• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月18日

BMW 3車種連続試乗記その3 130i M-Sport

BMW 3車種連続試乗記その3 130i M-Sport さていよいよ皆さんお待ちかね、今回の試乗のお目当ての大本命、130i M-Sportの登場です。結局試乗を申し込んでから、約1時間半も待たされました。X3、Z4と連続で乗ったにもかかわらずまだ時間が余っていたので、もう少しで630も試乗しそうになってたんですが、間もなく130が帰ってきて次が僕の順というので諦めました。(残念~~!!!)
 ちょうど私の前に試乗された方も同じ営業さん担当だった為、担当営業は試乗に同行後、車から降りてそのお客さんの相手をしているではありませんか・・・。すると他の営業さんが「どうぞ行ってらしてください!」と促すので、またもや私達夫婦だけでの試乗と相成りました。重ね重ねラッキー!!
 さて、ディーラーから通りにでて走り出した瞬間「ヒャー!!これいいわ~!!」って叫んでました。この車の良さは走り出した瞬間にわかります。僕の反応がZ4のときよりさらに数段良かったからか、はたまた散々教育してきた成果の表れか(^^; カミサンも、僕の叫んでる意味が解かるらしく「うんホントホント・・・」と横で頷いてます。適度に遮音された向こうから聴こえてくるその滑らかで感性を刺激するシルキーシックスの魅力的なエンジン音と、適度に低音の効いた排気音がミックスした絶妙な音色がとっても耳に心地良い・・・。そして平穏な空気の中での強力な加速感・・・。加えてアタリは優しいけれど充分締め上げられた絶妙なバランスの足・・・。どれをとっても絶妙なチューニングに、思わず溜息が出ました。うちのカミサンもとなりで「これなら酔わないわね!」と一人前の事を申しています。
 試乗しながら正直「あぁ…いらんモノに乗っちゃったかな~?」と後悔しました。だってこれほど楽しい!と思った車は久しぶりなんですもん・・・。この後GTXが色あせて見えるのではないか、と不安がよぎるほど、ニヤニヤしながら運転を楽しんでいる自分がそこにはおりました。ディーラーに戻る途中、カミサンに訊かれましたもん・・・「ねぇ、これ買うの?」って(苦笑) 「いやいや当分GTXに乗るに決まってんじゃん・・・」と、半ば自分自身に言い聞かせるように言っていました。
 厳密に観察する為直線でフル加速したところ、ある程度以上の速域で凸凹を通過した際は、ややダンパーの減衰力不足を感じましたが、それも良い乗り心地との引き換えで充分相殺される程度のもの・・・。正直、そのスタイルもインテリアのデザインも、もうひとつ好きになれずにいた1シリーズでしたが、この130は走り出した瞬間から、そんなことはどうでもいいやって思えるほど、運転の楽しい車でした。これぞまさに駆け抜ける喜び!!
 興奮状態のまま試乗を終え、帰宅する為恐る恐るGTXを発進させましたが、その結果は・・・?「うん?あれ?GTXってこんなに良かったっけ?ビルシュタインで固めた足回りのタッチだって、130と比べてもそう遜色ないし、なかなかいいじゃん!」またDSGの威力はやはり絶大と思え、加速だって、実際のタイムでどうかはわからないけど、感覚的には、クラッチ踏んでMTをシフトして、変速の度にロスのある130と比べると、少なくとも素人の僕が乗ってる分には同等か、あるいはその途切れのない加速感は下手すると130以上かも(喜)! 130はR32と比較されるけど、これならGTXでも130を十分カモれるような気がする!ということで、GTX唯一の弱点と思われるのは、パワー/トルクともに十分だが色気のないエンジン音、そしてそのエンジン音や排気音の透過がやや大きく、タイヤからのロードノイズも含め、全般に遮音がいまひとつというところですね。所詮は大衆車のVWですからね。その辺りをBMWと比べるのは酷ってもんです。(苦笑) 今回の試乗で130の素晴らしさをイヤというほど味わうことができましたが、それより何より、GTXもとっても良く出来た良い車だということをあらためて認識できたのが、何よりの収穫となりました。メデタシメデタシ!(*^^*)
 この後この130は、すでに待機していたローダーに載せられて、別の県のディーラーへ運ばれていくということでした。
ブログ一覧 | 車全般 | クルマ
Posted at 2006/04/18 03:12:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

軍事力強化
バーバンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

おはようございます。
138タワー観光さん

愛車と出会って2年!
ヴィタさん

中部ミーティングに参加させて頂きます
大十朗さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2006年4月18日 6:24
おはようございます、GTI乗りのhigemasと申します。

130i試乗されたんですね、しかもM-Sport!、羨ましいです。

近所のディーラーへ問い合わせたら、「試乗車を置くと、(これで良いから売ってくれと云われて)何日も飾っておけないので意味がないんです。それで置くのをやめました」って云われてしまいました(^^;
コメントへの返答
2006年4月18日 9:38
higemasさん、はじめまして!

>試乗車を置くと、(これで良いから売ってくれと云われて
でしょうね!今回の試乗車もメーカーの車両をこの試乗会の2日間のみ押さえてあっただけということで、試乗できたのはラッキーでした。でも箱替の予定がないなら、もしチャンスがあっても乗らないほうがいいかも!?ですよ(笑)
2006年4月18日 7:40
浮気しちゃダメっすよ。116を見て後席の狭さやトランクスペースが小さいな、って思いました。130はそんなことから無理やり頭の中の試乗対象からあえて外してます。
コメントへの返答
2006年4月18日 9:44
TDRさん、ようこそ!
大丈夫ですよ、浮気はしませんから。(笑) 私も1台で何でもまかなわなきゃいけないので、1erは狭すぎます。僕がもっとちっちゃい(単に体格が!ですよ)人間だったら良かったかも…
今回あらためてわかりましたが、ゴルフⅤは思ってた以上に良い車のようです。
2006年4月18日 11:36
そうですか130iはそんなに良かったですか~。
私はクリス・バングルがチーフになってからのデザインがどうも感覚と合いません(笑)
どちらにしろ1シリーズは後席の狭さから、体格の良くなった子供たちを考えるとNGなので試乗もしませんでしたが...。
あとゴルフの遮音性の甘さは確信犯ですが、代を重ねる毎に良くはなってますよね(笑)
コメントへの返答
2006年4月18日 16:34
1シリーズは、後ろにもドアと立派な後席のついたスペシャルティカー(死語ですね^^;)だと思いますね。これ1台で何でもこなせるゴルフとは根本的な設計思想が違いますからね。だからこそ1シリーズなら130で決まり!だ思います。逆にゴルフならEが本命であって、それより上、特にGTIやGTXやR32は現代版羊の皮を被った何とかってところでしょうか…。昔あった、普通のスカイラインに対するGTR、あるいはブルに対するSSSのような…。ちょっと例えが悪いかな?^^;
2006年4月18日 12:29
我慢は毒ですよ。
高速は楽しいみたいですよ。
来年待ってますから~
一緒に定例会で走りましょう。
コメントへの返答
2006年4月18日 16:47
我慢なんてしてないですよ!
上のmippleさんのコメントへの返信にも書いてますが、その羊の皮を被った何とかの方が、私的には好みなんです。だから130は素晴らしかったけれど自分の車になることはないかと・・・(^^; 残念ながらそちらの定例会への参加は無理っぽいですね。(笑)

プロフィール

訳あって突然みんカラからフェードアウトして早7年。それまで懇意にしていただきお世話になった沢山のお友達の方々には、突然消息を絶ち大変失礼しましたこと、お詫び申し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
まさかの2回目のトラブルを機に降りることにしました。僕ら夫婦の中ではアウディの信頼は地の ...
プジョー 208 プジョー 208
大のお気に入りだったB7A4も、7年3回目の車検を前に10万Kmを迎え、そろそろ金食い虫 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
トラブルに悩まされた前車ゴルフⅤGTXに見切りをつけ、替わりに我が家にやってきたのがこち ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
DSG+TSFIの組み合わせに惹かれたこと、そしてどうしてもベージュレザーの内装が欲しく ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation