• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famasのブログ一覧

2015年08月16日 イイね!

長野県ビーナスラインドライブ

長野県ビーナスラインドライブ長野県のビーナスラインへ行って来ました。
立寄り地点は三峰茶屋、八島ヶ原湿原、
車山高原スキー場、北八ヶ岳ロープウェイの4ヵ所です。





ルートは東京練馬IC→関越道→藤岡JCT→上信越道→東部湯の丸IC→国道142号→
ビーナスラインの片道250kmです。
(Google Mapこちら)


上信越道(東部湯の丸IC)を下りてしばらく走ると国道142号です。
なーんにも無いタダの田舎道ですがなぜかホッとします。
こうゆう地方国道、大好きです。やはり空の色が都会とは違いますね。


山を上がって行くとやがてビーナスラインに入り、
まずは標高1764mの大展望台・三峰茶屋(google上の15番)で小休憩。


天気も良く絶景が広がります。
空気が澄んでいるせいでしょうか? 愛車の輝きも東京と全然違います(笑)。


心が洗われる様な素晴らしい眺めです。駐車場は20~30台分でしょうか?

ビーナスラインを白樺湖方向(東)へ向かうと、八島ヶ原湿原 (google上の14番)に着きます。
平日にもかかわらず、駐車場は結構一杯です。
ハイシーズンの土日は恐らくかなり混むでしょうね。


駐車場奥のビジターセンターの左脇を数分歩くと、
すぐに八島ヶ原湿原(標高1630m)が一望できます。
国の天然記念物に指定されているだけあり絶景です。


湿原を周れる遊歩道も整備されているのですが、今回は時間が無く眺めるだけです(笑)。
機会を改めて又訪れたいですね。秋は紅葉がすばらしいそうです。


ビーナスラインを更に東へ進みます。午後になり少し雲が出て来ました。


すばらしいドライブコースが続きます。
右手に見える駐車場はビューポイント「食事処 霧ヶ峰富士見台」(google上の10番)ですが、
ココは先を急ぎます。
動画(30秒)


こうゆう道を走るとカブリオレが欲しくなりますね。


次の目的地、車山高原スキー場(google上の9番)に到着です。


高速リフトを2本乗り継ぎ、一気に車山頂上へ向かいます。
リフト乗り場から数分歩くと山頂(標高1,925m)です。


文字通り、360度の大パノラマが広がります。




絵画の様な眺めです。
今回、長野に住む親戚も連れて来たのですが、キレイ、スゴイを連発していました。(笑)
東京人が東京タワー行かないのと同じで、長野人もあまり山に登らないそうです。


はるか彼方には日本アルプスが望めます。


私は山に詳しくありませんが、
日本アルプスの他、八ヶ岳連峰、浅間連山の連峰が望めるそうです。
はるか彼方に富士山も見えるそうですが見逃しました(笑)。


足掛けも無い帰りの下りリフトは少し怖いですが(笑)、はるか下には白樺湖が見えます。


さてビーナスラインを更に東に向かい、
最後の目的地、北八ヶ岳ロープウェイ(google上の2番)に到着です。


北八ヶ岳ロープウェイは約100人乗りで7分で山頂駅(標高2,237m)に着きます。
右手に見える縞枯山は、その名の通り枯れた木と緑の木が縞状になっているので有名だそうです。


山頂駅からは一周30分程度の遊歩道があります。
と言っても楽なのは最初の数分だけで、すぐに急な登り階段になります(笑)。


周囲には溶岩台地が広がります。


遊歩道はup downこそありますが、そこそこ歩きやすいです。


高い木は無く、荒涼とした一種独特な風景です。


冬は強烈な突風が吹くのでしょうか?
木の枝が片方だけに水平に伸びています。


溶岩の上に、はいつくばる様に枝が伸びています。
こんな木の生え方は見た事がありません。


こちらは第1休憩所。
午後4時発のロープウェイで山頂へ着き、最終の下りが4時40分だったので、
今回はここまで来て戻りました。
1周30分程度と案内板に書かれていましたが、最終便に乗り遅れたら標高差466mを徒歩で降りなくてはなりませんので、ココは大人の判断(笑)。
奥の建物はロープウェイの山頂駅です。


ここも次回は時間をちゃんと取って、遊歩道を一周してみたいですね。


普通でしたらここから中央道で帰るところですが、埼玉に同乗者を送る都合上、
往路と同じ上信越道→関越まわりで帰りました。
今回は4人乗車+荷物満載だったので、長距離にもかかわらず燃費は12.7km/L止まりでした。
次回はもっと時間をとってゆっくり周りたい快適なドライブコースでした。


Posted at 2015/08/16 16:55:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年08月09日 イイね!

長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ②

長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ②長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ①より続きです。








昼食に立寄ったソバ屋の隣にあったナンダカ怪しげなお店(失礼!)、、、
その名も  蜂 天 国 』  !?
大きなハチのオブジェがお出迎え(笑)。


中には床から天井一杯まである巨大なハチの巣のが所狭しと並んでいます!!
身長156cmの嫁よりはるかに大きい! ナニコレ珍!?




2階建ての建物なのですが、端から端までハチの巣で埋め尽くされています(笑)。
600点以上のハチの巣が展示されています。


ここまでは、よくある田舎の奇妙な博物館(?)だと思ったのですが、、、


え゛――、高さ3776センチのハチの巣富士山 ( ̄口 ̄;)!!


ギネスにも載っているそうです。


他にも巨大ひょうたん型や、、、


天井まで届くスペースシャトル等々、これでもかと巨大ハチの巣のオンパレード。
Σ( ̄□ ̄;)


これらのオブジェ(?)の作り方は、普通の球形のハチの巣を任意の形に並べておくと、
ハチが巣の間をつないでいき、やがて一体化した巨大ハチの巣が完成するそうです。


これらを作っているのが、このオオスズメバチ。
体長5センチくらいあります!  ( ̄口 ̄;)!!
私、都会育ちなもので、こんなデカイ蜂見た事ありませんでした(笑)。
こんなのに刺されたら死んじゃうかも?


そして極めつけが日本一を誇る高さ6.5メートルのハチの巣。
1階の床から2階の天井まであります!
1shotでは収まりきらないので、写真を2枚つぎはぎしました。


更に更に、太さ4.2m×長さ2.5mの世界最大のハチの巣(爆)。
写真じゃイマイチ大きさが伝わりませんが。


動画なら伝わるカナ?
1階から2階の吹抜けをあおぎ見ています。


正直、ここまでブットンダものが展示されているとは思いませんでした。(笑)
まさしく『蜂天国』の名にふさわしいディープなスポットでした。
入場無料なので、お近くへ行った際はちょっと寄ってみてはいかがでしょうか。
見学は1時間もあれば充分です。
(蜂天国HPこちら)

道路脇には目印の巨大バチがあります。
Posted at 2015/08/09 08:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年08月06日 イイね!

長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ①

長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ①先日、長野に所用がありその帰りに湯の丸高原に寄ってみました。






ルートは、練馬IC→関越道→藤岡JCT→上信越道→東部湯の丸ICの片道180kmです。
alt

所用先で湯の丸高原のツヅジが見頃だと聞いて、急きょ足を伸ばしました。
湯の丸スキー場のリフトで山を上がり数分歩くとツツジの群生地が。。。
alt

野生の群生地なので遊歩道はなく、足元は前日の雨でかなりぬかるんでいます。
小雨も降りだしたので、パンプス履きの嫁は早々にリタイア(笑)。
alt

湯の丸高原スキー場から県道94号線を北へ少し下った所には広い駐車スペースがあります。
alt

ここにも斜面一面にツツジが咲いています。地元では有名なスポットらしいです。
alt

次回、『蜂天国』!?に続く。。。
Posted at 2015/08/06 17:32:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「車検(15年目) http://cvw.jp/b/1922684/48172404/
何シテル?   12/30 17:09
famasです。宜しくお願いします。 日産、ホンダ、トヨタと乗り継ぎ、BMWへ。 その後メルセデスを4台乗り継ぎ今のS204に至っています。 基本ドノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

冬が来る前に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 12:34:48
7年目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 14:55:47
軽井沢~霧の志賀草津へ【一日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 20:37:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今では日本での設定が無くなったエレガンスグレード(W204)です。 (フォトギャラリーを ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
重厚な乗り心地と矢の様な直進性、 オーバークオリティとも言われた超高剛性ボディとシャーシ ...
メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
W202のシャーシをベースにV6(3.2L)を搭載した、 初代CLK320 アバンギャル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation