• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月31日

道路陥没事故に思うこと…元 舗装技術者の独り言

道路陥没事故に思うこと…元 舗装技術者の独り言 埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故、実家は現場から3㎞程の距離、自宅は10km以上離れてますが、下水を抑えろとお願いが。
…ということで、気になるのでその後の進捗とマスゴミ報道を見ていて思うことがあり…長めにつぶやかせていただきます(ー_ー)!!

原因は、概ね報道されているとおり…配水管の経年劣化で起きたことには違いないです。問題はそこで終わり⁉なこと、いい加減にしろよ行政府ヽ(`Д´)ノ

こうしたことは昔から起きてます。
最近で有名なのは…
・昨年9月の千葉県市原市 国道16号で起きた事故。原因は60年経過した雨水管で、陥没は幅15m、長さ5.5m、深さ8.5mの規模で上下4車線におよび通行止め、解除に2日半を要した。
・2020年10/18以降にいくつも発生した、東京都調布市の東京外環道トンネル工事現場付近の陥没事故。原因は調査不足と施工ミス。
・2016年11/8早朝、福岡市博多区博多駅前で発生した道路陥没事故。

原因は、市営地下鉄七隈線延伸工事現場で地下管が原因ではありませんが、縦横約30メートル、深さ約15メートルにわたり陥没し、場所が場所だけに覚えている方も少なくないのでは?

道路って昔から半端なく陥没してます。

黒字は陥没件数でこのうち下水管等の管路施設に起因した事故はR4年で約2,600件で原因の断トツのトップです。
赤字は一般会計予算の推移です(後半で語ります)。

手持ちの国総研(国土技術政策総合研究所)の報告資料からいくつか抜粋して、その調査分析結果を紹介します
過去15年の推移は以下の通り…

事故件数は減少傾向ですが…これって事前の管交換工事のおかげ?いや管の材質変更(長持ち)の方が効果が高いと私は思ってます。

ちなみに陥没発生を月別で見ると…

圧倒的に夏場が多いです。これは梅雨から台風の時期で降雨量の多いため流水量が増え地下空洞化が進みやすいからです。

道路の種別でみると…

圧倒的に市町村道が多いです。なぜでしょう?…これの原因について、報告資料には何らコメントなし…なので私見で…交通量と負荷(大型車過重など)が国道に比べて少ないので、舗装構成がショボい(弱い)んです。また、あてる予算の少なさから、道路維持(調査・工事)が追い付いていない事、この2点に尽きるかと思います。
オマケ)車道と歩道…当然、圧倒的に車道(85%)が多いですが、歩道でも起きてますので、歩行中でも注意したほうがいいかも。

管施設の経過年数別データは…

26~50年で全体の6割を占めてます。不明の10%を勘案すればもっと多いですね。つまり30年経ったらヤバいよ、50年経ったら終わってますって感じですね。
5年とか10年で壊れたのは、不良品か施工ミスでしょう…劣化とは思えないです。

お次は、破損してた管の部位…

取付け管が半分を占め、本管と接続部を含めると98%とほぼ全て…長い配管ですが怪しむところはある程度絞れそうです。

他にも材質別でこれが多い、管の径で細いほうが圧倒的に多いなど、多数の分析データがありますが…この辺にしておきます。見るのも飽きたでしょうし、書く私も疲れました(笑)

ここで言いたいのは…昔から詳細データ取って分析してわかっていること。つまり起きることは必然で分かっていてやっていなかったこと(不十分だったこと)。
分かっているのに後手後手に回してます…国や役所がやることはいつもそうですね(-_-;)
陥没に限らず、舗装(道路)の調査率は全国平均で8割程度網羅してます。しかし、その対応(修繕維持)が4割程度なことです(4年前のとある会議での国土交通省の報告内容から)。
車好きで走ることも好きなみんカラユーザー様…道路管理をしっかりやってくれないと安心して道路走れないですよね。自動車関連の目的税が一般財源化された今、予算不足でさらに現状が悪化することが懸念されます。
・税収は増えてるのにおかしいよね。
・先日。石破が地方活性化って国会で答弁してましたが…口だけのウソばかり

(愚痴りになりそうなので、話し戻します)

・八潮市の事故の進捗…
データによると、陥没事故で人身事故でなかったのは全体の9割ほど。今回の八潮市の事故で被害にあった方はちょっと運がなかった?では済まないですね。
山で遭難、海難事故ではないです!目の前にいるのに救助できない(しない?)状況には苛立ちます。
2次災害防止は理解しますが、手立てがないとは思えない、日本のレスキューはそんなにレベル低いのか⁉じゃないよね。
事故直後は声で反応があり生存が確認されてたのに、トラックの荷台だけ引き上げて…何やってんだか?車両より人を先に引き上げることが優先でしょう。
言い訳は後からいくらでもできます。(確定ではないですが)亡くなってしまったら後からは何もできません。悔やまれます(-_-)
亡くなっているとして…その責任は?
・事故は道路管理者の責任(まだ生存)
・救助が遅れて…だれの責任?
被害者の親族は今、どんな心境でいるのか…いたたまれます。

ここの復旧もいつになるのかわかりませんね…先に紹介した千葉市原は3日以内に、博多駅は1週間で復旧させてました。大野 埼玉県知事…何しとんじゃか?

朝から晩までマスゴミ報道されてて…しばらくは苛立ちが続きそうです(-_-;)

愚痴りになってしまいましたが、最後まで見ていただいた方…
ありがとうございましたm(_ _)m
ブログ一覧 | 道路 | ニュース
Posted at 2025/01/31 18:29:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえ ...
どんみみさん

埼玉県八潮市陥没事故!
kuta55さん

有識者委員会の提言を踏まえ「下水道 ...
どんみみさん

634 埼玉県八潮市の道路陥没
楽 太郎さん

最悪の対応
silverstoneさん

どう考えても生きては居ないが(´・ ...
waiqueureさん

この記事へのコメント

2025年1月31日 19:34
こんばんは。

蟻の一穴から大惨事の典型ですね。

ドライバーの方の救出は、事故直後を逃したのが悔やまれますね。

今となってはご無事をお祈りするばかりですが・・・、

それにしても日本のインフラは心配な時代になりましたね。

国会議事堂前で起これば、お偉い方々も真剣に考えてくれるんでしょうかね?。










コメントへの返答
2025年1月31日 23:25
コメントありがとうございます😊

未確定ではありますが…助かった命、まずこれが惜しまれる。

インフラに限らず、作るときには終わり方も考えるのが必要…なんですがね。ものづくり日本を謳うなら尚更です。

国会前…後回しにはせず、真っ先に対応するでしょうね、絶対完全に不備がないように。
災害で現場視察に行っても、何のためだか?って輩ばかりですから…どうしようもない(-_-)
2025年1月31日 21:40
税金の使い方、よく考えて頂きたいですね。

コメントへの返答
2025年1月31日 23:28
税金の使い方…自分のための使い方は良く考えているようで…草
それでいて国民から預かった税金なんてほざくし…どうしようもないのばかり。選挙以外に何か手はないものか…
2025年2月2日 17:41
すごいレポートでした
よくこれだけ資料を集めましたね
他人事ではないような気がしますがすぐにできる対策も無いような気がしてもし遭遇してしまったら運が悪かったと思って諦めるしかないんでしょうかね?
コメントへの返答
2025年2月2日 19:49
コメントありがとうございます😊

前職が舗装系の技術者だったので…得意分野です^^; 舗装、道路のことならお任せください(笑)
大小ありますが、道路の陥没は頻繁に起きてます…昔から。
明日は我が身?と言っても、運が良くないと避けようもないですね。だから行政はしっかりやるべきなのに…後回し(-_-)
2025年2月6日 12:57
私も多少、仕事と関係あります。
役所のインフラ管理担当者はちゃんとやりたがってるんですが、政治家(首長・議員)が、そういう地味だけど大事なことに予算付けないんですよね。
たぶんそれは有権者ウケが良くなくて、当選に結びつかないから。
結局、有権者が賢くなって正しい人を選べなければ、良い社会にならないんでしょうけど、先行きは厳しい気がします
コメントへの返答
2025年2月6日 19:07
コメントありがとうございます。

おっしゃる通りで、担当者は…なんですよね。
国民のおバカ率やおバカ度が上がっている?今では期待薄ですが…大事故や人命を失うなど、重大事件をきっかけにやってくれればいいのですが…。最近はそれでも腰が重いですね。
昔、民主党のコンクリートから人へってのもきつかったです…この頃から特にひどくなったのでは?
と言っても、自民では公金チューチュー、天下り…
予算付けても、下請けへの丸投げ、ピンハネ、キックバック…

プロフィール

「@1964号 さん…その通り、ロシニョールがないんですよ…マジかって感じ(*_*)
この試乗会は無料なのはいいのですが(^_^;)何でって感じです。」
何シテル?   03/24 13:49
秋はラリージャパンへ、冬はスキーへ…雪道でもゲレンデでも滑るのが好き、それ以外では車イジってるのが使命!?。そんな、車とスキーが大好きなオヤジです。 28年ほど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2 3 4567 8
91011 12131415
161718 19 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

志賀高原の今と昔 
カテゴリ:スキー
2025/03/10 07:29:58
GC8 ブロアモーター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 11:25:14
[BMW 3シリーズ ツーリング] M Performanceルーフスポイラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 20:53:07

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング ベンベ3 (BMW 3シリーズ ツーリング)
真冬の豪雪地帯も含めて30日以上スキーに行く私には四駆でないとリスキー(^_^;) そ ...
スバル インプレッサ WRX STI ダーダ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
1995年にインプレッサ WRX STI Ver.II 555を新車で購入し、1ヶ月後に ...
ホンダ オデッセイハイブリッド オデ (ホンダ オデッセイハイブリッド)
エリシオンが13年経ち、ナビが故障し修理に結構費用が掛かるうえ、タイヤ今年交換な状態なう ...
日産 ブルーバード ブル2 (日産 ブルーバード)
学生時代、バイトで稼ぎまくって中古で購入したブルーバード(ハードトップ)アテーサXです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation