• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポヨン様のブログ一覧

2015年01月05日 イイね!

リヤゲートダンパー交換

最近は、朝方だと氷点下になる日も。
こうなると、リアゲートダンパーが利かず、重みで勝手に閉まってしまうので、傘などでつっかえ棒をしていました

購入時、左のダンパーがオイル漏れしていたのは気付いていたのですが、
DSCF6583

最近は、右もオイル漏れするようになり・・・
DSCF6581
ゲートが上で止まらない不便はもちろんのこと、ご覧のとおりごみが付着し、洗車後の拭き上げ時にうっかりここを触ってしまうと油を塗り広げる結果に・・・

というわけで、ダンパーを某ショップからヤフオクで購入し、自分で換装することにしました。
こういうのって、お店やディーラーでやってもらうと、驚くほど工賃取られるんですよね・・・。

購入したのはこれ。
純正ではなく、社外品(中国製)。2本で4800円+送料1000円。
DSCF6595

DSCF6596

構造は簡単で、ボディー側、デート側それぞれにボールがあり、ダンパーの端にある金具が、これを挟み込むようになっています。
DSCF6598
この爪のような金具は、

DSCF6582
この帯の中にマイナスドライバーをこじ入れて持ち上げれば開き、手前にグッと引けば、ダンパーが外れます。
助手にゲートを持ち上げて支えていてもらい、力をいれてぐいっと引けば、ポコッと取れます。

新旧ダンパーがこちら。
DSCF6597
上が新品。下が取り外した方。

ハメるときは、ボディー、ゲートのボールそれぞれに穴を合わせて軽く押すだけ。
取り付けは、とっても簡単でした。

当然オイル漏れなどなく、
DSCF6600

ゲート側、
DSCF6601

ボディー側、
DSCF6602

きれいに止まっています

動作確認をしてみましたが、ゲートを開くときは軽く、閉めるときはそれなりに力が必要になりましたが、開けているときのホールド力は、今までとは雲泥の差!
閉める時も、今までは重みに任せてバシャーン!と下品でしたが、バスン!といい感じ

ただし、開ける時の最後の方で、ギギギ・・・と古い洋館の扉のような音がするようになりました
新品故なのか、中国製故なのか・・・しばらく注視していきたいと思います。
Posted at 2015/01/05 21:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | RangeRover | クルマ
2015年01月03日 イイね!

ワイパー塗装

ワイパーって、何故か経年変化で白くぼけた色になってきますよね?

こんな風に・・・
DSCF6588

東北に帰省中、近所のホームセンターでこんなものを見つけたので、ダメもとで使ってみることに。
DSCF6592
 
結果は・・・
DSCF6593
イマイチでした
ペンタイプ故か、どうしても塗りムラが出来てしまい、しっかり乾燥させてから二度塗りしようとしても、最初に塗った分が溶剤で溶けてしまいうまく重ね塗りが出来ず。

あまりお手軽にDIYしようとせず、ちゃんと脱着してスプレーなどで塗装した方がよさそうです。
満足度30点のDIYでした
Posted at 2015/01/03 09:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | RangeRover | クルマ
2015年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます ~雪道そして新年初洗車~

みなさま、あけましておめでとうございます

年末は、嫁の実家のある、北東北の山深くに籠っておりました。
いつもの年は、雪に恐れをなし、高速バスで帰省していたのですが、レンジローバーに乗ってるくせに雪を恐れてどうする!と一念発起し、11月にスタッドレスタイヤを購入していました。

できるだけ費用を浮かせるために、ヤフオクで中古の純正ホイールを買い、
DSCF6220

DSCF6222

価格.comで都内で一番安くYOKOHAMA GEOLANDERを売っているお店を見つけて装着!
DSCF6232
新品のスタッドレスのトレッドのなんと頼もしいことよ

他店に比べずいぶん安いので、古い在庫かと心配しましたが、
DSCF6237
「3814」つまり2014年38週目製造。ちゃんと新品でした

純正ホイール、スタッドレス装着のレンジローバー。ようやくSUV本来の姿に(笑)!?
DSCF6235


前置きが長くなりましたが、この完全装備にて、いざ北東北へ!
渋滞を避け深夜に走り続けて、ようやく嫁の実家に到着
DSCF6447
道路は圧雪ですが、除雪していない箇所は、腰の高さくらいまで積雪しており、

一晩経つと、
DSCF6526
こんな感じ
いやぁ、雪国の方はほんとうに大変です。

市内だけでなく、東北道も福島以北は融雪剤(塩化カルシウム)が散布されているため、東京に帰ってきたときには、塩で真っ白・・・。
DSCF6577
これはこれでレンジローバーらしくてカッコイイのですが、汚れの主成分が塩分となると、サビが心配なのですぐに洗車せねばなりません。

近所にコイン洗車場は無い(1割)のと、寒波が来て寒い(9割)ので、ガソリンスタンドの洗車機にかけました
下回りのジェット洗車もできるので、除塩には効果的ですね。

やっとピカピカになりました
DSCF6586

DSCF6587

やはり都内での乗るには、きれいな方がいいですね。

ことしもよろしくお願いします
Posted at 2015/01/02 17:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | RangeRover | クルマ
2014年12月23日 イイね!

ヘッドライト磨き

レンジローバーを6万kmの中古で購入してからもうすぐ2年。

当初はあまり気にならなかったのですが、樹脂製ヘッドライトのくすみがとても気になってきました
ヘッドライトと言えば、車の顔、いや、目!
目が曇っていると、魚でも、人間でも、活性がなくヤツレて見えますよね。

拙宅の近所は輸入車が多いエリアですが、ヘッドライトが黄色くガサガサになったメルセデスとか見かけると、残念な気持ちになります

かくいう 拙車も・・・
DSCF6160
よくわかりません・・・ね?

近づいてみると、
DSCF6161
あちゃ~

DSCF6165
ガサガサのカサカサ・・・

自分の車を見る度に、がっかりするなんて、精神衛生上よくないし車もかわいそう。


しかし、樹脂なんてそもそも磨いていいものか?こんなガサガサが本当に復活するの?
いっそ、新品に取り換えた方がいいのでは・・・?

そう思いながら、ブログやyoutubeを調べると、いやぁ、みなさん同じ悩みを持たれていて、けっこうガッツリ磨いているではありませんか!

よって、ダメにしちゃったらヘッドライトユニットを交換する覚悟で、ガッツリ磨くことにしました!


まずはしっかりマスキング。
DSCF6170
 
表面の埃や汚れをよく水拭き。
DSCF6172
あれ?きれいになった?気のせいです!

まずは、耐水ペーパー#1000を、ウレタンブロックに巻いてごしごし。
DSCF6173
 
続いて、#1500。
DSCF6174
 
さらに#2000。
DSCF6175
最初、#1000で削ってた頃は、黄色い汚れた水が出たのですが、だんだん樹脂そのもの(?)が削れて・・・おいおい大丈夫か!?と不安に・・・。
でもみなさん、こうやって磨いてるようなので、信じて磨き続けます。

全体はこんな感じで。
DSCF6176
大丈夫かなぁ・・・

さて、耐水ペーパーがけが終わったら、今度はコンパウンド。
DSCF6179
 
まずは、50ミクロン。
DSCF6177
うーん、このまま続けて本当に大丈夫か

次に、2ミクロン、鏡面仕上げ1ミクロン。
DSCF6178
おぉ・・・だいぶ良くなってきたんじゃないか
でも、釣ったばかりの魚の目のような輝きではないなぁ。

ここで、最終仕上げのSOFT99のヘッドライトリフレッシュ!
たのむぞ~
DSCF6180
 
取説の通り磨いていくと、途中から磨き音が変わってきました。
最初カサカサいってたのが、キュッ、キュッって音になり、仕上げに付属のハードトップコートを塗ると・・・
DSCF6181
うぉぉぉーっ
なんだこれーすげー!!

DSCF6182
ビカビカ過ぎでしょう!
これはもう、新車を超えてるのではないか 

DSCF6189

マスキングをはずして・・・
DSCF6194
これはまさに鮮魚

DSCF6200

左右やって、約3時間かかり、腕はもうくったくたになりました・・・。

でも、ヘッドライトユニットなんて交換したら十何万?
ショップに磨いてもらったら、2万くらい?

でも、耐水ペーパー、コンパウンド、ヘッドライトリフレッシュ、しめて3千円くらい
お金を時間で買いました(笑)。

これは非常~に満足度の高いメンテナンスでした

でも・・・以来、街ゆく車の汚いヘッドライトが気になって仕方がないです(笑)。
磨いてあげたい・・・。
Posted at 2014/12/23 18:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | RangeRover | クルマ
2014年12月23日 イイね!

フロントドア カーテシランプ

久しぶりの日記です。
ネタは色々あったのですが、どうにも忙しく更新をさぼっていました 

いい記録になるので、改めてこれまであった色々を書き記しておこうと思います。

まずは、ドアカーテシランプの交換。

そもそも、カーテシランプってなんだ?って感じですが、ドアを開けたときに、足元を照らしてくれるこういうランプです。

DSCF5717

ドアの下の方にランプが付いていて、オープン時に自動的に点灯します。
写真は、ドアを下から覗き込んだもの。
DSCF5718
ここにランプのユニットがハマっているのですが、内張り剥がしやドライバーみたいなものでこじれば
簡単に外れ、コネクターを外せばユニットが取れます。

これを、ちょっと面白いランプに交換しました。
DSCF5712
下が純正。上が新しいもの。

今回交換するカーテシランプはヤフオクで入手したのですが、これはレンジローバー“スポーツ”用らしく、そのままでは私のレンジローバーに取り付けができません
ボディの穴のサイズより、若干大きめのようです。

よって、近所の金物屋で急きょヤスリを買い、干渉する部分を削る必要があります。
こんな感じ。あたる部分を、2-3mm削りました。
DSCF5715

 そして取り付けると・・・
DSCF5719
地面にくっきり、「LAND ROVER」の文字が

乗せた人は、みな一様に驚いてくれるので、私としては満足度の高いモディファイでした
Posted at 2014/12/23 16:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | RangeRover | クルマ

プロフィール

「@NAOBUU 後れ馳せながら、お誕生日おめでとうございます\(^-^)/
これからの人生の中で、今日が一番若い日ですよ~。まだまだ何でもできるd=(^o^)=b」
何シテル?   12/12 08:46
輸入車が好き。狩猟採取が好き。旅が好き。 【愛車遍歴】 HONDA Prelude XX Alfaromeo GTV6/2.5 Alfaromeo ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー すごい車 (ランドローバー レンジローバー)
平凡な日常に加わったバッキンガムブルーのレンジローバー。 日々雑感とともに綴ります。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
何の変哲もないハイブリッド車が、左ハンドルになるだけで、 こんなにもワクワクさせてくれる ...
フェラーリ モンディアルt カブリオレ フェラーリ モンディアルt カブリオレ
魔がさして、オープンフェラーリ! ○ オープンでトンネル内でアクセル踏めば、気分はモナ ...
アルファロメオ 164 アルファロメオ 164
ゆったりした大型セダンを所有するのは初めて。 デザイン優先かと思いきやトランクがすっごく ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation