• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU.のブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

機械洗車機で自作FRPボンネットの強度試験

機械洗車機で自作FRPボンネットの強度試験バリッ!

なんてことにならずに、キレイになった冷や汗
Posted at 2013/10/31 22:23:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2013年10月27日 イイね!

ちょっと車から離れて 小さな旅

ちょっと車から離れて 小さな旅ここ暫くの間、週末ともなれば修理だの改造だのFRPだの、ず~っと車いじりばかり…

FRPボンネットも片付いたことだし、台風一過で天気もバツグンにイイし、かみさんは「実家に帰らせていただきますっ!(注:用足し)」なので、

youtube ミュージック ON!

めったなことでは乗らない電車とバスで、一人ぶら~り!(というか曲が違うか!?


電車はともかくも、路線バスなんて本当に久しぶり!
でも…

日曜の真昼間、なんでこんなに混んでるの(汗


とりあえず乗れたけど!

いやあ、バスも今はオートマだったのにはちょっとビックリ!
子供の頃、バスに乗るとダブルクラッチで運転してるところを、最前席で「ジーッ」と見てたんだけどなあ(笑

なんて思いにふけっているうち途中下車。

【ナレーション】
青梅通りを歩いていたら、なんだか行列が出来てますね~!
人気があるのでしょうか?
ちょっと並んでみますね。

待つこと数十分…

お、やっと店の前まで来ました!

昔流行った東京荻窪ラーメンの老舗「春木屋本店」の行列だったのですね~(笑

では入ってみましょう!
やっとワタシの番が来ました「中華そばお願いします!」
そして…
来ました来ました~!
懐かしい匂いがします。
あ、撮影禁止ですかそうですか(残念
そんなこともあろうかと「TERUアーカイブ参照」(2006年4月撮影)

ではいただきま~す!

アブラで膜がビシッとはってていて口の中ヤケド(汗

でも、まいう~!


そして、

ドドールでアイスコーヒー持ち帰りで買って自宅で冷やす(笑

アイスコーヒーもまいう~!!

Posted at 2013/10/27 16:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食道楽 | グルメ/料理
2013年10月26日 イイね!

自作FRPボンネット 第51話(最終回:かみさんと共同作業でボンネット取り付け)

自作FRPボンネット 第51話(最終回:かみさんと共同作業でボンネット取り付け)(参考:自作FRPボンネット作業関連のリンクはコチラ
着手してからあと3日で7年目
10/26 作業の続き(このネタの前の記事)

FRPボンネットを製作完了させて、この前のネタを打ち終わる頃にかみさんが帰宅。

さて、台風も過ぎ去って雨も止んだし、陽があるうちにやらないと!

というわけで、共同作業なんてこと言っても、くたびれた夫婦でやるんだから危なっかしい(汗

とにかく申し訳ないが、ここはかみさんに手伝ってもらわないとムリなので、ちょっとばかり力仕事に協力してもらう。

で、早速ボンネットを外す。


入れ替える。

ここで気がついたけど「肥えた」FRPボンネットよりも、純正の方がズシリと重い(少しホッとした!

ここでいよいよ自作FRPボンネットを装着する。


取り付け完了。

まずは裏側から。

ボンネットキャッチも、

想定どおり、ちゃんと引っかかってくれて、多少の風くらいならなんともない(多分、ね!?

そして閉めてみる…

う~ん、

なんか歪んだのか、左の淵の一部分が盛り上がり気味(汗
でも今更修正なんか出来ないから無視!


磨いた甲斐あって、雲が写りこんでるよ!
凸凹表面だけど(汗

ちょっと離れてみる…

かみさん曰く、なんかウチの子じゃないみたい!

確かに、今まで「WARN」のステッカーが貼ってあったから、パッと見では「普通」になってしまったのか?

じゃあなにか、

こんな色にでもすればよかったのか(笑


でもよくまあ「カタチ」になったもんだわ!


思い返せばじむにーの親方がJB33を購入する計画があったとき、その車のボンネットを拝借してアルミホイルグルグル巻きにして型を作ったたときから製作を開始して、途中かなり長い休止期間があったり、その休止期間中に何度か破棄処分することを決断したりと、今思うとかなり危ない時もあったけれど、7年かかってやっと「カタチ」にすることが出来た。
FRPボンネットの材料は、ホームセンターとカー用品店に行けば全て揃えられる、やる気になれば誰でも出来ることも解った(手間とコストは相当の覚悟が必要だけど…)

やれば出来る子だったよ~!(っていうかおばか…


作業中、色々教えてくださった皆様、ありがとうm(_ _)m

33万キロには間に合わなかったけど、次期に迎える333,333キロ記念としてこれを装着する。


7年かかった自作FRPボンネット製作 完












さあて…

今外したばかりのボンネット、どう料理するかなあ…


序章(笑
Posted at 2013/10/26 19:07:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2013年10月26日 イイね!

自作FRPボンネット 第50話(塗装表面の磨き仕上げと残作業)

自作FRPボンネット 第50話(塗装表面の磨き仕上げと残作業)(参考:自作FRPボンネット作業関連のリンクはコチラ
着手してからもう少しで7年目)
10/25 作業の続き

【注意!:このネタは物凄く長文で多画像です。】

ボンネット表面の塗装を終えてから1週間乾燥熟成させた。

これまで表面の作業をする度に「ス」が出てきてうんざりしていたが、ここでやっとスが完全に無くなった(て言うか、ここでスが出たらぶっ壊したくなる!)

というわけで、いよいよラストステージ「塗装表面の磨き仕上げ」をしてみるけど、メタリックでこんなに広い面をやったことないから正直あまり自信が無い(汗

タレたりかすれたりさせてないが、メタリックなのに光沢もぼやけたような表面ブツブツ気味の「鳥肌」塗装面をどんだけ「化け」させることが出来るのか、やってみることにする。

第一段階
ここで使用するのは、ソフト99コンパウンドシート

これを使用方法に従って水を吸い込ませて磨く。

とにかく磨く!

途中経過、右が手つかず、左が磨いた後。
結果が伴って、少し自信がついた(汗

が、しかし…

これ1つでボンネット4枚仕上げられるようなこと書いてあるけど、半分過ぎたところでボロボロ(力み過ぎ?)

こんなこともあろうかと、

予備2つ買っておいたので、磨き続行!

そして

磨き仕上げ第1段階「コンパウンドシートを使っての磨き」は終了。

ここで綺麗に拭いてみると…

光ってる?

この画像だとよく解らないけど、磨く前よりかはかなり光沢が出てきた(よかった~!)

でもまだまだ、次!

第2段階
次やるのは、コレ!

コンパウンド極細&コンパウンド専用スポンジ。

これまた用法容量を守って

磨く。

ひたすら磨く…

ここまでやっといて「飽きた!」なんていうのは脳みそから消去して黙々と磨く!

そして納得するまで磨いたところで、

綺麗にふき取る。

すると…


いよいよ「照り・ツヤ」が出てきて顔が写りこんで見えるようになってきたよ!


でもまだもう一段階やる!!


第3段階
いよいよ磨きの総仕上げ!

液体コンパウンド&コンパウンド専用スポンジ。
これで磨きのファイナルを決める!

納得いくまで磨く…

時間をかけて焦らずに…

全体的にムラなく磨かれているのか

色々な角度からライトを照らして確認しながら磨く…

そして納得したところで(というかこれ以上磨いたら地肌が露出してきそう(汗))

拭きとって

どう?

画像だと塗装ムラのように横縞みたいなのが見えるけど、目視だとそんなに目立たない(目が悪いからか?)
それに俺のペースなら最低でも2~3日かかって途中で妥協してなんて思っていたけれど、当日で終わらせることが出来た。
まあ「板金屋さん仕上げ」なんて到底ムリだったけれど、手近な材料と缶スプレーでここまで仕上がったのは俺的にかなり満足!


あともう少しで終わるぞ…


勢いあるうちに残作業をやる。

ボンネットを裏返して、

グリル部分にビニールコーティングしてある金網を付ける。

らしくなってきた!

ボンピンやボンネットヒンジ部分のボルトで止める部分(穴あけしてあるところ、計6ヶ所)には、

大きめの丸ワッシャーにエーモンの「超強力両面テープ(極うすうす)」を使って、


貼り付けた。

これで自作FRPボンネット製作作業はこれにて終了~!




さて、完成したところで重量がどのくらいになったのか計量する。

半年前の復活作業のとき(まだなにも付いてない)には8キロちょっとだった(純正は13キロ)けど、今はパテてんこ盛り、メッキグリルも遮熱シートも貼ってしまったので、オーナー同様、相当「肥えてしまった」感じだがどうだか…

それでは計量!

9.9キロ!(プラス1.9キロも肥えた!!)



肥えすぎだよ!なんとかならんの?

これは人間用だし(滝汗

とにかく今直ぐ出来る「減量」を試みる。

昨日貼った「遮熱代用のエーモンの静音シート(案外重かった)」の、

熱害が関係ないところを取り去る。

そして、

ボンネット裏側はこんな感じになった。

ここで今一度計量!

9.7キロ(処置前よりマイナス0.2キロ、純正よりマイナス3.3キロ)減量成功(アセアセ

減量はここで妥協!


さて、あとはいよいよ車に装着なのだが、かみさん外出中で俺一人じゃボンネット交換ムリなので、続きは帰ってきてから!


つづく








Posted at 2013/10/26 16:43:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検・修理・整備・改造 | クルマ
2013年10月26日 イイね!

ビックリして眼が覚めた、地震家どんっ(衝撃)

Posted at 2013/10/26 02:24:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「一番取った! http://cvw.jp/b/191093/37141475/
何シテル?   01/09 08:17
ジムニーワイド JB33 H11年式の1型です。 2010.11月 24,5万キロで機関載せ換え。 2015.10月 走行距離:386,736キロ 正面衝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/10 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 17 18 19
2021 22 23 24 25 26
27282930 31  

リンク・クリップ

Hamster&JimnyWide 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/06 11:06:27
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
H11年式の1型wideです。ってここはシエラですよね。ボディ同じなんでお仲間に!m(_ ...
スズキ ジムニーワイド スズキ ジムニーワイド
H11年式のJB33w 1型wideです。購入当時はOFF考えてなかったはずなのに・・・ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
購入当時、ボディは白、ボンネットは黒、左右のドアは紺、ミラーは銀、エンジンも数回載せ換え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation