのはこっぱずかしいから、このまま収束してくれ~!


Posted at 2013/09/29 03:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ

プロフィール

「一番取った! http://cvw.jp/b/191093/37141475/
何シテル?   01/09 08:17
ジムニーワイド JB33 H11年式の1型です。 2010.11月 24,5万キロで機関載せ換え。 2015.10月 走行距離:386,736キロ 正面衝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/9 >>

12 3 4 5 6 7
8 910111213 14
15 16 17 181920 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

Hamster&JimnyWide 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/06 11:06:27
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
H11年式の1型wideです。ってここはシエラですよね。ボディ同じなんでお仲間に!m(_ ...
スズキ ジムニーワイド スズキ ジムニーワイド
H11年式のJB33w 1型wideです。購入当時はOFF考えてなかったはずなのに・・・ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
購入当時、ボディは白、ボンネットは黒、左右のドアは紺、ミラーは銀、エンジンも数回載せ換え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation