ロドだらが終了しまして5時過ぎに本庄サーキットを出発し、ちなちな。のミニを高崎においてくるために一時帰宅。
途中藤岡市内が渋滞しており、自宅に着いたのは6時過ぎ。ガソリン&エアを入れて本日の宿のある浜松へ6時半前に出発。
滞在時間は時間にして10数分。
それにはワケがあった。
ホテルの最終チェックイン時間がPM11:00なのである。
Google map により導き出された到着予定時間は休憩なしで11時過ぎ。
しかも、本庄児玉-花園で事故渋滞1時間(^_^;
藤岡-本庄児玉 は高速に乗り、下道に避難して花園から再度高速に乗る。
ロドだら後で体にむち打ちながら、関越-圏央-東名-新東名をゆく。
ホテルにチェックインできたのはPM10:55。ぎりぎり間に合うことができた。
もちろん道中休憩はなし。我ながら自分の気合いに驚いた。
そして12時過ぎに就寝。おやすみなさぃ。zzz
おはようございます。
ただいまの時刻は朝の5時でございます。まだ外は暗いw
前日の走行会&長距離異動&短い睡眠時間によりめちゃくちゃ眠たいしからだがだるいwww
宿泊したホテルからペヤング走行会が開催されるオートランド作手まで1時間半ほど。
集合時間は7時半。6時にホテルを出発し、ガソリン入れて朝飯買って、高速乗ってなんとか集合時間の10分前に到着w
皆さんほとんど到着されいたが・・・(^_^;
間に合ってよかった。
そこから受付をたり、ステッカーもらったり、皆さんに挨拶したり。
走行開始前に作手のスタッフの方から、デンジャーゾーンについての説明を受け、コースを慣熟歩行。
全長800mで高低差8m。想像していたよりもかなりの勾配がある。
1コーナーの進入は東海地区でも指折りの高速コーナー、とたかくら先生の解説。
ストレートで120km/hほどまで加速し、1コーナーにノンブレーキで飛び込む。
下りながら2速にシフトダウンしながらちょっとブレーキング。
そして2コーナーを抜け、上り勾配。
2コーナーを立ち上がり、左ブラインドコーナーをパス。
コースで最も高い地点。トップターン。
上りながらのブレーキングなので想像していたよりも車は止まる。
そしたら今度は下りである。
ちょっとブレーキ踏んで左ブラインドコーナーをパス。
最後のストレートに続く、最終右コーナー。
立ち上がりでタコり、お釣りをもらうと左のガードレールとKiss。
最終コーナーを立ち上がり、2速から3速へシフトアップしながらコントロールラインを通過。
ってな具合のコースだ。
1週約30秒ちょっとの短いコースではあるが、複合コーナーの連続。上りあり下りありのとても難しく、そしておもしろそうなコースである。
今回のペヤング走行会の参加レギュレーション(一応)は「34秒以下で走ることのできる者」であった。
1週間前に浜松を訪問した際。
手羽先「34秒きれるかが一番の心配です(..;)」
院長「大丈夫、心配するな。」
手羽先「平気ですか、切れなくても・・・」
院長「おう、みんなから「おっせーwwwww」って言われるだけだからw」
手羽先「!!!」
ドラテクは大したことないのに、プライドだけは一丁前な私はどうにかその事態だけは避けたかった。この基準タイムだけはどうしてもクリアしたかった。
そして、9時走行開始。3時半までオールフリーの走行会である。
コースオープンになっても、周囲をうかがい、みんなどんな感じで走っているのかなぁ、初作手の方がどれほどのタイムを出すのかなぁ、と偵察w
走ってみて感じたのは、作手の1-2コーナーはなんだか日光の1-2コーナーによく似ている気がする、ということだ。
「3速まで入るストレートからの進入」とか
「速い人はノーブレーキで入っていく」とか
右と左コーナーの違いや下り勾配と平坦とかの違いはありますがね。
そして気づく。俺の車めっちゃ曲がるじゃん。
前日のロドだらの時にも既に感じてはいたのですが、めちゃくちゃよく曲がる。
回りやすくなったわけではない。曲がるのだ。
おそらく、先週のセッティングでオーバー傾向にしておいたヨと院長に言われたので、そのセッティングもあると思う。
が、一番の要因は「手アンダー」を多少なりとも解消できたことであることはほぼ間違いないと思う。
手アンダー。本来はレーシングドライバーが周回を重ねることにより、腕の疲労がたまり、ステアリングを必要分回せなくなることによって発生するアンダーのことだそう。
アンダーってそもそもタイヤのグリップがもう内のにさらにステアリングを切ってるからもちろん曲がらないってやつだと思う。
私のような素人に当てはめると、「本来ステアリングを回せばまだ曲がれるのに、回すステア量が足りないことによって発生するアンダー」である。
つまり手アンダーはアンダーすら出せていないという・・・(^_^;
「ステアリングはゆっくり回す」
「なるべくステアリングは切らない」
「ステアリングは10時10分の位置をもつ(あまり持ち替えないようにする)」
「クリッピングポイント(コーナーで一番内側につくところ)までブレーキは残す」
こんな先入観で、いままで私はそーっとステアリングを回し、ブレーキも踏んでる時間が長く、窮屈な状態でステアリングを切っていました。
でも、院長のこのブログ「ハンドルの、持ち方切り方について。」や、クラゴン親方のこのブログ「ステアリングで曲げる」で、もしやいままで私は手アンダーだったんじゃないかと、疑うようになりました。
「ブレーキで曲げるなんて難しいこと言わないで、ハンドルで曲げりゃいいとは思いませんか。目の前にでっかい輪っかが付いてるんだから(笑)。」
なんだか目から鱗のような心境でした。
そうか、ステアリング切ればいいんじゃん、と。
10時10分の位置なんて、最初握っとく場所ってだけ。ステアリング持つ位置は、そのコーナーの最大操舵角のところで一番繊細なステアリングワークができるように持ち変えればいいんだ、と。
これを実践してから、コーナーが楽しくてしょうがない。
ここ2年間なにやっていたんだろうってレベルでもったいなく感じた。
アベさんに「手羽先さん速いですねぇ(うまいだっけ?w)」って言われましたが、全くの誤解です。ここ数日やっとステアリングを回せるようになっただけです。
電光掲示板で確認できたベストタイムは基準タイムをクリアできていた模様で一安心。
そこからは少しでもタイムを伸ばさなければ・・・。
1,800cc&ハイグリなんだからもっとタイム出るだろ~
って言われるに決まっているw
結局この日のベストタイムは31.8だったかな?
前日のロドだらでは勝利したyanagisawa.さんにタイムで負け、落ち込むwww
1,800cc&185/60/14 Z2☆ だとどのくらいのタイム出せばいいタイムとして自慢できるのだろうか。
院長はPS3でめちゃいいタイムをだしていた。やっぱりとんでもないわwww
合計LAP数は151周。こんなにたくさん走れて手羽先感激であります。
最後の方はたかくら先生を前に見ながら、すこしでも技を盗もうと後ろから追いかけさせていただいた。ちょっとコミュ障発揮してたかくら先生に運転をお願いすることはできなかったのが唯一の心残りだ。
だが、楽しく1日走り終えることができた。
あぁ、これがクルマ“と”楽しむってことなんだなぁってちょっと分かったり。
みんなが笑顔で乗ったり乗られたり。横に乗せたり乗っけたり。
本当に楽しい1日でした。
コースも楽しかったし、参加者との話やクルマの話、そしてクルマとの対話。
どれをとっても最高の1日でした。
ALTを4時過ぎに出発したものの、東名高速「御殿場-厚木」が60kmの渋滞(^_^;
これを早々に飲んで気合い入れました。
小田原厚木道路に逃げて、最終的には10時半頃帰宅できました。
企画役として声をかけていただいた院長、参加されたみなさま、ALTスタッフの方、本当にありがとうございました。
たくさんの差し入れをくださりありがとうございました。
そして次の日仕事なのに一緒に来て、写真を撮ってくれて、帰りの高速で運転を代わってくれたちなちなちゃん。ありがとう。
あ、そうそうこの2日間のトータル移動距離は、、、、
58㌔!!!
