• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEXUS6のブログ一覧

2014年07月18日 イイね!

N-ONEのECUアップデート 続き

N-ONEのECUアップデート 続き エンジンマウント及びワイパーモーターブラケットの交換をディーラーにお願いした際に、ECUのアップデートがついでに行われたらしく、CVTの制御が結構変わってました。
 で、1ヶ月ほど乗った感想などを。
 整備手帳に書いた、ECONモードの発進時のもたつき(若干)解消と、エンジンブレーキの効きがマイルドになったのは、気のせいじゃなかったですw。
 それ以外の変化として、アクセルオフ時のエンブレが大幅に弱くなって、コースティング(滑走走行)状態になるような制御に変わったみたいです。どうやら、60km以下で平坦地だとロックアップクラッチを切り離しているようで、アクセルオフでもほとんど減速しません。加速→法定速度+α到達→コースティング状態で巡航→一定程度速度が落ちたらそっと加速→コースティング状態で巡航と、コースティング状態をうまく利用すると、僕の運転環境では1km~2km程度燃費が改善しました。ただし、停止時にパドルシフトでエンブレを多用すると、逆に燃費に悪影響が出るような気がしますので、乗り方で随分と燃費が変わりそうなセッティングですな。
 燃費面では有利なコースティングですが、減速・停止にエンブレの助けが得られないのでブレーキへの負荷が大きくなったような…。元々、N-ONEのブレーキはスポンジ-…とまでは言いませんが「カチッ」としたフィーリングではなく性能的には「並」ですので、そのあたりはすこーし気になります。
 ま、安全運転が肝要ですな。
 燃費についてはもう少し様子を見たいとは思いますが、走らせ方で燃費が大幅に変わるのは、僕的には大歓迎です。ゲーム感覚でエコランできますから。
Posted at 2014/07/18 16:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月25日 イイね!

オートブレーキホールドが便利すぎて

オートブレーキホールドが便利すぎて ヴェゼルのパーキングブレーキ(サイドブレーキとは言わないのね最近…)はこのクラスの日本車には珍しい(アコードハイブリットやオデッセイだって足踏み式なのに)電子制御式なんだけれど、電気式パーキングブレーキの機能を利用した「オートブレーキホールド」が便利すぎて、最近は乗ったら直ぐにスイッチを入れて走ってます。

 これ、交差点とかで一旦停止した時に自動的にブレーキを掛けてくれる機能なんだけど、「ブレーキペダルを踏み続けないことが、こんなにも楽だなんて…」と感動すること請け合い。昔、オートマのセダンに乗ってるおっさんが交差点で止まるたびに、いちいちシフトをパーキングに入れて(後ろで見てるとリバースランプが一瞬光るので分かる)サイドブレーキを「ギギッ」と引いているの見て「毎度ご苦労なこった…」と思ってたのに、その気持ちが少しだけ理解できましたw。

 特に渋滞時は停止→右足離す→前が進んだらアクセルペダル踏む、の繰り返していいので、停止中もアイドリングストップの効果もあって「早く進めよな!!」などとイライラしないで済むので、精神的に大変ありがたいです。オートブレーキホールドの作動も、ブレーキで完全停止しないと作動しないので、変なタイミングでブレーキがホールドされたことは今まで一回もありません。

 まあ、問題点…という程ではないですが、慣れてくるとオートブレーキホールドを作動させていないのにブレーキペダルから足を離してしまい、クリープで動いてびっくりする位でしょうか。この機能、システムを停止するかパーキングブレーキを使用するとリセットされるので、使用する際はシステム起動後にスイッチを押さないと作動しません(当たり前かw)。

 ヴェゼル乗りの皆さんには、是非活用してもらいたい機能です。

 ただし、別の車に乗り換えた際には、交差点で停止中にブレーキペダルから足を離さないよう、十分注意してください(N-ONEで何回か驚いたことが…)w。
Posted at 2014/06/25 12:40:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月16日 イイね!

トヨタは3位表彰台

トヨタは3位表彰台結局、トヨタの8号車はポルシェのリタイヤもあって3位表彰台だけど、アウディは12フィニッシュでル・マン5連覇を達成。

トヨタには来年も出場してもらって、アウディの6連覇を何としても阻止してほしいです。

とりあえず、トヨタTS040HYBRID8号車、3位表彰台獲得おめでとう!!。
Posted at 2014/06/16 18:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月15日 イイね!

トヨタの7号車がリタイア…

トヨタの7号車がリタイア…ル・マンの途中経過ですが、残念な情報が飛び込んできました。
スタートから13時間あまり、トップを走行していたトヨタの7号車は中嶋一貴がドライブ中にコース上で立ち往生してしまいリタイア。
残念です…。
8号車は現在4番手ですが、アウディによほどのトラブルがない限り挽回は難しいでしょう。

でも、トヨタがんばれ!!、まだレースは終わってない!!。

…ワールドカップも日本代表はコートジボワールに逆転負けだし、今日はツイてないねぇ…。
Posted at 2014/06/15 13:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月14日 イイね!

今年もル・マン24時間が始まりました!!

今年もル・マン24時間が始まりました!!2014年のル・マン24時間レースがフランスのサルテサーキットで日本時間6月14日22時、フランス時間で15時から始まりました。
今年はル・マンを含むFIA世界耐久選手権(WEC)でトヨタが、第1戦イギリスのシルバーストーン、第2戦べルギーのスパ・フランコルシャンと2連勝しており、トヨタのル・マンでの初優勝の期待が高まります。さらに、ポールポジションをとったトヨタの7号車には、元F1ドライバーの中嶋悟の息子、中嶋一貴がドライバーの一人としてドライブしていますので、日本人ドライバーによる日本車の優勝という可能性もあり、僕的にはかなり盛り上がっております。

最近のル・マンは日本のワークスチームが出場しておらず、さらに事実上アウディの独壇場でいまいち盛り上がりに欠けていましたが、今年はアウディ3台、トヨタ2台、ポルシェ2台の3社計7台のワークスカーが三つ巴の戦いを展開することになり、こちらも目が離せません。

ただし、日本のテレビは地上波での放送はありませんので、ぼくはライブで映像を見るのは諦めていたのですが、スタート直前になって24時間ライブ中継を「無料」で実施しているDailymotionという動画サイトがあると聞いて、早速チェック。先ほどローリングスタートを嬉々として見送ってから、このブログを書いています。

また、ル・マンの公式サイトでも、Dailymotionの24時間ライブ中継と順位表などがまとめて見れますので、こちらの方が楽しめるかもしれません。何せ、無料ですから解説は英語オンリーであり、順位とかを早口の英語でまくしたてられても、僕の英語力じゃ聞き取れないのでw。

いずれにせよまだ始まって1時間足らずですが、24時間後にトップでチェッカーフラッグを受けるのはトヨタかアウディか、はたまたポルシェか…楽しみです。
Posted at 2014/06/14 23:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「良く出来たスポーツカーだけど… http://cvw.jp/b/1920758/48014645/
何シテル?   10/08 00:07
車とバイクが大好きな妻子持ちのナイスミドル、NEXUS6です。って言っても、バイクはもう10年以上所有していません…。シビックタイプRくん、サイコーです!!!!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Inst No.28-1(リアワイパー交換[ブレード外し方実践])  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 15:50:26
超簡単 FL5シートベルト高さ調節機構からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 07:35:10
DSPとサブウーハーとテレビキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 11:01:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
3月26日納期されました!。 雨の日の納車で、気分は「はじまりはいつも雨」です…。
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
1月8日発注、4月20日納車。やっと我が家にやって来たヴェゼル君…長かったな…。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONE Premium Tourer Lパッケージ に乗っていました。 10 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
10年乗ったヴェゼルからの乗り換えです。うちのディーラーで2024年9月年次改良モデル1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation