• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おにく。のブログ一覧

2015年03月01日 イイね!

見鉄、乗り鉄、迷い鉄

朝から雨の一日。

以前から「行こう」と思っていた『鉄道博物館』に行ってきました。

大宮から、初めて乗車した「ニューシャトル」



感覚的にはモノレールに似ていますね。

すぐ隣を新幹線が並走する所がありましたが、残念ながら見ることはできませんでした。

さて、「PASMO]にて入場、いきなり「アンケート用紙」を渡され、退場の際には「記念品」と交換(^^)

楽しみにしていたら・・・

“エンピツいっぽん”(爆)

展示室には、「C57}が目に跳びこんできました。

ちょうど「お昼」にターンテーブルが回転して、圧縮空気による汽笛も聞けました。

一番はじに並べられた6両の御料車、その造りは、日本の技術と「美」が調和され国宝になっていることもうなずけるほどの素晴らしさがありました。

その他、ところ狭しと展示されている懐かしい車輌



私が初めて購入した鉄道模型が、このクモハ101形式です。

友達が、総武線を持っていたので、私は中央線になりました。



このころは、まだ扇風機だったのですね!



シートのデザインは昔からあまり変わっていませんね。



その手前にあったブルートレイン

先週、久しぶりに再会した友人は北九州出身で、この「あさかぜ」に乗ったことがあるようです。

今見ると、それほど豪華な造りでは無いのですが、やっぱり一度は乗ってみたかったですね~





群馬に越して来てからは、よく自転車で本庄駅の近くまで行き、線路脇から「L特急」を観ていました。



ヘッドマークかイラスト入りになってからの車輌を観ていたので、この「文字」のヘッドマークがイイ感じにレトロでいいですね。

線路脇で、ずっと憧れていました。
今なら乗れたのに・・・



こちらは、東北本線の「ひばり」





室内も清潔感があって良いですね!



上越新幹線開業当時の200系

雪国対応のフロントスカートが特徴的でした。



思っていたよりも低い車輌



真下から見ることができました。

パネルで綺麗にフラット化されていたのですね。



新幹線といえども、エアコンのスイッチは、年代を感じさせます。



こちらは、同い年の0系新幹線の運転席

こんなにも質素だったとは・・・


もっと古いものも・・・

















その他、ビンテージものの車輌がたくさんありました。

もっと観ていたかったのですが、次なる目的地へ移動しなくてはならず、また「雨」の日曜日にでも出かけてみようと思っています。

鉄道博物館から一路「鉄道発祥の地」新橋へ・・・

この日、駅前のアンテナショップで「井上昌己」さんが、出身地“愛媛の物産展”に見えていて、本人から直に「いよかん」を購入することができました(^^)/

その他、じゃこ天やら、じゃこカツやらたくさん買い込んで帰宅の列車に・・・

帰りは、特急でゆっくり「じゃこカツ」を味わおう!と思っていたら・・・

東武線で踏切事故とな!

さて、どうすんべ

パニックになっても仕方ないので、素直に「駅員さん」に聞いたら、地下鉄とJRを乗り継げばかえれますよ!とのこと

こんな時PASMOは便利ですね!

あっさり上野駅に出て東北本線で久喜まで

やっぱりちょっと疲れたので、初めてグリーン車へ

ここで、先ほど購入したじゃこ天とじゃこカツを堪能、お昼を食べていなっかったので、旨さ格別。

グリーン車でいい旅気分

また、グリーン車使っちゃおう(^^)

そんなこんなで無事帰宅

今日も最後までお付き合い頂きありがとうございます。



いつかは、こんな列車で・・・
































































Posted at 2015/03/02 21:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年01月24日 イイね!

タミフル服用中

インフルエンザ感染中につき、自宅にこもっていましたが…

やっぱり我慢できず、とりあえず洗車しました。

だって体は、元気なんだもん!

職場を気にしなければ働けるよ。

で、寒いからか?ホースリールの根元から水漏れ



分解して、穴の開いたところを切って接続し直しました。

あと2年はイケるかな(^^)

さて、風もないし日差しも暖か

午後は、タミフルを飲まなくてよいので、様子見ながら近場まで“お散歩”

何処行こうか?悩んでいるうちに時間が過ぎてゆく…

とりあえず、赤城山の綺麗に見える所に行ってみよー

って、見つけた所でレガシィの写真を撮ったが…

間違って消してしまった(爆)



こんな、ローカル的なよい場所です。

で、ウロウロしていて見つけた所が





「女渕城跡公園」



遠くには、榛名山


梅の木の向こうには、赤城山



ほのかに梅の香りがしていました。



石垣は、当時のもののようです。



お濠も綺麗に整備されていました。



同じく『お散歩』中の方も



平城なので、本丸と言ってもあまり実感が湧かない



春の足音が聞こえて来そうですね。



西日に輝くロウバイ



直ぐわきを上毛電鉄



下が窪んでいて怖かった(^_^;

まだ、日暮れには少し早いので、『大胡駅』に…

しかし、モロ西日で撮影は、無理と判断。

少し時間を潰す所はないか?と…



今度は、大胡城跡へ



こちらは、平山城らしく展望がいいです。



けっこう複雑に入り組んでいますね。




本丸跡からも眺めはいいです。



約400年前から変わらないのは、この赤城山だけなのかもしれない。



足元を見れば、深い堀切



主郭跡の土塁



今は、静かに陽が沈む

さて、先ほど撮れなかった大胡駅へ



木造機関庫



どちらも“愛くるしい”



あと、少しですね!

やっぱり、暖かいほうがいいなぁ(笑)

今日も最後まで、お付き合いいただきありがとうございます。


Posted at 2015/01/24 20:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2014年10月26日 イイね!

アプトの道



横川駅に車を駐車



すぐに“アプトの道“の起点



「鉄道文化村」のEF63を横目に少し歩くと…



素晴らしい紅葉



キバナコスモスの向こうに旧車両



こんな看板も…



10分ほどで碓氷関所跡

しかし…




ヌシがいたので近づけず(^^;)



アプトの道に戻って



上信越道の下をくぐります。



30分ほどで「旧丸山変電所」
(これは、復路で撮影したものです)





当時の職員たちもコスモスを眺めていたのでしょう。



歴史を感じます。



踏切跡も見られます。

1時間ほど歩いたでしょうか…

いよいよトンネルに入ります。



1号トンネル(187m)



トンネル内は、電灯が設備されています。



トンネルを抜けると、青空に紅葉

この辺りから空気が変わります。



2号トンネル(113m)



トンネルを抜けると、左手に『碓氷湖』



3号トンネル(78m)




4号トンネル(100m)



5号トンネル(244m)



内部は、いい感じ(^^)



トンネルを抜けると、“めがね橋”



めがね橋は、下から見たほうが良いですね。



めがね橋から、国鉄時代の新線橋梁と紅葉(これは、復路に撮影したものです)



いちばん長い6号トンネル内には、工期を短くする為に横からも掘った時の穴が見られます。(546m)



天井には、排煙の穴が見られます。



7号トンネル(75m)



8号トンネル(92m)



9号トンネル(120m)



10号トンネル(103m)



“アプトの道”折り返し地点『熊ノ平駅跡』
ここまで2時間少しかかりました。



記念碑



変電所跡



信号所の面影



ちょっと判りづらいですが、アプト時代のトンネルと新線のトンネルの穴が4つ並んで見られます。



さて、早足で下ります。



バイクが沢山走っていました。



整備されていることに有り難みを感じます。



人間ってすごいですね!



白秋歌碑の前で…



トロッコ列車のポイント



峠の湯駅からみた紅葉(今は、火災で閉鎖中)
裏から災害の跡が見えました。



今でも、列車が来そうな雰囲気です。



往復4時間。 さすがに膝が痛み始めました。



碓氷バイパスを抜けて、ドッグカフェへ



今日は、皆さんテラス席で…



大型犬が多かった



みんないい子



キミがいちばんおてんばだったね!



何かと思ったら、ハロウィンですね~



初夏の頃とは、違いますね!



かろうじて車のお写真



かぼちゃ色



フロントガラスに映るもみじ



今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。





Posted at 2014/10/26 18:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道
2014年07月01日 イイね!

“みんカラ”一周年(^^)

昨日、みんカラを始めて一年がたちました。

自宅のパソコンで更新を試みたのですが…

寝落ちしました(^_^;)

今日もスマホからの更新です。

レガシィ乗りの方との交流が楽しみで始めた“みんカラ”ですが、車種を問わず、ステキの写真を撮っている方々のブログにハマっています。

やたら「いいね!」を付けまくっていますが、自身の写真技術の勉強の為、ご了承下さい。

っていうか、ホントに感動しています。

バイクツーリングの記録用に購入したコンデジですが、色々と設定を変えて楽しんでいます。

いずれは、一眼にステップアップしようと考えておりますので、細かい所は勘弁して下さい(^^;)

さて、そんなワケで、6月30日には『わたらせ渓谷鐵道』の沢入駅へ紫陽花を撮影しにレガシィを走らせました。



「沢入」と書いて“そうり”と読みます。

夕方の曇り空ということで、またまたコンデジには、つらいシュチエーション

多くのボツ写真の中からいくつか…



10台ほど停められる駐車場は、全て空いていました(^^)

途中、赤いヴィッツに乗られる若い女性がタブレットで撮影していました。



このあたりで列車を入れてみようかと考えていたところ…

なんと!反対から列車が来てしまいました(゚o゚;

慌てホームを移動するものの、うまく紫陽花と絡めることができず…



ちっちゃくなっちゃいました(^^;)

この駅は、国道から降りて来る際に、何度となく右折を繰り返します為、方向感がなくなっていました。

そんなこともある為か、時刻表には、しっかり「下りは、反対側ホームです。」と記入されていました。
一時間に一本の割合なので、上り列車が来るまで、また、しばらく撮影を楽しみます。



レガシィの後ろに咲く花



野菊でしょうか?



意味不明な水車



もっこりノリウツギ



放置車両



真っ白な紫陽花



跨線橋から



ホーム下の遊歩道から



駅舎の窓枠に彫刻

そんなこんなで上り列車が来ました(^^)



上りホームの紫陽花は、まだ、少なかったので、なんかフツーになってしまいました。

こちらの駅で、7月12.13日と『紫陽花まつり』が行われるようです。

その時には、沢山のカメラマンが来られるのでしょうね!

静かな駅で、のんびり撮影を楽しみました。

来年もまた、リベンジしたいと思います。

つたない写真ですが、最後まで、お付き合いいただきありがとうございます。

さて、仕事しよ(笑)

Posted at 2014/07/01 08:30:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道
2014年04月01日 イイね!

マクセル「Air Stash」より転送

昨日、購入した「AirStash」

やっと「コンデジ」から、スマホに転送できました(^_^)ゞ

ただ、初期のアップデートが出来ていないようなので、ちょっと心配(^^;)

すでに、アル中なので、今夜はコレまで…




写真は、大雪の時の木崎駅

築100年の歴史ある木造駅です。

今年も『太田市景観写真展』に応募してみました(^_^)

コンテストではないので、気軽に応募しています。

今月中に市役所で展示されます。
Posted at 2014/04/01 23:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「生存の証明
絶好調であります(*`・ω・)ゞ」
何シテル?   03/12 10:37
「小型犬」と「小型カメラ」と「小型ツーリングワゴン」で、いろんな所に気ままに出かけることが楽しみです。 マイペースなので、集団で活動するのは苦手かな~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K-1 体感&トークライブに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/13 12:31:23
THE ROSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 12:31:22
Defi ADVANCE ZD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/27 12:46:22

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン “窓辺のレガシィ” (スバル レガシィツーリングワゴン)
知人が乗っていたBH5-A型…、タービン・ブローになって眠っていたのを起こしてもら購入。 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 レギュレータ交換で、バッテリーも長持ち ライトもハロゲン化して、夜も安心
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
ZZR1100を手放して、750一台にしました。ZEPHYR400、χと乗り継ぎ三代目の ...
スバル R2 スバル R2
所有費が大変で、手放したいと考える時もありますが・・・ やっぱり手放せない BH延命 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation