• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famasのブログ一覧

2013年09月17日 イイね!

ブログ写真のサイズ縮小と画像合成(1)

この記事は、画像を合体させる:PowerPointを使ってについて書いています。

皆さん、こんにちは。

thorn1213さんのブログ
>ブログ記事の画像がやたらでかく張り込まれてしまうことでした。
という指摘と、
>パワポ使う以外に合成画像作成する方法ないもんですかね。
という、sa2-bchさんのコメントがありました。

解決法のリクエストを頂きましたので、
今回はまず、
(1)、ブログの投稿画像のサイズを縮小する方法
についてupしたいと思います。
方法は下記A、Bの2つがあります。

A、通常編集で縮小する方法
手順1、
通常編集モードで、追加画像をクリックすると、
画像を指定するHTMLタグ(アルファベットの羅列部分)が入力されます。

アルファベットの3行目の「WIDTH:500px」がサイズの指定です。
初期設定は、「500」です。
この数字を「300」にすれば元のサイズの0.6倍に、
「250」なら半分のサイズになります。
要は500以下の数字を入れるだけです。

手順2、
任意の数字を入れてから、
リッチ編集に切り替えて、画像の大きさを確認してみて下さい。

手順1と2を数回くり返せば、お好みの大きさに調整できると思います。
タテは自動的に変換されるので、
画像の縦横比を保持したままでサイズのみ変更できます。
通常編集モードの説明は以上です。


B、リッチ編集で縮小する方法
手順1、
リッチ編集モードで追加画像をクリックするとjpeg画像が入力されます。


手順2、
画像をクリックし、次に画像の左下の角をつまみ、
斜め矢印でドラッグすれば小さくなります。


手順3、
リッチ編集には、
縦横比を保持したままでドラッグする機能がありません。
その為、上手くドラッグできないと縦横比がくずれてしまい、
タテ長になったり、ヨコ長になったりしてしまいます。
(↓わかりやすい様、オーバーに失敗しました。)


手順4、
でも大丈夫。
先程の通常編集モードに切り替えて修正出来ます。


赤線部分がこの画像のサイズ、この場合は370×120ピクセルですね。
オリジナル画像の大きさは767×432です。
(オリジナル画像の大きさはここには表示されません。OS上で確認して下さい。)
電卓等で縦横比を計算します。
(この場合は巾を元に、正しい高さを求めます。)
370÷767≒0.48
従って正しい高さは、オリジナルの高さ432×0.48≒207ピクセルとなります。

手順5、
高さを計算結果の207へ変更します。


手順6、
リッチ編集モードに切り替えてみます。
正しい縦横比で縮小されています。


リッチ編集モードの説明は以上です。

----------------------------------------------------

リッチ編集モードに、縦横比の保持機能があれば、
ドラッグでずりずり縮小でも失敗しないんですが現状ではありません。
みんカラさん、バージョンupして下さい~

縦横比が多少くずれても判らない画像は、
そんなに神経質にならず、ドラッグでずりずり縮小すれば良いと思います。

少しは参考になりましたでしょうか?(^O^)/

次回はsa2-bchさんの
>パワポ使う以外に合成画像作成する方法ないもんですかね。
について、
デジカメオリジナル画像を、office word 2007だけで、
直接、画像合成する方法をupします。
Posted at 2013/09/17 00:45:27 | コメント(1) | トラックバック(2) | パソコン・ネット | パソコン/インターネット
2013年09月16日 イイね!

仲林ボディカバーTT-9000(vol,3)小ネタ

仲林ボディカバーTT-9000(vol,3)小ネタ皆さんこんにちは。
台風18号、すごい被害が出ていますが、
皆さんは大丈夫でしたか?



今朝、車を見ましたが、
あの強風下、仲林ボディカバーは今回も全く異常なし!!  (^o^)v
仲林のHP(こちら)には、
「すべての風を完全に抑え、風飛びを100%防止する保障はありません。」と
ありますが、昨晩の台風でOKなら、実際的にはほぼ大丈夫かと思います。
恐るべし、仲林。(‐д‐。)

ふとフロント部を見るとトンボが必死にカバーにしがみついていました。
こんな大きいトンボ見たのは久しぶりです。
トンボも本能的に仲林カバーの影なら大丈夫と思ったのでしょうか?(^o^)
んなわけない、byタモさん


仲林カバーレビュー その1(こちら)
仲林カバー小ネタ その2(こちら)
も宜しければどうぞ。
Posted at 2013/09/16 15:42:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2013年09月14日 イイね!

群馬・奥日光ドライブ(vol,1)

群馬・奥日光ドライブ(vol,1)前回のほっさわの滝ドライブ(こちら)で、
プライマシー3の皮むきを終えたので、
今回は都内→群馬→奥日光と往復390kmのロングランへ。


が~っ、往きの関越道、100km/h+αで
まさかのシミー発生~!! ガーン (+△+;)
再調整の要あり、という事になりました。
てなことでプライマシー3の詳細レビューは又後日に。。。
でも、素性の大変良いタイヤという事は判りました~。(^▽^)/

で、今回の目的地は勿論、です。(爆)
群馬県沼田市の吹割(ふきわれ)の滝を目指します。
日本の名滝百選にも選ばれています。
9時に都内を出て、約2時間で到着(平日)。
R120沿いに公営駐車場(十数台程度?無料)があります。
alt

無精な私はより滝に近い、こっちに停めました。
道の駅ならぬ滝の駅です。(30~40台分?、無料)
alt
土日は国道沿いのお店が
「駐車場無料」の看板を出して客引きをしているそうです。
一部には有料のPもあるそうなので、要注意です。
「←吹割の滝」の標識から小道を数分、下って行くと、、、

お~、なかなか迫力があります。
滝を上から見られます。落差15メートルです。
alt

でもなんだかHPの写真と違うぞ~??
ガーン、コッチは鱒飛(ますとび)の滝だそうです。
吹割はアッチ~→
alt

川沿いの遊歩道(写真右側のコンクリ)を歩いて行きます。
キレイな渓谷に心が癒されます。
増水時はこの遊歩道は通行禁止だそうです。
alt

おぉ~、見えてきましたー。
すげー、ちょっと感動~ (^-^)ノ
alt

滝の間際まで行けます。
毎年何人か落ちるそうです。(^^ゞ
その為、注意喚起のアナウンスが時々流れます。
又、地元消防・警察のTEL番号が各所に掲示されています。
alt

パノラマ撮影してみました。
迫力が伝わるでしょうか?
ここはお勧めスポットですよ~。o(^▽^o)
巾は30メートルもあります。
alt

少し上流側からのショット。
結構落差(7メートル)があります。両側が滝って珍しいですよね~。
alt

更に進むと浮島と吊り橋が見えて来ます。
空が「風立ちぬ」みたいです。
(まだ観てないけど。。)
alt

吊り橋はしっかりし過ぎくらいの作りで、
スリルがなくて私的にはツマラナイです。(笑)
alt

吊り橋から眺めた千畳敷きです。
川の先端が吹割の滝です。
alt

上流側はこんな風景。
透き通った水がきれいです。
alt

さらに遊歩道を進むとちょっとしたハイキングコースになります。
この先に展望台が3ヵ所あります。
alt

クマよけの鐘が数か所に設置されています。
ちょっとヒビリながら、多めにカンカン叩きました。
alt

第一観瀑台(展望台)からの眺めです。
白トビ(汗)している所が吹割の滝です。奥に先程の吊り橋も見えます。
滝というより、川床に出来た裂け目というのが判ります。
alt

続いて第2観瀑台
観瀑、、、できんやんか、ゴラァ、ヽ(`Д´)
葉っぱ切れや、ボケ~!
alt

第3観瀑台は、観瀑できました~。(^O^)/
岩に書いてある白線が判りますか?
「これより先立ち入り禁止」の白線です。
はみ出てる人たくさんいましたが。。。
私も。。ぼそっ
alt

遊歩道出口のR120の橋の上からでもこんなに美しい渓谷が見られます。
alt

滝の駅に戻って来ました。
1周2キロ、約1時間です。
遊歩道は反時計回りに回った方がお勧めかな。
(掲載したルート。)
冬は通行止めだそうです。
alt

滝の駅で地元産のナシとナスを買いました。
どちらも安くて美味しかったですよー。
alt

遊歩道手前にあった売店へ行き、
アユとヤマメの塩焼きを食べました。
alt

上がヤマメ(中)800円、下がアユ(大)1000円でした。
でもヤマメの方が身が柔らかくて美味しかったです。(^O^)/
ヤマメは背骨以外、頭から尻尾まで全部食べられました。
alt
今回はかぶりつく前にちゃんと撮りました。(笑)

ただ、店のご主人が歌っている裕次郎風の録音テープを
聞かされたのにはちょっと閉口。(-_-メ)
こっちは都会の喧騒を離れて、山の静けさを味わいたいのに、
下手なトーシローの歌なんか聞きたくありませ~ん。

ここまでお付き合い頂き有り難うございます。
北関東の超~お勧めスポットです。
次回はここからR120日本ロマンチック街道で東へ約1時間、
奥日光の湯ノ湖・湯滝をご紹介します。(^O^)/
Posted at 2013/09/15 01:40:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年09月11日 イイね!

ガンダムネタ、いきまーーすっっ!!

thorn1213さんがガンダムネタで盛り上がっていらっしゃるようなので。。。
4年前のネタですが (^^ゞ、お届けします~。

目標、みぎ舷、thorn艦!
距離、ひとふた ひとさん!
てーっ!!

(アレ?、ヤマトになっちゃいました~。)

どーん!
実物大RX-78-2 ガンダム Ver.G30th
全高18メートル
 
ヽ(*^▽^*)ノ ワーイ!
(inお台場 潮騒公園 2009年)



背中はこ~んなカンジ。
ひざ裏が超~かっちょいー。



ズームア~~プ!
スミマセン、当時のデジカメしょぼくてこれで精一杯です~。 (TロT)
去年からお台場のダイバーシティで再公開されていますが、
今の機体とカラーリングが違うのが判りますか?



ロボット史上初めて装備された事で有名な「ふくらはぎ」~。(o^▽^o)/
う~ん、SEXY!!



右下のガードマンと比べて下さい。
デカー。



さ~て、It’s a Show Time~!
ライトビカビカー



ミスト、シャワシャワ~



そして翌朝、、、
地球連邦軍 VS 海上自衛隊
すげーっ \(o ̄▽ ̄o)/

モビルスーツ…
バルカン砲×2、ビームサーベル
VS
護衛艦しらゆき…
76mm速射砲×1、20mmバルカン砲×2、ハープーンミサイル×4、
ウーム、案外いい勝負かも~(笑)。

以上、少しは楽しんで頂けましたでしょうか~?
(^O^)/

ps, GREEN TOKYO ガンダムプロジェクトについてはこちら
Posted at 2013/09/11 22:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ・SF | 趣味
2013年09月06日 イイね!

仲林ボディカバーTT-9000(vol,2)小ネタ

仲林ボディカバーTT-9000(vol,2)小ネタ仲林ボディカバーTT-9000の小ネタです。(^^ゞ
9/5の台風17号くずれの低気圧で、
東京も明け方は豪雨とスゴイ強風でした。
さぁて、ボディカバーはどうなっているのか。。。


まったく変化なしっ!!
すそひも絞りと下腹通しの留め具の2つでしっかり固定されていました。
少しのめくり上がりもありませんでした。


通気筒(2対4個)も効果があったのでしょう。
屋外駐車の方はこれらのオプションはやはりお勧めです。


さて以前のレビュー(こちら)で、
腹下通しの留め具の帯ひもを車体下に通すのが面倒とコメントしました。
そこでホームセンターで子供の木工作用の部品を買ってきました。
直径5cm、厚さ2cm程度の「木製タイヤ」です。
最初から真ん中に穴が開いているのがミソです(笑)。


この穴に帯ひもを通し、結びつけました。


早速、「木製タイヤ」ごと帯ひもを車体下へ放り投げてみました。
見事成功!! \(^O^)/
一発で帯ひもは車体の反対側へ。
後は「木製タイヤ」を車体と帯ひもの間にはさみ、固定しました。
これで毎回、ビニール傘に結ばなくて済みます(笑)。


ついでにボディカバー用のプラケースも買ってきました。
内寸、巾32×奥行27×高さ27cmでピッタリ収まりました。


さて、TT-9000の売りの裏起毛は、
CD-R等のケースによく使われている不織布の様な手触りで
いかにも塗装面に優しそうです。
一度この感触を知ってしまうと裏起毛無しのポリエステル1層のカバーは
恐ろしくて使えません(笑)。


以上、TT-9000を検討している方の参考になれば幸いであります。(^O^)/
関連情報URL : http://www.nh-cover.jp/
Posted at 2013/09/06 22:49:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「車検(15年目) http://cvw.jp/b/1922684/48172404/
何シテル?   12/30 17:09
famasです。宜しくお願いします。 日産、ホンダ、トヨタと乗り継ぎ、BMWへ。 その後メルセデスを4台乗り継ぎ今のS204に至っています。 基本ドノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冬が来る前に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 12:34:48
7年目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 14:55:47
軽井沢~霧の志賀草津へ【一日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 20:37:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今では日本での設定が無くなったエレガンスグレード(W204)です。 (フォトギャラリーを ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
重厚な乗り心地と矢の様な直進性、 オーバークオリティとも言われた超高剛性ボディとシャーシ ...
メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
W202のシャーシをベースにV6(3.2L)を搭載した、 初代CLK320 アバンギャル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation