昨年の12月20日に行われたミッキーロックの走行会の写真を挙げておきます。
・・・今更ながらですが。
まず、昔駐車場に使っていたミッキーロックのすぐ裏の場所です。

しっかり舗装されていますが、クルマは入れないようになっています。
ですが、ここでパイロンを立てて、オンロードカーを走らせている方々がいらっしゃいました。
これはアリですね。次行くときはほとんど死蔵状態のM05を持って行こうと思います。
ミッキーロック周辺の地域は埋立地で東日本大震災の影響で地割れなどの被害が大きかった地域です。
震災後に行ったときは道路の真ん中のマンホールが飛び出したりしていました。
今は色々と整備されて震災の面影はほとんど見られなくなりました。
公園自体も新しくなり、子供を連れて行くのもありかな?と思っています(そういう参加者もおられました)。
で、ラジコン。まずはこれ。

写真の右のランクルはタミヤGF-01をデフロックしてクローラーに仕立てたものです。
左は自分のGF-01です。WW2ボディを載せただけでまだデフロックしてません。
この方の他にもう一方いらっしゃいました。
クローラー化するに当たり気になっていたサーボまわりはそれぞれ強度・剛性を上げる工夫をされていました。
GF-01の最大の難点はサーボマウント回りの剛性です。ノーマルで走らせていてもすぐにトリムがずれてしまうくらい弱いので、高トルクサーボ&ダイレクトサーボホーンをつけたらやばそうだな、と感じていました。
参考にさせていただきつつ、マネしないようにしたいと思っています。
次はAX-10デッドボルト

御岳にはブルヘッドボディを載せていきましたが、まともに走らなかったので元に戻しました。
ブルヘッドは別の方法を考えた方がよさそうです。
テラノさんと交換したタイヤのつぶれ具合が自分にはちょうどいい感じです。
ですが、ミッキーロックでは明らかに駆動トルクが不足してしまいます。モーターを外してみたら20Tという低ターンのモーターがついてました。帰宅して速攻で手持ちのアトラス50Tモーターに載せ替えました。
もう一台はこれ

Vaterra Ascender。正規輸入されてないキットなので結構注目されました。
実際、ミッキーでもよく走ります。
こいつはいずれインジェクションボディに載せかえる予定です。ただ今いろいろ準備中であります。
この走行会のあとに色々とパーツを購入しました。
久々に海外通販もやってそろそろ到着する予定です(成田には来ています)。
また変なものも買いましたので、届いたら紹介します。
Posted at 2016/01/06 00:18:31 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味