11月1日日曜日
この日私は今後のロードスター人生を変える出会いをしたかもしれない。
それほどの出会いをしたので写真は皆無です笑
写真とってる暇なかった笑
さて、NA型ロードスターはリヤのストロークが圧倒的に足りないことは周知の事実かと思います。車高を落とそうものならそれはそれはすごい突き上げに見舞われてしまう。
テインの車高調を導入しましたが、吊るしでは基本的には同じこと。
こんな状況ではサーキットではいつ破綻するのかわからず恐ろしく、
ワインディングではコーナリング中にギャップでもあろうものならとたんに挙動を
乱され危険。
そんなこんなで、足回りの情報をネットで集めていると、とある足回りのクリニッ
クの院長のブログにたどり着いた。
内容はとても興味深く、なおかつ勉強になるものであった。
ブログに影響を受け、自分なりにスプリングについて勉強してみたりもした。
価格的が安いので使用スプリングはMAQs。
・スプリングのレートは「○○○○指数」>1.5 のものを。
・選ぶスプリングは ロッド長<有効ストローク のものを。
数年ぶりに不等式を解き、レートをだして、消去法で
使用するスプリングはだいたい絞り込めたが如何せん不安すぎる。
足周りは吊しでしか乗ったことはなく、ましてやバラしたこともない自分が見よう
見まねでまねして果たして理想の足は手に入るのだろうか。
不安でTwitterで聞いてみても
「レートアップしたら基本的にスプリングの自由長は同じか短くするのでは?」
だとか、
ただ単に
「レートは○kg/○kg おすすめだよ」
や
「■■■■のスプリングいいよ」
といった感じ。
スプリングの自由長を同じか短くしたら有効ストロークがロッド長より短くなって
しまうスプリングばかり。
TEINの汎用バンプラバーは大きすぎるみたいだが、実際何mm切れば良いのか分
からない。
自分でスプリング買ってバンプラバーカットして組んでみようかとも考えたが、ず
ぶの素人が足回りをばらすのはやはり怖い。
足周りは机上ではベストだと思われても、実際に組んでみたらてんでダメだったな
んてことはよくある、とシャチョーからも伺っていた。
ここは、やはりプロの調律師にお願いしよう。(DIY派からの批判きそうww)
ということで相談窓口として使用されているアカウントへ相談のメッセージを送ら
せてもらったところ、院長が手がけたNA6が高崎にいらっしゃるとのこと。
試乗してみてから決めてみれば?と院長からその方へ連絡を取っていただき、
今回のプチツーリングが企画されたのです。
朝7時におぎのや集合でバイパスを上り、旧碓井峠を下って1周、お互い車を乗り
換えてもう1周、てな具合。
わたしは後ろから追いかけました。
めっちゃ速い
もうなんなんだこのロードスターはって感じ。
エンジンはノーマルのただのB6エンジンだそう。
直線でばーんと離されることはない。(と思う)
だがしかし。
桁違いのコーナリングスピード。
これには正直かなりびっくりしました。
マフラーも純正でMyロドに乗っているとエキゾーストは聞こえない。
なのにどんどん離されていく。
なんか幻想をみているような感じさえ覚えた。
なんでロードスターがあんなに鋭いコーナリングができるのか、理解できなかっ
た。
さらに、驚いたのは旧碓井峠。
知っている人も多いかもしれないが、レーシングドライバーの土屋圭市が昔走って
いたり、あの豆腐屋のマンガに登場したりした舞台でもある。インパクトブルーのシルエイティ
ね。(明るいときに走ったのは今回が初めてだったりする笑)
タイトなコーナーが連続している。ここで、そのNA6の凄さをさらに思い知るこ
とになった。
どうあがいてもついていけない。
かろうじて、後ろ姿を捉えられたときひらひらと舞い、コーナーを駆け抜けていく
ロードスターが見えた。
ヒュンッってコーナーへアプローチして俺が曲がったらもう見えない、みたいな。
なんだろう、まさにこんな感じ。
残るのは走行風に揺られている落ち葉だけっていう状況。
こちとらフロントブレーキロック頻発。
ひーひー言ってましたよ(ーー;)笑
後ろから見ていて、「軽快感」ってまさにこのことなんだろうなって。
右に左に自由自在。
そのあと、途中の駐車場でお互いの車をチェンジ。一旦めがね橋まで降りて、再度
バイパスを上ります。
NA6に乗り込みます。
そういえば、人様のロードスターを運転するのは初めてかもしれない。代車・試乗
車を除いたら。
ファーストインプレッション
ブレーキ全然効かな
い。
なんじゃこれ怖すぎ。
Myロドと同じ感じの踏力だと全く効かない。
ノーマルのロードスターのブレーキを初体験。
セカンドインプレッション。
めっちゃくちゃ乗り心地いい。(恍惚)
なんだこれ?
これロードスターなのか?
これドライブデート用のセッティングじゃないの?
ってな具合。
でも私は思い出した。
バイパス上りの想像を超えたコーナリング。
私は思い出した。
碓井峠下りのあの軽快感を。
そして確信した。
これは間違いなくスポーツカーなんだと。
そして紛れもなく「ロードスター」なんだと。
っていうかこれが本来のロードスターの姿なのかもしれない。
右に左にひらひらと舞う感じ。
この足にもう感激してしまった。
わたしもこんな足にしたいと心から思った。
早いうちに浜松へ赴こうと思う。
今回は、残念ながら限界領域での足の動きは確認できなかった。
人様のロードスターだし。
(というか、私ごときの腕ではこの足の限界がどこまでなのかわからなかった)
ただ、どこまで踏んでいっても安心感があった。
破綻しそうにない足。
スピンしなさそうな足。
そんな感じ。
その後軽井沢のカフェで歓談wwww
こーんな洒落乙なカフェをいつも利用しているなんて素敵っ!笑
Myロドの印象を教えてもらった。
・「タイヤで走っている感じ」
・「ブレーキ効き過ぎ?前荷重を作る軽いブレーキがむつかしい」
・「トレッド広がり、レバー比が変わっているから挙動が変わってる」
・「このエンジンはいいね。芯がある。バランス取りしてる?」(なんかめっちゃ
嬉しかった)
感じたことを言葉にするって難しいんだなってこのブログを書きながらひしひしと
感じております。
Myロドの状態を正確に言葉にしてわかりやすく第3者の視点で教えていただきま
した。
野球の例えが出てきましたが野
球お好きなんですか?
凄い勉強になった。
まさにその通りです!って同感もたくさんした。
あぁそうなのか、と新たな視野でロードスターを見ることもできた。
すんごい、有意義で楽しかった。
また朝練でご一緒させて下さいね!!!!
日曜の朝ですか?笑
ありがとうございました!!!
(あ、あとGT3も見てみたいっす)
はやく資金溜めて浜松へ行かねばっっ!!
P.S.携帯忘れてすいませんでした。サンデさ
んのブログの最後の写真にちょびっとわたしのiPhoneが写っております
wwww
この記事は、
秋の朝練 ^ー^について書いています。
ブログ一覧
Posted at
2015/11/04 17:59:53