じゃなくてメーター一周してますね。
1058㌔(笑)
ついでに16万キロ突破しました⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
みんカラではブログ更新がおろそかになっていますが、生きてます一応。
ブログ更新がなかなかないのも、走行会に顔出さないのも、ツーリングに参加しないのも、まぁいろいろとワケが・・・。
実は年度初めにリアサスメンバーを交換したんです。訳あって。
ちゃんと治していただいて、まっすぐ走れるようになったんですよ。
アライメントももちろん取ってもらいましたしね(笑)
だけど、なんだか、怖いんですよ・・・。車の動きが予測できなくて。
なんなんだろう、ステアリングがすごいダルい感じ。ステアリングセンター付近がとてもダルい。センター付近でちょこちょこ動かしても全然反応しない。だけど、それ以上ステアリングを切ると、途端にぎゅいーんと回り込もうとする感じ。
このように感じる、このように感じてしまうのがロードスターという車の“純正適正値”アライメント。
なんだか違う。明らかに感じてしまう「コレジャナイ」感。
求めているのはこうダルいんじゃなくって、きびきびステアリングに応答して、ロールはするんだけど、リアが粘って踏ん張って。
ということで、主治医の院長に再診をお願いしたわけであります。
以前の訪問日記はこちら
ちなちな。さんを連れていざ浜松へ。
出発はAM5:30。関越-圏央-東名-新東名と高速を乗り継ぎクリニックに到着。
着くなり院長は車を外から眺めるだけで、私が感じた操舵感を「今こんな感じだろ?」って言い当ててしまいました。
そして駐車場からピットに車を動かすそのわずか10数メートルにて触診完了。
診察結果やいかに・・・・・ドキドキ
「イロイロとやばいぞ、これ・・・。」
「めちゃくちゃじゃねーか(怒)」
「0からスタートじゃねぇか(怒)」
「こりゃあ時間かかるぞ(呆)」
と、怒られながらスタートです。
ステージⅢ並みの重症のよう・・・。大手術です。
指摘された主な事項は以下の通り。
・クラッチちゃんと切れない。
・シートポジションおかしい。
・だからステアリング位置もおかしい。
※実はフルバケ入れたときにステアリング位置を下げたんですよ。ステアリングシャフトの取り付けボルトにワッシャー2枚くらい挟んで。
・アライメントなんてもちろんおかしい。
その他、もろもろ・・・。
とりあえず、「自分でできるところ(できるとはいってない)は自分でやってみな」、ということでまずはクラッチペダルの調整へ。
2速から3速へのギアチェンジでよくギア鳴りしていたのはミッションやミッションオイルのせいじゃないのね。クラッチがちゃんと切れていなかったのか。
シート外してごそごそ。
んで、ある程度できたら
手「院長ー、どうですか?」
ウ「・・・こりゃ狭すぎだ。ちゃんと遊びを作れ」
手「わかりました」(プッシュピンを回して遊びをつくる)
手「院長ー、今度はどうですか?」
ウ「今度は広すぎwww」
と、潜ってごそごそしている恥ずかしい体勢の時に お楓さん が洗車とタイヤ交換にお見えに。
さらに2015スイフトマイスター決定戦でクラス優勝のD540さん がお見えに。
さらにみっどじゃむさんが親父さんのNBでいらっしゃったり。
さらに☆ア☆ベ☆さんが来たり。
そしてなんとかクラッチペダルの調整完了(自分で調整自体はできますがベストポジションはわからず院長に調整していただいた)
シートの前後バランス調整
ステアリングの高さ調整(もとの高さに戻した)
ステアリングの左右調整
を行い、午前中が終了。
院長が気を遣ってくださり、アライメント調整中は浜松観光をすることになった。
☆ア☆ベ☆さんのスイフトにて。
まずは左手に太平洋、右手に浜名湖。
みっど「グンマーは海を見るだけでテンション上がるんでしょ?w」
手&ち「いやいや、そんなことはないっすよー」
(太平洋が見える)
手&ち「うわぁーーー、海だーーー」(テンション↑↑)
みっど「ほんとに海だけでテンション上がってるwww」
次に長峰養蜂場。
入り口で試食したアールグレイラスクがうまかった。ハラダのラスクといい勝負だ。
店内ではいろいろな蜂蜜の試食ができ、前田のクラッカーにちょこっとつけて食べた。
浜名湖畔を時計回りにまわる。
途中、最近テレビでよくみる新しいマリンスポーツアクティビティ、フライボードを見かけ、テンション↑↑
群馬でやるなら榛名湖?赤城大沼?どちらにしてもこの季節は無理ですねw
そして、浜松餃子の浜太郎へ。
ぱりっとした皮に中は肉汁たっぷりでめちゃジューシー♪
値段もお安く、こりゃあいい。
観光中にも逐一院長から写真付きで進捗状況が送られてくる。
そして夕方、ついに実走アライメントが始まる。
そして、浜松観光も終了し、クリニックへ帰還。
そこには、ジャッキアップ中の我がロードスターの助手席に鎮座する、1名乗車時のGを再現するためのバラストと化した☆ア☆ベ☆さんがいたw
そして、夕方5時。ついにその全ての行程が完了した。
院長から「試乗いってこいヨ」といわれ、2人で混雑中の国道1号線を走る。
「ククク、これだ、これだよこれwwwwww」
「やっべぇwwww」
「すんげえ楽ちんwwwww」
と、運転しながら笑いが止まらない。きっとにやにやしていた横顔はキモチワルかったに違いない。
試乗を終え、クリニックに戻る。
院長からは「ここ最近まともに走ってねぇだろ。エンジンが眠てぇゼ」と。
そこまでお見通しとはって感じですね笑
そして最後にはたかくら先生にもご挨拶。
さて、この中にロードスターは何台映ってるでしょうか?笑
みなさんに来週開催されるペヤング走行会での再会を誓い、帰路についたのであった。
院長アライメントは、高速がめっちゃ楽。車がまっすぐ矢のように走る。手放し運転余裕wwみたいな。
前回来たとき、休憩が遅すぎて夕飯が食べられなかったので早めに夕食を撮り、群馬に着いたのは午後11時半頃。
還ってきたマイロードスター。
また楽しい日々が戻ってくることだろう。
今後の予定としては、
11月5日 本庄サーキットにて>「ロードスターだらけの走行会Vol.9」
11月6日 オートランド作手にて 「ペヤング走行会」
11月26日 スポーツランドsugoにて「How Much走行会」
ククク、お財布がピンチだぜ。
この記事は、てばさき号。「運動会仕様」へ。について書いています。
P.S.
うえしまクリニックが気になる方はロドだらで声かけてください♪
県民会の方はツーリングの時にでも、運転してみてください。
あ、あとドラテク的には私はマジで雑魚ですので、あくまでも車の状態を見てやってください。
8月度 群馬オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/08/25 12:49:59 |
![]() |
セルモーター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/09 10:27:27 |
![]() |
実は色々と違うBMW Z4MロードスターとMクーペ。そしてMスポーツとMモデル。*2017年一部追記 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/08/20 23:21:39 |
![]() |
![]() |
ヤマハ ドラッグスター1100クラシック 2022年2月に大型二輪免許を取得しました。 実家ガレージに眠っていた親父のドラッグス ... |
![]() |
マツダ デミオ 今年の夏、エアコン修理したロードスターでもまともにエアコンが効かないくらい車内が暑くなり ... |
![]() |
カワサキ エストレヤ 。 |
![]() |
スズキ アドレスV125G 通勤用に購入。 メチャ楽で重宝してます |