見頃と駐車場情報をupします。
(1)小金井公園の桜の主な名所は、5カ所あります。
1、たてもの園前広場
2、桜の園
3、北口(しだれ桜)
4、つつじ山広場
5、ゆりの木広場
…です。
1、たてもの園前広場【満開から一部散り始め】
たてもの園前広場(シメイヨシノ)は満開で一部散り始めです。
小金井公園におけるメインの桜なので、花見客も多いです。
江戸東京たてもの園入口の左右に巨木の桜並木が広がります。
東京都心の満開は3/28でしたが、小金井公園は4/1と数日遅かったので、4/6でも満開から散り始めで、充分キレイでした。
2、桜の園【満開から一部散り始め】
桜の園(ソメイヨシノが多い)も満開です。一部は散り始めています。
4/1の満開後、本降りの雨が2日もあり心配でしたが、ご覧の通りまだ満開でした。
桜の園東側の宿根草園から眺めると、桜と菜の花のコラボがキレイです。
八重桜やハナガサ等の遅咲きの桜はやっと咲き始めで、これからが見頃となります。
桜の園南側には、蒸気機関車(C57)と客車(スハフ33)が保存展示されています。
昭和中期にタイムリップした様な光景で、SLと桜の共演が楽しめます。
平日はこれ以上近づけません(柵で囲まれています)。土日祝は運転席に入れます。
3、北口(しだれ桜) 【満開】
北口のしだれ桜も満開見頃です。短いですが桜並木になっています。
4、つつじ山広場【満開】
つつじ山広場の北側には、数本のしだれ桜とソメイヨシノがあります。いずれも満開です。
こちらは人が少ないので、時節柄、ここで昼食にしました。
5、ゆりの木広場【満開】
ゆりの木広場の東側の北側には、巨大な大島桜があり、満開・見頃です。
これほど大きく見事な大島桜は見た事ありません。嫁も感激していました(笑)。
一見の価値はあります。周りには数本のソメイヨシノ(?)もあります。
枝が地面スレスレを大きく広がりながら、巨大な半球ドームを形作っています。
画像ではちょっと判りづらいですが、大島桜の下には何やら紫色の花も咲いています。
【駐車場情報】
・第1(425台)、第2(124台)駐車場があり、共に有料です。(公式HPコチラ)
又、それぞれに混雑時用の臨時駐車場(一部未舗装?)があります。
・第1駐車場の方が、お花見名所の「たてもの園前広場」と「桜の園」に近いので、第1Pから埋まる様です。
平日でしたが誘導員が出ていました。又、ゲートにも係員がいて支払いを手伝ってくれました。
・花見シーズンでは、、、
【平日】…満車になる事は無い様です。私は第1Pに11時に入れましたが、奥の方は空いていました。
【土日】…第1Pは昼頃には満車になる様です。
・公式ツィッター(コチラ)で満車情報をupしているので、土日の場合は、チェックすると良いでしょう。
(2)武蔵野公園【見頃後半】
小金井公園から車で約15分の武蔵野公園へ行きました。
ここは桜の名所という程ではありませんが、少し時間があったので寄ってみました。
駐車場近くのじゃぶじゃぶ池周辺が満開、見頃後半です。
パンフには900本の桜とありますが、どこにそんなにあるんでしょう?
ちょっと判りませんでした(笑)。
【駐車場情報】
54台+臨時駐車場があり、有料です。(公式HPコチラ)
ゲートと自動精算機があります。小屋に係員がいます。
平日の午後3時に入庫しましたが、6割程度の入庫率でした。通路・1台分の白枠、共にちょっと狭いので、若干使い勝手が悪いですね。
(3)野川両岸【しだれ桜見頃終盤】
武蔵野公園の北側を流れる野川の両岸にしだれ桜のポイントがあるので、ついでに行ってみました。(車は武蔵野公園に止めたままです。)
武蔵野公園公式mapのやまべ橋西側に記載のある「シダレザクラ」とは別の場所です。
武蔵野公園北側沿いの野川の未舗装の遊歩道を西側の端まで行くと、小金井新橋に着きます。
ここから数分、更に西側へ行った小金井新橋と中前橋の間のポイント(GoogleMap1)です。
武蔵野公園駐車場から徒歩14分程度1.2km(GoogleMap2)になります。
見頃は終盤でしたが、まだそこそこ咲いていました。
しだれ桜は川べりの南側に多い様です。
小金井新橋と中前橋の付近で、川沿いの未舗装の遊歩道から公道へ上がり橋を渡れるので、川の両岸を一周する事が出来ます。
私は、武蔵野公園から野川南側を歩き、中前橋の数十メートル先で公道へ上がり(GoogleMap3)、中前橋で北側へ渡り、小金井新橋(GoogleMap4)で再び武蔵野公園側(南側)へ戻りました。
ちなみに満開見頃の最盛期だと、この方のツィッター(コチラ)の様な光景です。
武蔵野公園も野川も特に桜の名所という訳ではありませんが、その分空いていますので、小金井公園の後にでも寄ってみてはいかがでしょうか。
この記事が皆さんのお花見ドライブの参考になれば幸いです。
【参考外部サイト】
・【東京・桜名所】犬連れお花見なら「小金井公園」1771本52種もの桜がゆったりと楽しめる!
・小金井公園で花見情報 場所取りと混雑状況、駐車場の有無
・ウェザーニューズ小金井公園の桜
【関連ブログ】
・神代植物公園・武蔵野・野川公園紅葉見ごろ情報【速報】
併せて駐車場情報もupします。
・訪問日…3月17日
・公式HP開花情報コチラ
早咲きの安行桜が満開になりました。参道の入口です。
密蔵院には、参道と境内併せて50~60本の桜があるそうです。
参道は両側に桜があるので、桜のトンネルになっています。
安行桜はソメイヨシノに比べ、よりピンク色なのが特徴です。
境内にも立派な安行桜が咲いています。
安行桜は花持ちが良いので、3月下旬まで楽しめる様です。
(密蔵院公式ツィッター3月16日より)
濃いピンクの寒緋桜と安行桜の共演。早咲きの桜ならではの光景です。
手前の白い花は梅でしょうか?
参道南側の檀家専用駐車場にある2階屋上テラスからは、上から間近に花見が出来ます。
ベンチやテーブルもあります。
密蔵院に隣接する安行原自然の森の南側道沿い(Google Map)にも、安行桜の桜並木があります。
下記、(4)駐車場の北側の向い側です。
【駐車場】
密蔵院には5カ所の無料駐車場があります。(各番号のGoogle Map参照)
密蔵院に近い参道沿いの(1)、(2)は檀家専用です。(3)は駐車場への道路が狭いです。
広い道路沿いの(4)、(5)がおススメです。※番号は筆者が勝手に付けた番号です。
所要時間はゆっくり写真を撮りながら見ても約30分程度です。
お近くの方は行ってみては如何でしょうか。
この記事が皆さんのお花見ドライブの参考になれば幸いです。
ps,お寺には見学者も使えるトイレもあります。
【参考外部ブログ】
・密蔵院(川口)安行桜が見ごろの時期のおすすめスポットを案内!
・密蔵院の安行桜 2021年の見頃と開花状況・桜まつりは?
夏季シーズンには登山客がここでマイカーを止め、富士宮口5合目までバスで移動します。夏季は1,000台のキャパで1日1,000円の有料となります。
オフシーズンの今は450台分が無料開放されています。富士山スカイラインのワインディングで嫁が気持ち悪くなったので、ここで1時間休みました。
予定では明るいうちに着いて、駐車場西側にある腰切塚展望台へ行く予定だったのですが、忍野八海で1時間、ロープウェイで45分押したので、ご覧の通り真っ暗に・・・。次回の宿題となりました。
嫁の具合も良くなってきたので、東名海老名SAへ向かいます。
2階フードコートのがってん寿司で遅めの夕食、中トロ鉄火丼(1,380円)とバラちらし丼(950円)をオーダーしました。中トロ鉄火丼は切り身の厚みがあと5割増しなら言う事ありませんが、味は新宿デパ地下のお寿司の中トロよりずっと美味しかったです。最近のSAは侮れませんね。1時間弱休憩し、自宅へ向かいます。2019富士山ドライブ・駐車場情報<1>からの続きです。
【行程後半】
14:40~15:30 ③富士大石ハナテラスもし、満車の場合は東側に隣接している大石公園(無料・約50台、9時~18時)に止めても、徒歩数分です。
B棟2階のテラス席でマルゲリータピザを食べました。30cmあり、嫁とシェアしましたが結構お腹一杯になりました。味は普通に美味しかったです。
2階テラス席からは富士山がキレイに望めます。
食後にD棟葡萄屋で100%果汁のストレートブドージュース(500円)を飲みました。このジュースは超~美味でした。大変おススメですヨ。なんでも良くある濃縮還元は還元の時点で水で薄めていますが、コレは還元では無く文字通り100%果汁だそうです。
テイクアウト用の瓶詰め(ワインボトルサイズ)もありましたが2,700円だったので、嫁の「高っ!!」の一声で買いませんでした(笑)。まぁ確かにジュースと考えると高いですが、コップ1杯500円(半分氷)を考えれば安いと思いますが、主婦の感覚とは違うのでしょう。④道の駅 朝霧高原
R139号線を南下し、道の駅 朝霧高原へ向かいます。道の駅ですから駐車場は勿論完備です。ココのソフトアイス、あさぎり牛乳ソフト(400円)は絶品です。
とにかく濃厚で粘りがあり、スプーンを刺しただけでいわゆる観光地のアイスとは一線を画すのが判ります。4年前にも来ていますが、同じ事ブログに書いていますね(笑)。普通のコーンとカップタイプの2つがあります。助手席の嫁にアイスを食べさせてもらいながら、次のスポット、白糸の滝へ向かいます。P1専用駐車場(500円、105台、8:30~17:00)
P2白糸ガーデン駐車場(200円、※500円以上の買い物で無料、9:00~17:00、※夏季は8:00~18:00、※毎週木曜定休、夏季は無休)P2白糸ガーデン駐車場です。舗装されていますが、白線はかすれています。ここに止めました。時間制限は特に無く、後払いです。
県道を渡り右手の橋を過ぎるとすぐに白糸の滝への遊歩道があります。P4の駐車場で名称等は不明です。音止めの滝に一番近いです。未舗装で白線はありません。300円の様です。
【観光】
県道の橋を渡るとすぐに遊歩道(赤点線)があります。P2駐車場から反時計回りに一周します。階段を下ると1つ目の展望台(上)に着きます。
さらに階段をくだると・・・、
白糸の滝が間近に見えてきます。
既に17:20、予定を大幅に遅れているので、富士宮口5合目を目指します。50分のドライブです。
⑥富士山スカイライン富士宮口5合目【駐車場情報】
夏のマイカー規制前なら5合目まで車で行けます。駐車場は道路沿いにあります。写真を撮り忘れているのでGoogleで見て下さい。下界は霞んでよく見えません。何とも言えない空の色です。18時20分ですが結構明るいです。
完全に日が落ちないうちに最後のポイント、水ケ塚公園へ向かいます。
冬が来る前に… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/07 12:34:48 |
![]() |
7年目の車検 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/06 14:55:47 |
![]() |
軽井沢~霧の志賀草津へ【一日目】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/10/01 20:37:07 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 今では日本での設定が無くなったエレガンスグレード(W204)です。 (フォトギャラリーを ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン 重厚な乗り心地と矢の様な直進性、 オーバークオリティとも言われた超高剛性ボディとシャーシ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLK クーペ W202のシャーシをベースにV6(3.2L)を搭載した、 初代CLK320 アバンギャル ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |