まずは行程です。
7:00に都内自宅を出発、関越道花園ICまで順調に走り、8:30頃に長瀞へ着きました。街路樹が色づき始めています。
●長瀞
今回、川下りをするお店、青い看板が目印の「荒川ラインくだり」さんです。奥に駐車場があります。長瀞紅葉見ごろ【速報】の記事と重複しますが、長瀞の川下り(ライン下り)は下記3社あります。
①長瀞ラインくだり(秩父鉄道)
舟が出るまで時間があったので、長瀞名勝地の岩畳(いわただみ)まで散策に出ました。お店から歩いて数分です。岩畳の船着き場が見えてきました。9時前ですが誰もいません(笑)。
岩畳に登り、下流を望みます。モミジがキレイです。(手前の岩場が岩畳)
そろそろお店へ引き返します。秩父鉄道の長瀞駅です。円筒形のポストが渋いっ!
駅舎内もレトロ感満載です。昔はどこもこんな感じでしたね。
時刻表の液晶パネルが違和感満載です(笑)。
ホームの屋根や柱も木製でいかにもローカル線ぽいです。清算所の手書き看板も激渋っ!
ですが電車は案外近代的なステンレス車でこちらも不似合いです(笑)。昭和と平成が同時に存在している奇妙な風景ですね。お店前から宝登山(ほどさん)神社の参道の鳥居を望みます。奥の山が宝登山です。かすかに見える緑色の支柱は宝登山ロープウェイです。神社前にもみごとなモミジがあるようですが、ここはストリートビューで済ましました(笑)。
出発時刻9:40になりました。上流の舟乗り場までマイクロバスで送ってくれます。平日の第1便でしたがほぼ満員でした。
5分程度で上流側の舟乗り場(ウォーターパーク長瀞)に着きました。上流から岩畳へ着くコースと、岩畳から下流舟着き場まで行くコースの2つのコースがありますが、今回は上流コースです。
川下りは上記3社とも同じ料金ですが、荒川ラインくだりは他社より300m上流からスタートするのでその分お得です(笑)。いよいよ出航です。まずは国道140号のおやはな橋をくぐります。
すぐに秩父鉄道の鉄橋が見えてきます。タイミング良くセメント貨物列車が来ました。秩父鉄道は私鉄の中でも珍しく貨物が走る私鉄です。SL(C58)も有名ですが今は修理中で運休している様です。
10:12、朝に散策に来た岩畳の舟着き場に到着です。25分の川下りもアッと言う間に終わってしまいました。長瀞に来たら是非乗ってみて下さい。
フォトアルバム(2018長瀞紅葉)に追加画像をupしました。ここからは岩畳の上を散策しながら、長瀞月の石もみじ公園へ徒歩で向かいます。
階段が見えたらもうすぐです。
●月の石もみじ公園
10:40、月の石もみじ公園に到着です。写真を撮りながら来たので約25分かかりました。
こじんまりした公園ですが、真っ赤なもみじが見ごろです。写真を撮ったりベンチで一服したりと、約20分滞在しました。(駐車場情報はコチラ)
フォトアルバム(2018 月の石もみじ公園の紅葉)に追加画像をupしました。11:00、再び遊歩道を徒歩で岩畳まで行き、川下りのお店へ戻ります。
11:30、お店の駐車場を出発。県道13号で次の紅葉ポイント、城峰公園へ向かいます。
15km手前から青い看板が設置されています。
紅葉を背景に咲く桜、初めて見ました。
緑と黄と赤と薄ピンク、絶景です。
展望デッキからの眺めです。少し曇ってきたので写真の色乗りが悪いです。
フォトアルバム(2018城峯公園の紅葉と冬桜)に追加画像をupしました。
展望台から見える下久保ダムと色づいた山々。
城峯公園には1時間10分滞在し、13:20に次の紅葉ポイント、群馬県桜山公園へ向かいます。
約40分のドライブです。下久保ダムへ下り県道177号へ入ります。【箱根湿生花園】
紅葉スポットはpart2で終わりですが、最後に箱根湿生花園へ寄りました。16:30に桃源台Pを出て、16:50に着きました。11/30までライトアップされたナイトパークが開催されています。遊歩道沿いにLEDが点いているだけで、肝心の風景はほとんどライトアップされていません。
たま~にライトアップされている木もありますが、別に紅葉がキレイなわけでもナシ・・・。
手前の花はカメラのストロボで見えているだけです。
LEDランタンを無料で貸し出してくれますが、景色を見るには全く役に立ちません。(正直、荷物になるだけ(笑)。)
500円の価値があるかと思えば正直・・・?
18時まで、となっていますが売店も展示室も17時半には閉まるやる気のなさ(笑)。まぁ、真っ暗なので付き合いたての若いカップルがドキドキしながら回るのにはいいんじゃないの、てなカンジでしょうか( ´∀` )。唯一のライトアップされたモミジもこんなんです。滞在17:00~17:30でした。ここは昼間に行きましょう(笑)。
17:30に箱根湿生花園を出て御殿場ICへ向かいましたが、「秦野中井で渋滞25km」の表示が出ていたので、急遽御殿場IC近くの藍屋で早目の夕食をとることに。ここで18~21時までゆっくり休憩と時間調整。
21時前には渋滞解消したので、御殿場ICより都内へ帰りました。(約1時間)
以上、箱根紅葉ドライブの参考になれば幸いです。
9:00に箱根ロープウェイに乗車。今回は海賊船には乗らないので、通常の往復キップです。
奥は勿論芦ノ湖です。ゴンドラはスキスキで嫁と2人で貸し切りです(笑)。地獄谷を通過。ゴンドラ内まで硫黄の匂いがしてきます。
強羅の街並みが見えてきます。もうすぐ終点の早雲山駅です。
約25分の空中散歩は景色に見とれているうちにアッという間に終わります。
9:30に早雲山到着。ここでケーブルカー/箱根登山鉄道乗り放題のトコトコきっぷを買うのに手間取り、1本逃してしまいました。トコトコきっぷは自販機で買えず、窓口で駅員さんがスタンプ押したりするので発券までイライラします(笑)。自販機で買えたら早い便に間に合ったのに・・・。ケーブルカーは15分置きなのでちょっとタイムロス。
小田原方面から入る場合は、新宿等で箱根フリーパスを買うのが吉です。現地窓口でイライラせずに済みます(笑)。
9:50、箱根ケーブルカーで早雲山を出発。下り便なのでスカスカです。
箱根ケーブルカーは全長1.2kmに6個の駅、発車15分間隔なので、休日等混雑時は歩いた方が早い場合もあります(笑)。ただ強羅→早雲山だと、ずーーっと急な登り坂なのでツライですが。。。
ケーブルカー周辺はまだ色づき始めという感じです。
ここの売りは真っ赤なモミジと緑鮮やかな苔の競演です。スバラシイの一言です。今回のメインスポットです。11/16現在見ごろでしたが欲を言えば11/20頃が絶頂期だと思います。
落葉している木はほとんど無く、まさに紅葉直後でした。箱根美術館はHPで2~3日おきに園内画像をupしているのでベストな紅葉タイミングを取れると思います。
ここの写真はネットにゴロゴロしているのでこの辺にします。
(フォトアルバムに追加写真があります。【コチラ】)
連れと写真を撮りながらゆっくり歩いて1時間程度です。茶屋で一服したり、美術館へ入る場合はその分多くかかるでしょう。11月下旬頃まで楽しめそうです。
【箱根強羅公園】
次は箱根美術館のすぐ隣にある箱根強羅公園です。箱根美術館から徒歩数分で西門に着きます。ここは前述のトコトコきっぷや箱根フリーパスの提示で550円が無料になります。紅葉は奥のモミジがちょっと橙色になっている程度でした。この公園は斜面にあるので、上のゲート(西門)から入り、下のゲート(正門)へ向かうと、ずっと下り坂/階段なので楽チンです。この画像は下側のゲートです。
11:20から11:40まで滞在しました。それほど大きな公園では無いので、写真撮りながらチンタラ見てもそんなに時間はかかりません。
下側の正門ゲートから出て、強羅駅まで歩きます。
11:45に途中のソバ屋「かつまた」へ入りました。私たちが入った直後に急にお客が増え、アッと言う間に満席になったのでラッキーでした。嫁は天ぷらそば、私は半天丼そばを頼みましたが、特に可もなく不可もなく(笑)、普通に美味しかったです。12:20に食事を終え外に出てビックリ、お客が並んでいました。平日でも紅葉シーズンは油断出来ません(笑)。所でこのお店、なんか見覚えありませんか?テレ朝の人気番組、帰れマンデー見っつけ隊でタレントの勝俣が「かつまただ~っっっ!」って叫んでたお店です。
徒歩数分で強羅駅に着きます。これは逆方向の上り方面(早雲山行き)のケーブルカー乗り場です。
やはり上り便は混んでいますね。でもカーブルカーは案外キャパがあり、これくらいなら全員乗れます。【蓬莱園】
数分で小涌谷駅に着きました。ここから徒歩10分で第3の紅葉ポイント、蓬莱園です。無料開放されています。写真がありませんが、駅からずっと急な登り坂です。Googleのストリートビューに騙されました(笑)。ここは箱根美術館の様な真っ赤なモミジというのはありませんでした。
木の下の方はまだ緑なので、ちょっと早いのかもしれません。でも地面には結構葉っぱが落ちてましたが・・・(?)
尚、この時期は庭園の半分しか入れないようです。※
このレトロ感、サイコーですっ!(笑)。
待望の旧型に乗って次の紅葉スポット、早川橋梁(出山鉄橋)へ向かいます。
【早川橋梁(出山鉄橋)】
出山信号所(スイッチバック)から見えた早川橋梁(出山鉄橋)です。紅葉はまだ早すぎました。箱根登山鉄道は標高差400m以上あるので、麓の方はまだまだこれからの様です。これからこの鉄橋を渡って塔ノ沢駅へ向かいます。
写真では判りづらいですが、電車は早川橋梁(出山鉄橋)通過中です(笑)。
画像の橋はホテルへ通じる私道で、ココから早川橋梁を渡る電車を撮ると、よくポスター等で見る有名な写真になります。(上の画像の手前に写っている橋です。)
14:05塔ノ沢着です。箱根登山鉄道に乗っていると勾配やスイッチバック、レンガ造りのトンネルのアナウンスがあります。ここ塔ノ沢駅のトンネルもレンガ造りの渋いトンネルです。
すぐに折り返します。帰りも旧型キタ━━(゚∀゚) ━━!!!
写真だと判りづらいのですが、箱根登山鉄道は急カーブが多く、普通の電車ではありえないほど隣の車両が見えます。なんでも最小カーブは半径30mだそうで遊園地の線路かと思う様なカーブがあります。日本最大の勾配(8%)や3ヶ所のスイッチバックもあり、鉄道マニアでなくとも面白い路線でした。まるでアトラクションの様です。
塔ノ沢⇔大平台間の山並みです。登山鉄道周辺の紅葉はまだちょっと早かったようです。
14:50、強羅に着きました。ここからはケーブルカー、ロープウェイと乗り継ぎ、桃源台へ戻ります。
画像はケーブルカー乗り場です。平日でもこれだけ混んでいます。早雲山直通の臨時便が出ました。混んでいたのはケーブルカーだけでロープウェイは並ばずに乗れました。
でも逆方向(早雲山方面)はそこそこ混雑しています。
15:50、桃源台に着きました。
赤いルートを20分かけて歩きました。湖尻園地周辺はもう少し早い時期(11月初旬)にゆっくり来たいですね。今回は時間切れでした。
黄葉の中に赤いモミジが点々とあります。
荒川沿いの遊歩道からの紅葉です。
フォトアルバム「2018 長瀞の紅葉」に追加画像をupしました。
長瀞には川下りの業者が3社あります。
①長瀞ラインくだり(秩父鉄道)川下りをする場合は、川下りのお店の駐車場に近隣散策の間、無料で止めてもらえる様なので店員さんに聞いてみて下さい。仮に川下りをしなくても500円くらいで止められる様です。
長瀞駅周辺には無料駐車場は無い様です。有料の相場は1日500円です。飲食店の中にはお店専用の駐車場を持つ所もあります。
落葉が始まっている木もありますが、ほぼ見ごろです。
11月25日(日)までライトアップ(17:00~21:00)を行っています。
ゆっくり見ても20~30分あれば充分の小さい公園ですが、たくさんの赤いモミジがキレイです。
フォトアルバム「2018 月の石もみじ公園の紅葉」に追加画像をupしました。
●駐車場
最寄りの駐車場は、月の石もみじ公園有料駐車場(1日500円、埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1446)ですが、数十台のキャパしかなく紅葉シーズンは平日でも満車になります。長瀞周辺の他の駐車場もほぼ同額なので空きのある所にさっさと入れてしまうのが吉です。(長瀞駅から徒歩10分程度)
モミジはまだ緑の葉もあるので、11月下旬まで大丈夫かと思われます。
割にコンパクトな公園でゆっくり見ても滞在時間約1時間でした。おススメポイントです。
フォトアルバム「2018 城峯公園の紅葉と冬桜」に追加画像をupしました。
バラエティー番組で紹介されたせいか、平日でもそこそこ賑わっています。
駐車場(無料)が約30台しかなく、平日でも満車になりやすいので午前着がおススメです。駐車場は狭く、満車時に入ると方向転換も出来ません。混雑時は誘導員が出るので指示に従った方が良いでしょう。下久保ダム方面から上り坂を上がってくる道沿いにも無料の駐車スペースがありますが、どこの管理の物か不明です。(Google map)
道路右側の緑線の枠内が駐車スペースとなっていて、城峯公園入口まで100mの地点まであります。
日本庭園はほぼこの池の周りだけで、そんなに広くはありません。
落葉が始まっている木もあります。日本庭園には冬桜は無い様です。
日本庭園奥側を登った所にある展望台付近です。冬桜が咲いています。
展望台から桜山斜面を望みます。紅葉と冬桜のコントラストが素晴らしいです。
展望台から桜山(画面奥)へ向かう遊歩道です。冬桜が咲いています。
桜山山頂までは約200段の階段があり、そこそこハードです(笑)。
桜山山頂付近の紅葉と冬桜です。モミジはまだ緑の葉があり、しばらくは楽しめそうです。
山頂から2段目の周回遊歩道まで降りました。紅葉と冬桜のポイントです。
フォトアルバム「2018 群馬県桜山公園の紅葉と冬桜」に追加画像をupしました。
●駐車場
桜山公園の駐車場(有料500円)は、第1駐車場は500台あり平日なら心配無用です。第2駐車場は桜山の反対側になるので日本庭園側までかなり距離があります(道沿いで徒歩15分、勿論園内を歩く事も可能)。
又、紅葉時期は、周辺道路が一通になる様です (途中道幅が狭い所があり、大型バスも入る為) 。公園北側(第1駐車場)から入り、帰りは南側(第2駐車場)から県道177へ抜けます。
マップは藤岡市HPよりDL
以上2018年長瀞、長瀞月の石もみじ公園、城峯公園、桜山公園紅葉見ごろ速報と駐車場情報でした。紅葉は11月下旬頃まで楽しめそうです。これから長瀞方面へ行く方の参考になれば幸いです。
尚、詳細な行程や混雑状況は後日part2としてup予定※です。
ここは箱根紅葉スポットで断トツ1位、真っ赤なもみじと緑の苔のコントラストは必見。
写真を撮りながらゆっくり回って1時間程度です。平日でも混みます。午前をおススメ。
(フォトアルバムに追加写真があります。【コチラ】)
他はオレンジ色で、ネットに出ているような画像の風景はありません。
箱根フリーパスやとことこキップで無料入場出来ます。正直、正規の550円の入園料を払う価値は…?私は滞在時間20分程度でした。
●蓬莱園 【見ごろ】
見ごろですが落葉が始まっています。真っ赤なもみじというのはほとんどありません。あじさいの小路方面へ行く橋は施錠されており通行出来ません。
よってこの時期はあじさいの小路側半分へは入園出来ません。滞在時間15分。
最寄り駅の小涌谷駅(箱根登山鉄道)から徒歩約10分ですがずっと急な登坂です。●箱根登山鉄道 【まだ早い】
以上2018年箱根紅葉見ごろ情報でした。これから箱根へ行く方の参考になれば幸いです。
尚、詳細な行程や混雑状況は後日part2としてup予定※です。
※追記…続編をupしました。
箱根紅葉ドライブpart2
冬が来る前に… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/07 12:34:48 |
![]() |
7年目の車検 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/06 14:55:47 |
![]() |
軽井沢~霧の志賀草津へ【一日目】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/10/01 20:37:07 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 今では日本での設定が無くなったエレガンスグレード(W204)です。 (フォトギャラリーを ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン 重厚な乗り心地と矢の様な直進性、 オーバークオリティとも言われた超高剛性ボディとシャーシ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLK クーペ W202のシャーシをベースにV6(3.2L)を搭載した、 初代CLK320 アバンギャル ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |