• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おむのブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

ディオ君オイル注入



ライブディオ君は2サイクルエンジンなので
2サイクル用のエンジンオイルを入れました。


久々にオイル買ったけど
1Lで税込1100円だった。
昔は1000円でお釣あったと思うんだが
いろいろ値上がってるなぁ

ガソリンも300円代だったのに
最近は500円で満タンにならないもんなぁ😓


左のソケットは昔から変わらないですね
こんなただの蛇腹ホースですが
とても入れやすいです。
誰が考えたのか感心しちゃいます。

1L入れても満タンまでもうちょいって程度
スクーターは交換式じゃなく
継ぎ足しだけなんで楽チンでいいです😊
Posted at 2020/11/30 13:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月22日 イイね!

エッセにチャリ2台積んで

息子とサイクリングに行ってきた。

エッセにチャリを2台入るか
半信半疑でしたが
前後のタイヤを外しただけで
意外とあっさり入りました。

リアシート外せばもっとスマートに
収納出来るかも。

で、
エッセにチャリ乗せて何処行ったかと言うと
今日は境川のサイクリングコースに
行って来ました。
サイクリングは息子と年に
2~3回行く程度ですが
今年はコロナで今まで自粛してて
最後に行ったのが去年の5月頃
ホント久々のサイクリングでした。

サイクリングの時にいつも使ってる
Runtasticってアプリの自転車用の
無料アプリを使ってたのですが
使ってない間にアディダスに買収されたようで

Runtasticのアイコンがアディダスになってるし
Runtasticの自転車用のroadアプリは
何故かログイン出来なくなってて使えないし
ただ、今までのデータは何故か
Runtasticに残ってたのでRuntasticを
サイクリング用として
使って行くしかないかな。
一応自転車NAVITIMEも入れてみたけど
有料版じゃないと使えない機能が多くて
ちょっと悔しい気分😾
やっぱり無料アプリはRuntasticRoadが
最強だったように思う。


本物のサイクラーならば
家から目的地まで全工程を
チャリでこなすのでしょうが
たまにしか乗らない似非サイクラーなんで
境川の近くまで車にチャリ積んで行ったのだ
まぁ私は腰と膝が悪いので
あまり無理な工程を組みたくないのが
主な理由ですかね。
今までも高低差の少ない川沿いしか
走ったことないので今回も川沿いのみを
走ることにしました。

普段から乗ってればある程度
腰も膝も鍛えられるんでしょうが
なんせ無精もんなもので😅

まず車で向かったのは境川沿いで
家から1番近い辺りって事で町田付近の
駐車場を目指したんですが
どこも料金が高いので少し駅から離れた
コインパーキングを探したんですが
なかなか見つからない😓
ようやく見つけたら既に町田じゃなかった…
コインパーキングに停めたら
チャリにタイヤ付けていざ出発

向かうは境川下流の片瀬江ノ島
今回境川を選んだのは
ろんぐらいだぁすってアニメの
モデルとなったコースだから😎
内容はよく覚えてないんですが
番組を通して近場でいいコースがあると知って
いつか行ってみたいと思っていたんですが
息子も中学生になると部活で忙しいらしく
なんだかんだで行くチャンスが無かったんです

初心者にも優しいコースらしいのですが
途中で川から離されたコース通らされたり
アンダーパスだと思ったら階段になってて
危うく階段に突っ込みそうになったり
個人的にはちょっと難しいコースに感じました

でも街並みが地域によって住宅街だったり
畑だったり団地や工場
駅の近くはやたらお店が多く人もたくさん
なんかそんな変化を楽しめるコースです。

行き掛け全く写真撮ってないので
いきなり片瀬江ノ島駅前です。

けっこうな賑わいだったので
写真撮ってすぐに移動


江の島まで行くつもりでしたが
なんか車が渋滞してて
人混みが凄そうだったのでパス
とりあえず島の入口でパシャリ

じゃーそろそろ帰ろうかと思ったら
海岸沿いを走りたいと言い出したので
仕方なく「スラムダンク」や「ハナヤマタ」
で出てきた鎌倉高校前の踏切まで行ったけど
ここも人が多かったので止まらずに
「かくしごと」の聖地、七里ヶ浜まで
行きましたが余計人が多いのでそのまま
Uターンして適当な海岸に降りる
階段の上から写真撮って戻ってきました。


この写真撮ってるとき下の砂浜では
結婚式の前撮りをしていて
とても幸せそうな二人を見て
少しだけ幸せのおすそわけを
してもらった気分です😊

帰りは運が良ければ江の電の路面区間で
江の電と並走出来るかと思ったけど
タイミング合わず叶いませんでした。
来るの待ってようかとも思ったけど
地元の人からしたらただの迷惑行為なんで
そのままスルーしました。

帰りは川を上流に向かって行くので
地味に登りが続くのと
わずかに吹いてる風がまた地味に向かい風😒
行きよりはるかに体力が落ちているので
進みが遅い遅い😅

途中で休憩しようぜ!と思い出したのが
「ろんぐらいだぁす」で出てきた
牧場のソフトクリーム🍦
これは以前リサーチ済みなので
実在しているのは分かっているけど
今もやっているかは不明なので
ちょこっとググって発見!
ググってた地点から2キロほど上流付近に
あるらしいので
もうそこからは牧場まで足が軽い軽い😸
到着したら2組くらいしか居なくてがらがら
でも注文して外のベンチで


ソフトクリーム食べてたら
続々と人がやってきてプチ行列ができてました。
食べ終わって店の裏手に行くと牧場だけあって
ちゃんと牛さんがいました😆
といっても日本一小さい牧場と
自称してるらしいので5~6頭だけでした😅



牧場を後に漕ぎ出したは良いものの
一旦休憩しちゃうとなかなか気分が上がらない
じゃーなんで休んだんだって話ですが
それでも漕がなきゃ帰れないのが
自転車の辛い所にして
体力との駆け引きが楽しい所😸

そしてエッセ君の待つ駐車場に到着
そそくさとタイヤを外してエッセに積んで
ぱぱっと帰宅しました。

今日の走行距離は約52キロ
この距離でへばってるのは
腰だの膝だの以前に単なる
運動不足なのは濃厚な原因だな😱


今は腰と膝に湿布が貼ってあります🥺
Posted at 2020/11/22 23:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月19日 イイね!

チャリのタイヤチューブの予備



息子のチャリンコがパンクしたので
チューブの予備とついでに
ボンベタイプも買ってしまった😊

昨年2人でサイクリング行った時に
多摩川付近の自転車屋さんで
私のチャリンコのパンク修理を
300円でしてもらったんですが
この間息子のパンク修理を
別の自転車屋さんでやってもらったら
1600円取られたらしい😲
きっとチューブ交換だったのかな?
って思ってたら2週間とたたずにまたパンク!
チューブ見たらパッチ修理の跡があったので
あれは修理の値段だったのかと確信😓
300円は安すぎる気もするけど
この値段差はなんなんだ❗


とりあえずもしもの事態に備えて
予備も頼んだんですが
息子のチャリンコはタイヤ幅が28cで
私のチャリンコが33cなので
どちらのサイズもカバー出来るチューブを
購入しました。
自分のチャリンコのバルブの長さは
計ってないけど50mmだとちょっと短いくらいかな?
まぁつかえればいっか😸
Posted at 2020/11/19 13:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月12日 イイね!

エッセフェスタ2020@オンライン企画のステッカー貼り方


今年のESSE festaはオンラインでの開催ですが
形に残るものとしてスタッフ間でロゴデザインを企画してオリジナルのマスクとステッカーを作りました。

ステッカーは私がカットさせていただきましたのでそのまま私から販売となります。
と言っても素人なのでそんなに綺麗じゃないかもですが
気に入ってもらえたら購入してペタッとしてください。

購入にあたっては少し注意事項がありまして
今回デザインの「ESSE」の文字は
ダイハツ エッセのオリジナルフォントを
使用していますので
ダイハツの知的財産室から使用許可を取っています。
もちろん条件もありまして
今回のデザインに限り配布してもいいのと
クラブ外での有料販売は要相談ってことなので
クラブ外での販売、転売は禁止させてもらいます。
合わせてこのデザインのコピー使用なども禁止させていただきます。
この条件はちゃんと守って下さいね。



色は白と黒と銀の3色
サイズは27×70ミリ
屋外耐候5~8年で汚れが付きにくく
3次曲面にも貼れる伸縮性のあるやわらかい素材を使っています。

購入希望の方はこちらの掲示板の方から注文してください。



続いて抜き文字ステッカーの貼り方ですが
多少コツがいるのでちょっと説明します。

まず貼るところを決めたらその部分を
よく脱脂しておきます。
車体の場合ガラコやコーティングも
出来るだけ落とすと持ちがいいようです。

今回は既にカス取り作業と
転写シートを貼ってある状態で販売します。
画像の透明フィルムが転写シートで
黒いのがステッカー部分
その下に白い剥離紙(台紙)があって
3枚くっついた状態です。




次に裏返して台紙を剥がすのですが
端から1文字づつステッカーが台紙の方に
付いてないか確認しながら
少しずつ剥がしていきます。
剥がした台紙を剥がす方向に
ピタッと倒しながら剥がすと
うまく剥がしやすいです。
ステッカーの粘着面には
触らぬよう気を付けて下さい。




もしステッカーが台紙にくっついてきたら
剥がした台紙を少し戻したりしたりして
台紙とステッカーの間に綺麗なカッターなどを
慎重に射し込んで剥がしてください。




台紙が剥がれたところです。




次は貼り付ける作業です。
真っ直ぐ貼りたいとか貼る位置にこだわる方は
マスキングテープなどで位置決めして下さい。
真ん中から空気を抜くようにとか
いろいろ貼り方があるようですが
私は端から指で擦って空気が入らないように
貼っていきます。




最後まで貼れたらもう一度
指でよく押さえつけます。



次に転写シートを剥がすのですが
まれにステッカーが転写シート側に
くっついてくることがあるので
転写シートの剥がれた部分を
剥がしていく方向に
ピタッと倒しながら剥がすと
転写シートにくっついてきにくいです。
それでもくっついてきてしまう場合は綺麗なカッターを
慎重にステッカーと転写シートの間に差し込んで剥がしてください。



転写シートを綺麗に剥がせたら完成です。




素人作業なのであまり上手にカット出来ていないかもしれませんが
そこは大目に見てください😅

台紙と転写シートを剥がす作業が肝なので
皆さん慎重に頑張ってください。
Posted at 2020/11/12 22:20:19 | コメント(0) | トラックバック(2) | エッセ | クルマ
2020年11月07日 イイね!

解禁


身近(私の生活圏)に心臓疾患のある人や糖尿病、
アトピー皮膚疾患の人など
重症化しやすかったり感染しやすい人がいます。
したがって感染させないためにも
私自身感染しないよう
我が家の普段の買い物は嫁だけとか
毎日の検温、
外食はしない
家や職場でのマスクやソーシャルディスタンス
窓全開の換気(夏のエアコン代ヤバかった😣)
こまめな手洗いうがい消毒
夜一緒に寝ていた娘も
自分の部屋で寝てもらったり
休日の外出はしない(墓参りと1度だけ家族ドライブに1時間ほど出掛けた)
出来ることは極力やって
気を付けて生活しています。
まぁ我が家は比較的辛抱強いのか
それほど苦には感じてないのですが
地味にキツイのが食べ物ですかね。

2月に豪華客船でウイルス培養からの
拡散が始まってから
酒類や極端に辛い物は免疫力低下になるので
ずっとひかえてきましたが
10月くらいからそろそろいいんじゃね?
的な考えが頭の中で膨らんできた所に
娘の通う学校で感染者が出てしまい
警戒レベルが一気に跳ね上り
酒類が遠退きました😣
感染が発覚した翌週には感染者との濃厚接触者の陰性が発表されました。
私は臆病者なのでその発表後2週間経って
発熱や咳などで欠席してる児童が増えてない事を確認してから更に2週間以上様子を見て
いよいよ今日から休日の前日に限り
ビールとキムチを解禁しました🍺
8ヶ月ぶりのビールは染みますねぇ🤤
特に大義名分はないのですが
どうせ休日は何処にも出掛けられないので
それくらいはいいんじゃなかろうか?
って厳しい生活を送ってる人から見たら
考えが甘いとか言われそうですが
たまのご褒美くらい大目に見てもらいたい😅
そしてついついキムチを食べ過ぎてしまう私😋

やっぱビールにキムチは合いますね。


経済回さないと自殺者数が増えるとか
テレビのコメンテーターたまに見るけど
今年の自殺者数って意外とここ数年でも
少ない方なのね。
助成金とかGoToとかの
国の政策のおかげなんでしょうか?

出来れば外出れない人にも光の指す
政策も出してくれると助かるんですけどなぁ

個人的には経済回す事には賛成なんで
ワクチンや特効薬が出来るまで
気を付けるべき人が気を付けていれば
ほかの人はいままで通りの生活で
良いような気もする。


少しづつ気を付けながらでも
警戒レベルを下げれるといいなぁ
Posted at 2020/11/07 22:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ぎろん 続き書くの律儀ッスね😁私は最近、最後まで見れるのが減ってきてます。時間と気力が続かない😅」
何シテル?   08/05 23:03
アブノーマルカーに乗っている、ノーマルなおむです。有意義な情報交換ができるとうれしいです。一児のチチですがよろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/11 >>

123456 7
891011 121314
15161718 192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

エアコン壊れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:21:14

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ATエッセからMTエッセに乗り換え
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2016年3月6日にこっそり乗り換えたのさ
日産 マーチ 日産 マーチ
これぞコンパクトカー! そんな小回りが効いて運転しやすい車でした。 以前乗っていたアコー ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
維持費優先で軽を探すことに、 迷いに迷って コンパクトカーにもなびきつつ ようやくたどり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation