• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZU_のブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク













もう、5月も終盤。
やがて軽井沢という時期に忘備録としてGWの行動を。

5月4日
オーディオ装着も済み、視聴も兼ねてドライブ。
意外と行かない隣の恐竜県へ。
会社の人に勧められてた団子も、今年こそは食べに行かなきゃいけないし。




途中CD交換のため駐車した、この時期なのに桜が咲いていた退避スペースには山菜取りの方々が。

車から降り一服していると、高齢のご夫婦が近づいてきて、

「いいねー」
「私も昔はスポーツカーに乗って、弄ってたんだ」
と旦那さん。

「息子がね、コレにのってたの」
「屋根開けて送ってくれたり」
と奥さん。

その息子さん、親類に何でその車に屋根が無いのと聞かれたとき
「お金ないから屋根付けれなかったんだ」
って答えたそう。
コレ、どこかで使わせてもらいます。

旦那さん、もう一回スポーツーに乗りたいって言ってたからロードスター勧めたけど、なんでも免許を失効したとか。

御年、84の先輩に声をかけられるなんて、ユーノスって素晴らしい車ですね。





山道をのんびり走っていると





恐竜が!


恐竜が暴れているからか?大渋滞。


駐車するまで20~30分。


やっと、駐車場に到着。






てくてく歩き、






入口へ行くと、





巨大なタイル恐竜がお出迎え。


オヤジがタイル職人だったから工期どれくらいかかるかな?
なんて考えてしまう。




近県なのに初めてきましたが大きな施設ですね。





中は骨でいっぱい。


















幼いころ、山に入り土を掘り貝の化石(新しめの)を探したこと思い出しました。

あんな純真な心で今も生きていけたら・・・

腹の中が炭化した化石のように真っ黒になってるから無理か。





そして、冷凍恐竜を食べ、






団子を食し、




平成時代の城を見て、



ダムに立ち寄り、




帰宅。


人生初のGW9連休を満喫しました。
Posted at 2019/05/19 01:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-NA6CE | 日記
2019年05月03日 イイね!

平成の忘れ物

平成の忘れ物








令和に入り、1日2日とデッキ外しと取り付けに四苦八苦。


何とか取り外せたは良いが平成のカセットテープを取り出し忘れ。

結局、もう一度車体に戻すことにしたが、さっき抜いたばかりの配線の繋ぎ方が思い出せず電源が入らない。

ふと、このアルパインのカセットデッキを取り付けたことを思い出す。

オ○とバックスで購入し取り付けようと思ったが今みたいに簡単に見れるWEBが無く、製品のマニュアルと睨めっこしながらの組み付け。
簡単だろうと思っていたが、どこか作動しないところがあり繋ぎなおしても繋ぎなおしても・・
結局、販売店に泣き付いて配線。


でも今の時代は取り付けようとしているカロッツェリアオーディオの接続コードの配線とNAシリーズの配線図が簡単に見れる。
電源が入らないのでチェックを入れるのは電源系のみ。

色はあっているが・・

NAの配線図と見比べると「常時」黄色と「イルミネーション」オレンジのコネクタの差し込み方が違うような?



ギボシ端子側で入れ替えてみると作動して、カセットテープ取り出し成功。


もしかしたら当時も差し方が違ってたのかもね。


平成の忘れ物も取り出せたので気を取り直して配線コードの作成。



アルパインの接続キットについていただろうコネクタ&コード。

当時もこの逆コネクタとスピーカー配線の分岐に悩んだんだろう。

思い切って逆コネクタを切る。

同時に意味がなさそうな黒コード(アース?)と緑赤コード(車体側の接続先は空)を外す。

先ほど、戸惑った黄色とオレンジのコードをコネクタからピンを抜き差し替え。
これはラジコンのサーボのコネクタ差し替え的にできるかと思ったが、このコネクタにはロック機能があり、それを外さないと抜けない。
(こんなこともネットにて情報仕入)

そして配線コードが完成。



今後の事も考え「赤ACC」「黄 常時」「橙イルミネーション」は分岐したままにし、ETCなどの電源を取れるようにしておいた。

そして、中古購入したDEH-790のアース端子がギボシに代えられて?いたので車体側への接続もギボシ端子とすることに。

これも中継ケーブルを作成し分岐を作成。




2日夕方、動作確認。




翌日、取り付け。

ビスはアルパインは皿ビスだったがカロッツェリアはタッピング。
前日、5×8タッピングをホームセンターで探し回ったが5×10しか見つからず。
仕方なくワッシャー2枚重ねで対応。
入れてみた感じは奥までいってなさそうなので5×10でも大丈夫そう(責任は取れませんが)。





ステーに付いたので仮付してみると・・・



奥の鉄板(呼び方が分からない)に干渉する。

旧デッキと新デッキのサイズを測ってみるとヒートシンク部分で1cm位新の方が奥行きがある。





ココでちょっと行き詰まる。



切ろうか?
(切ったら戻せないし・・・)
曲げて倒そうか?
(後ろに配線あるし、根元に何かクリップついてるし・・・)
ノーマルに戻せるようにしないといけないかな?

・・・

・・・

妄想がクルクル。





結局、押し込んで入りきる分を押して曲げて対応。

コネクタから出ているコード類が触れるので万が一ショート防止に一応の絶縁。




仮付け、動作確認。



無事に動作。


したが、本付けしようと思ったらパネルのクリップが脱落。
以前ににも脱落していたようでエポキシで補修した形跡があった。
(記憶が曖昧)
今回はプラリペアで補修。




ついでに

(アンテナ昇降スイッチの裏側)


何とかGW中にデッキとスピーカー交換が終了しました。


明日はドライブに行こう!
Posted at 2019/05/03 23:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | E-NA6CE | 日記
2019年05月01日 イイね!

平成最後の大発見?これはいったい何のバネ?

平成最後の大発見?これはいったい何のバネ?








スピーカーのコネクタを防水している際に発見されたバネ。




いったい何のバネだろう?
ドア内で使っているバネか?
はたまた昔、ドアミラー等を加工している時に飛んでいったバネか?




どこの何を調べれば良いのか。
現在、機能的にはおかしなところはないが心理的に少々、不安な感じ。





整備手帳にダラダラと上げるのも何だから、こちらにスピーカー取り付けの続きを。

コネクタの防水






カバーとの隙間埋め。
平成最後の4月30日にフラッと立ち寄った材料屋さんにエプトシーラーがありました。



ただ、シート状の薄いものはなく、スピーカー周りの防音に使える厚めの帯状のものだけだった。




早速、使用しスピーカーを取り付け。







裏面はこんな感じ。






防音スポンジシートを貼って取り付けた面の具合はこんな感じ。






そして、カバー取付。



クリップを1個省いているから、R部分に浮きが発生してる。
これはオーディオ付けてから対策しよう。






GW中にデッキも取り付けたいし。
Posted at 2019/05/03 09:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-NA6CE | 日記

プロフィール

「@メディック ガンダムに出てきそうなヤツで😁
ミハルに連絡しなきゃ🤣」
何シテル?   07/22 21:29
NA
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

最近のかりぶち 2024年7月 後半 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 01:10:55
そうだ!PWのSWを移設しよう‼︎① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 10:58:59
音質向上計画 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 00:03:36

愛車一覧

マツダ スクラム マツダ スクラム
。。。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2018.10.05 13年超の放置期間から公道復帰しました。 放置の代償として 整備 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation