長崎は当日は雨でした。
「長崎市亀山社中記念館」(市営)と「亀山社中資料展示場」(私設)に行ってきました。
双方は50mしか離れていませんが、市営の施設と個人の施設という不思議な組み合わせです。
風頭の山の中腹にあり、車では絶対行けません。
新大工町の駐車場に車を止めて道に掲げられている案内板を頼りに行きます。
ただし、道がすごく細く、墓地の側や人の家の前を通ったりと心細くなりますのでGoogleマップで案内してもらった方が良いです。
Googleマップでも「本当にこのみち?」という細い道を進みますので心してください。
この地域は古くからの土地で細い坂道が続きます。
「長崎市亀山社中記念館」の手前には「龍馬のぶーつ」が有ります。

足をはめて記念撮影ができます。
雨が激しかったので早々に中に入ります。入館料は300円です。
入ると観光ボランティアの方が声を掛けてきます。
記念撮影してくれます。
室内は非常に狭いです。展示されているのは2部屋のみ。
室内の一部は撮影可能です。

一部血なまぐさいものは撮影ができません。
血が飛び散ったと言われる屏風など。
記念館を後にして資料展示場へ。
こちらは記念館よりも少しだけ広いです。
色んな記念品を売っています。歴史的なものよりも坂本龍馬に関する資料を沢山展示しているだけです。
ここで引き返すことなく更に細い道を先に進みます。
若宮稲荷神社があります。
ここには非常に小さいですが、坂本龍馬像があります。

帰りはおいなりさんの参道を下っていくことでスムーズに戻れます。
夜は毎年恒例の稲佐山のホテルへ食事に行きました。

長崎港が一望できます。大型観光客船も見えました。
Posted at 2017/08/17 18:12:24 | |
トラックバック(0) | 日記