• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おにく。のブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

折れました。

「夏の予定」でいいね!をくださった皆さん、申し訳ありません。

準備して、予定通り出発したのですが・・・

東北道で北へ上るほど強くなる雨

30年前の夏、“VT250Z”(Ⅱ型)で、青森に行った時と同じ

あの頃は、スマホなどなく、若気の至りで激走し、結局、ビショビショのまま「お土産」屋さんにも入れず3日間、雨の中を走っただけ。

今回も、同じような天候

とりあえずスマホで天気を確認しょうにも「どこのP/A」も満車(^▽^;)

やっと入ったのが「安積P/A」

ここで、東北の天気を調べると・・・

「今日、明日、ダメじゃん!」





            「折れました。」


郡山から「磐越道」へ

しかし、こちらも雨

とにかく、小雨のところまで・・・と、やっとワンコを降ろせたのが「西会津P/A」

 ほっ(*'▽')、少し散歩して「食事」ができるP/Aまで走ります。

「阿賀野川S/A」で雨も止み、“スタミナ炒飯”と一回目の部活動

メロンクリームのミックス

食堂裏に展望デッキと公園


ちょい散歩して、「この近辺」の観光案内版をガン見します・・・

すると、「新発田城」の文字

越後の戦国史は好きなので、迷わず決定(^_^)/

そこから、1時間ほどで、到着


300年も前から現存する「門」


隙間の無い石垣は、珍しいそうですね。


再建された”辰巳櫓”には全国的にも珍しい「鯱」


お堀の回りには桜の木


“春”はさぞかし綺麗でしょう


内部も見学できます。
釘を使わない建築技術


こちらは、南側にあったものを移転した櫓





年数が経っているだけあって、歴史の重みを感じます。

もう一つ櫓が見えるのですが・・・


「自衛隊の駐屯地の中で見学できない」と言うのが面白いですね。

さて、置き去りにしたワンコを連れてお城の回りを散歩していると、何やら白い学校のような建物が・・・

「明治7年、陸軍兵舎がフランスの建築様式と日本の城郭様式を併せて造られた物」を平成26年に場所を移転して再建された者

それを、陸上自衛隊の「広報資料館」として、無料で一般の公開しています。

ワンコは抱っこしていれば入場できます。


先ほどの「新発田城」の元の姿のジオラマ


当時と同じように建設された白壁兵舎のジオラマ模型

順路を辿って行くと・・・

とても写真には収められない貴重な“物”が沢山展示されています。

「日清戦争」「日露戦争」「203高地」「大東亜戦争での各地での激戦」

「硫黄島」「ガダルカナル戦」「グアム島」

日本の為に戦った兵隊さん達の遺品の数々

那須の博物館でも見たことありますが・・・




我が町「太田」から掘り出された「250KG」爆弾の不発弾

勿論、自衛隊の方が不発弾処理をしてくださった物ですね!


戦争博物館では無いので、映画の撮影協力

私の好きな「マリと子犬の物語」

そして、驚いたことに「八甲田山、死の雪中行軍」は、こちらの部隊が協力されたそうですね。


その他、海外派遣


災害救助

近いものでは、「御嶽山」の救助模様を隊員が撮影したビデオが見られます。

最後に「お土産」

今夜の食事と「日本製(笑)」のタオルと


迷彩の「長Tシャツ」を購入



この後、「西公園」にて戦時にお亡くなりになられた方々の供養塔に手を合わせてきました。

明日は「日本の一番長い日」を観る予定です。


好きなだけ「部活動」ができる有難さ

予定はくるってしまいましたが、とってもいい「見学」ができました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。













Posted at 2015/08/13 21:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2015年08月13日 イイね!

折れました。

「夏の予定」でいいね!をくださった皆さん、申し訳ありません。

準備して、予定通り出発したのですが・・・

東北道で北へ上るほど強くなる雨

30年前の夏、“VT250Z”(Ⅱ型)で、青森に行った時と同じ

あの頃は、スマホなどなく、若気の至りで激走し、結局、ビショビショのまま「お土産」屋さんにも入れず3日間、雨の中を走っただけ。

今回も、同じような天候

とりあえずスマホで天気を確認しょうにも「どこのP/A」も満車(^▽^;)

やっと入ったのが「安積P/A」

ここで、東北の天気を調べると・・・

「今日、明日、ダメじゃん!」





            「折れました。」


郡山から「磐越道」へ

しかし、こちらも雨

とにかく、小雨のところまで・・・と、やっとワンコを降ろせたのが「西会津P/A」

 ほっ(*'▽')、少し散歩して「食事」ができるP/Aまで走ります。

「阿賀野川S/A」で雨も止み、“スタミナ炒飯”と一回目の部活動

メロンクリームのミックス

食堂裏に展望デッキと公園


ちょい散歩して、「この近辺」の観光案内版をガン見します・・・

すると、「新発田城」の文字

越後の戦国史は好きなので、迷わず決定(^_^)/

そこから、1時間ほどで、到着


300年も前から現存する「門」


隙間の無い石垣は、珍しいそうですね。


再建された”辰巳櫓”には全国的にも珍しい「鯱」


お堀の回りには桜の木


“春”はさぞかし綺麗でしょう


内部も見学できます。
釘を使わない建築技術


こちらは、南側にあったものを移転した櫓





年数が経っているだけあって、歴史の重みを感じます。

もう一つ櫓が見えるのですが・・・


「自衛隊の駐屯地の中で見学できない」と言うのが面白いですね。

さて、置き去りにしたワンコを連れてお城の回りを散歩していると、何やら白い学校のような建物が・・・

「明治7年、陸軍兵舎がフランスの建築様式と日本の城郭様式を併せて造られた物」を平成26年に場所を移転して再建された者

それを、陸上自衛隊の「広報資料館」として、無料で一般の公開しています。

ワンコは抱っこしていれば入場できます。


先ほどの「新発田城」の元の姿のジオラマ


当時と同じように建設された白壁兵舎のジオラマ模型

順路を辿って行くと・・・

とても写真には収められない貴重な“物”が沢山展示されています。

「日清戦争」「日露戦争」「203高地」「大東亜戦争での各地での激戦」

「硫黄島」「ガダルカナル戦」「グアム島」

日本の為に戦った兵隊さん達の遺品の数々

那須の博物館でも見たことありますが・・・

ただ、「ありがとうございます。」と


我が町「太田」から掘り出された「250KG」爆弾の不発弾

勿論、自衛隊の方が不発弾処理をしてくださった物ですね!


戦争博物館では無いので、映画の撮影協力

私の好きな「マリと子犬の物語」

そして、驚いたことに「八甲田山、死の雪中行軍」は、こちらの部隊が協力されたそうですね。


その他、海外派遣


災害救助

近いものでは、「御嶽山」の救助模様を隊員が撮影したビデオが見られます。

最後に「お土産」

今夜の食事と「日本製(笑)」のタオルと


迷彩の「長Tシャツ」を購入



この後、「西公園」にて戦時にお亡くなりになられた方々の供養塔に手を合わせてきました。

明日は「日本の一番長い日」を観る予定です。


好きなだけ「部活動」ができる有難さ

予定はくるってしまいましたが、とってもいい「見学」ができました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。













Posted at 2015/08/13 21:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「本日、BHの一時抹消をして来ました。
特に不具合はありませんが、やはり維持費が
かかるのと、犬を失ってからほとんど車で出掛けることがなくなり、必要性を感じなくなったからです。
一時抹消ということで、これから10年の間に、また乗りたいと思ったら復活させようと思っています。」
何シテル?   10/06 13:51
「小型犬」と「小型カメラ」と「小型ツーリングワゴン」で、いろんな所に気ままに出かけることが楽しみです。 マイペースなので、集団で活動するのは苦手かな~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345678
910 1112 131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

K-1 体感&トークライブに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/13 12:31:23
THE ROSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 12:31:22
Defi ADVANCE ZD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/27 12:46:22

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン “窓辺のレガシィ” (スバル レガシィツーリングワゴン)
知人が乗っていたBH5-A型…、タービン・ブローになって眠っていたのを起こしてもら購入。 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 レギュレータ交換で、バッテリーも長持ち ライトもハロゲン化して、夜も安心
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
ZZR1100を手放して、750一台にしました。ZEPHYR400、χと乗り継ぎ三代目の ...
スバル R2 スバル R2
所有費が大変で、手放したいと考える時もありますが・・・ やっぱり手放せない BH延命 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation