• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みう△のブログ一覧

2021年02月24日 イイね!

ホイール補修とメンテナンス備忘録

ホイール補修とメンテナンス備忘録年々いろいろなことが面倒になってきて、ブログもいつ以来ぶりだかなカンジですが・・・お久しぶりでございます。

自宅マンションの機械駐から出すときに、ガリガリしちゃったふとぽんのホイールの補修が思いのほか素晴らしくできたので、みなさまに見ていただきたくなり、これを推進力にやっとの思いで重い腰を上げて、ブログを書き始めました(苦笑)

またダラダラ長くなりますが、よろしくおねぎします m(_ _)m


いや、あおちゃん(NB)のときはガリガリなんてしたことなかったのだけど、ふとぽん(ZC33)はかなりふとっちょなんですよ(汗)
清水の舞台から飛び降りて買った、ENKEIさまのホイールが(泣)
冬タイヤ履き替えているうちに、ダメ元で補修することにしました。
とりあえず目立たなくなればイイよ・・・




かなり盛大にやっちまってますな(愕)
画像だとわかりずらいけど、結構深さもあって、表面削って整えるだけじゃ凹んじゃってダメから、パテ盛らなきゃ(汗)
塗装用品もあげちゃったりしたので、足りないブツはアマゾソさんで調達。
まずはマスキングしてっと。




最初は削ることに抵抗があったけど、やり始めたらフっ切れました(笑)~久しぶりにペーパーと戯れるのが実に楽しい♪
広大な面積のハードトップ(←懐かしい思ひ出)に比べたら、カワイイもんやで♪ふんふーん♪



バリ取ってキレイにしたら、脱脂して、アルミパテ盛っていきます。
硬化剤をよーく混ぜないと固まらないから気をつけなきゃ。




今時期は寒いから、一日おいて、パテ盛ったトコの面出し・・・と思ったら、盛りが足りなくて、盛りなおし(汗) 
たくさん盛っちゃうと削るの大変だし・・・とか、しょーもないコト考えるからダメなんだよねぇ。今度は特盛でOK!
一週間後、硬化もばっちり。いっぱい盛ったトコでこの面積だもんねw
さかさかっとペーパー#240→#320で面出しして、#600→#1000→#1200まで水研ぎして足付けしました。
塗装のトコと削ったトコとパテ盛ったトコの色が違って、凹んで見えたりするんだけど、大丈夫やろか?もちろん手で触って凹凸確認してるけど・・・
自分の指感覚信じて、いよいよ塗装だっ!

外は風がぴゅーぴゅー吹いて 寒いから ホコリやらが塗装面に付いたらイヤなので、玄関にブルーシート養生して、簡易塗装ブースにw
いや・・・実はココで脱脂するのを忘れて塗っちゃったのだけど、あとでアカンくなるんやろか・・・(汗)





こんなカンジで、時間をおいて、4回重ね塗り。
塗る方向を変えて、周囲に向かって少しボカしていくようにっと。
マスキングしてるから、ココだけ見るとキレイに塗れてるように見えるけど、マスキング剥がしたら、跡がくっきり!とかだったりして・・・(汗)

ドキドキ・・・

御開帳~





めっちゃめちゃ綺麗に塗れてるやないかいっ!

全然補修跡がわかんないよ~(≧▽≦) 
これ、ホントに写真だけじゃなくて、実物見てもドコ補修したのかわかんないくらい!
すごーいすごーい塗装やさんみたーい♪♪(←プロが見たらすぐバレるから)
ちょ、光の具合で色調が違うけど、ほぼ同じ画角のビフォーアフターはこんなカンジ。



もう一本、ちょこっとキズのがあるから、そっちもこのイキオイでやっつけるぞー!



で・・・ここから時間軸が前後するけど、これまでのメンテナンス備忘録を。



大人しくフルノーマルで乗ってる予定だったけど・・・気になる・・・やっぱり気になる・・・ということで、ダウンサスとホイールを逝っちゃいました!





SWKのダウンサスとENKEI PF-05です~(≧▽≦)
ダウンサスは・・・ちょっと失敗でした。パンプラバー付いてるし、レビューも悪くなかったのだけど、少しギャップ大きいとものすごくどっかーんってなるんですよ(泣) 貯金して車高調買お・・・
ホイールはめっちゃ気に入ってます♪
ノーマルホイールは6.5Jで、タイヤの選択肢がすごく少ないっていうのもあったけど、なによりデザインがあまり好きじゃなかったのが大。

納車されてすぐ四国ツーリングしたので、ちょっと距離走っちゃったけど、初回のオイル交換時にチタニックでフラッシングして、チタンオイルにしました。
バイクにも使ってるけど、チタニックはお気に入り♪
エレメントはダウンサスと同時購入したSWKのハイパフォーマンスオイルフィルター。




それからギアオイルも一緒に交換。こちらはNBのときにペール買いしたオメガ690(85W140)。ちょっと硬いけど、間違いない。



長野では必需品のスタッドレスタイヤは、前述のモロモロにお金使っちゃったから、ヤフオクで調達しました~インチダウンして 16×7J+45 に195/50-R16のWINTERMAX付で\16,000+送料とお安く買えて満足♪



更に~新車で買ったので、クオーツガラスコーティングとノックスドール(下回り錆止め)も逝っちゃいました。いろいろとモノ要りですな。
先日2回目のオイル交換をして、もう既に10,000km超えてます。
燃費は18km/ℓ以上20km/ℓ以下ってトコロ。
踏んでないからな~ガンガン踏んだらどれくらい落ちるんだろか。
しっかりメンテして、これからもあっちこっち一緒に行きたいな♪

Posted at 2021/02/24 21:05:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月07日 イイね!

閉店のおしらせ

8月30日をもちましてガレージ閉店いたしました~
今春の更新契約書を見てみたら契約したのは「平成26年4月14日」でした。



自分で手をかけることがしんどくなってきたのと、自分の思い通りに走らせられなくなったのと・・・いろいろあるけど、体力・気力・感覚の衰えと共に「楽しい」と思うことがだんだん変わってきたのが一番かな。
部品やら工具は長野の仲間のたまり場=UEDA BASEに置かせてもらえるもらえることになり。

■7月24日 くるまやのじーさんがお迎えに来てくれて、あおちゃんはロードスターの国に帰っていきました。まだまだ元気なあおちゃん。良い人と巡り会って、また楽しく走ってね。



■8月1日 最愛のきはっちゃんは息子より年若いKくん(←21歳)の元へ。
彼はわたしとおんなじくらいにきはっちゃんが一番カッコいいと思っていて。
大切に乗ります!と言ってくれた彼に託すことにしました。



■8月23日 長野でハイエースを借りて、残ったお荷物のお引越し。
フロアジャッキ重たいから載せるの手伝ってください~とガレージおとなりのダメ師匠にお願いしていたのに、やっぱり忘れてたか(呆)
ま、なんとかひとりで積めたくらいいけどね。
UEDA BASEに着いたら、かいちょーとうちさんとあねごが待っていてくれて、荷下ろしを手伝ってくれました。いつもありがとー♪





■8月30日 増設した照明やスイッチも元に戻して、吊り棚やらモロモロも撤去して原状復旧。綺麗に掃除して、無事に退去の立会も終了しました。
がらーんとしたガレージ。こんなに広かったっけ(涙)



6年と4ヶ月のガレージライフは、本当にうれしくて楽しくてしあわせで・・・夢のような時間でした。みんなありがとう。

ロードスターもGSX-Rも引退して、ひっそりと大人しく・・・なれるかなぁ?
あーNB8Cじゃなくなっちゃったから、改名しなきゃね。
・・・ということで、ひっそり大人しくなる予定ですが、変わらず仲良くしてもらえたらうれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。










それから・・・ぴょんたともさよならしました。
群馬で1年、長野で2年。大活躍してくれたぴょんた。
最近はナゼか燃費が17km/L くらい走るようになって、すっかり手足のようになじんでいたから、ちょっと淋しいのだけど。

で。新しい相棒も入れ替わりでやってきました。
まだほとんど乗れてないけど~またゆっくりお披露目させてくださいませ。
あ、名前は「ふとぽん」ですwww
Posted at 2020/09/07 21:24:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月19日 イイね!

その後

その後今更ですが・・・2020年初投稿(苦笑)
あ、今年度も長野にいます。
クビにならなかったら(ナニかやらかさなかったら)、あと2年はいられる予定w
緊急事態宣言が発出されて、外出自粛ではありますが、健康維持のための散歩等はよろしいということだし、どうせ誰もいないだろうし、この無駄な体力と筋力を維持しとけば、もしかしたら有事に役にたつことがあるかもだし~ってコトで散歩してきました(=裏山登ってきました)。

里の桜は散り始め、山の木々も新芽がちらほらして、少しずつ春の気配♪
大好きな新緑の季節ももぅすぐそこまで来てるキテる!
ゲコゲコかえるの鳴声が聴こえてきたので、「?」と思って見下ろしてみたら、まだちょこっとだけど水が張られている田んぼが!
今年は田毎の月(姥捨の棚田)見に行けるかな?
災害があっても、疫病が流行っても、季節は止まることなく巡ってる。自然はすごい(畏)



ここのトコロの運動不足で身体が重くて、思ったよりタイム上がらなかったけど(悔)、頂上で三角点踏んで、下りていきます。



下りは速いんだな~(←そりゃ重たいほうが加速度つくからね)
お気に入りの岩の上で、しばらく大の字になってお昼寝~陽射しがあったかくて気持ちいい♪
このすぐ下、クライミング用にアンカーが打ってあって、ハンガープレートにカラビナまで付いてる!大した高さじゃないけど、懸垂下降できそう♪
今度ラペ装備揃えて、持ってこよっと。



陽が翳って寒くなってきたから下りますか。
途中、大好きなヤマブキが咲いていました♪ヤマツツジも少し咲き始めてる。
下りたトコにはヤエザクラとハナモモ~春の彩りがうれしいな。



で、ここまでは長~い前置きで、ここからタイトルの「その後」を確認するために千曲川沿いを下っていきます。
途中堤防にたくさん菜の花が咲いてたからパチリ♪(トップ画)
で、ナニのその後かって?→ これです。「農業ボランティア@信州なかの
泥だらけで悪戦苦闘した芍薬畑、あの日園主さんに「春になったら見に来ます!」と言って、地点登録していたのです。
おっと、その前に幹回りの泥掻いた堤外地の桃畑はどうかな?



わわっ!花が咲いてる~♪
畑の中にはまだバックホウが何機も入っているのが見えるけど、まずは一安心。
ただね、花が咲いて、実が成っても、以前のような美味しい桃になるかどうか・・・どうか美味しい桃になりますように。
これもちゃんと確認しに来なきゃ (←桃が食べたいだけ 笑)

そしてボランティアのときに歩いた川沿いの道路を・・・なんだかまだ全然泥土が・・・そのままなんだけど(愕)
いくらかは綺麗になってるけど、長野市に比べたら、すごく変化に乏しい(悲)
芍薬畑は・・・




芽が出てる~♪
でもちゃんと花は咲くんだろうか・・・まだ不安はあるけど、まずは第一段階クリア!大輪の芍薬が咲いてるトコロが見られますように。
まわりを見渡すと、ダメになってしまった株もたくさん。それにあの日、畝から掻いて、一輪車で運んで積み上げた泥土が・・・そのまま(愕)





それでも重機が入って、少しずつでも泥土を出して、元通りになってくれるといいな。
泥の下から力強く覗くちっちゃい芍薬の芽。かんばれーっ!!



ブルーシート敷いて、みんなでお昼ごはん食べたところもほぼそのまま。
道路も走ると土埃が舞う。
長野市の復興のスピードは桁違いで、まだ復旧・復興とは程遠い地域がほとんどなんだと思い知らされました(悲)



芍薬畑の園主さん・息子さん、一緒に作業した隣のトナリのりんご園のおじさんたち、みんなどうしてるんだろ。
また見に来よう!何ができるワケじゃないんだけどね。

ウチを出てから帰るまで、だ~れにも会いませんでしたとさw
3密ナニソレ?なカンジだけど、東京じゃこうはいかないよね(困)
それぞれが自分の置かれた状況で、自分にできることを粛々とやって・・・コロナウイルスの一日も早い終息を祈るばかりです。
Posted at 2020/04/19 16:47:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月22日 イイね!

災害ボランティア@長野北部災害BC

災害ボランティア@長野北部災害BC有り余る?体力の有効活用のため、本日もボランティアに行ってきました。
農業ボランティアは活動終了したので、【初】災害ボランテイアです。
災ボラの情報は長野県災害ボランティア情報HP長野市災害ボランティアセンターのFacebookがあるけど、今実際にどんな作業をしているのかよくわからない orz  
まぁ行けば何かのお手伝いはできるハズ!
バイクや自転車は受付場所の北部災害ボランティアセンターに直接って書いてあったので、とらきちで出撃しました。

朝2℃~あったかいw 北部BCまではウチから20分くらい。
バイク駐輪場がわからなかったけど、裏手にバイクが2台停まってるトコロがあったので、並べて停めました。



オリエンテーションを受けて、受付、5人一組でグループ作るのは農ボラと同じ。
今日ご一緒した3人の女性はなんと!東京・大阪・兵庫からそれぞれ単身来られたそう!その行動力に脱帽です。わたしなんかバイクで20分だもんね ^^;
いくつか活動拠点=サテライトがあって、マイクロバスで移動します。
我々Bグループバスは新幹線の車両基地近くまで行って、そこから徒歩で赤沼サテライトへ。
そこから依頼主さんのお宅へグループごとに移動します。

そのお宅によって依頼内容は異なるけど、今は泥出しや床・壁剥がし等の重作業はほぼ終わって、清掃や消毒等に移行しているようです。
今日の家主さんのトコロでも床梁の清掃を依頼されました。消毒して、床が貼れるように、泥を綺麗に落としていきます。力仕事ではないけど、細かいトコロまで綺麗にするのは、かなり時間がかかります。
2グループ=10人で作業をしたのだけど、大工さんのおじいちゃんと電気やさんのおじさん(←あとから聞いたら某施設の電気主任技術者さんでした)と建築系の方もいて、一部残った床を剥がして、断熱材を除去したいとの依頼には我らの出番(笑)
しかし・・・バールで床を剥ごうとするのだけど、しっかり釘やビスで止まっていて難航。
あぁぁぁこんな作業だってわかってたら、インパクトやらペンチやら鋸やら工具を持ってきたのに・・・
家主さんがチェーンソーで床材に切れ込みを入れてくれたので、なんとか剥がして、断熱材を撤去できました!!
断熱材はたっぷり水分を含んでいて・・・これ取らなきゃ乾かないよね。
今日がボランティア活動の年内最終日ってコトで、14時過ぎには作業終了になりました。時間が足りないよーっ!もっと綺麗にしたかった(涙) でも家主さん依頼の断熱材撤去はできたのはよかった・・・
少しぶっきらぼうな家主さんが最後に「力出してもらってありがとう」と言ってくださいましたw




農ボラと違って屋内作業なのと、お昼も公民館を開放してくれていて、あたたかい室内で休憩できたのがよかったな~サテライトには看護師さんがいたり、農ボラよりもいろいろと体制が整っているのかな?と思いました。
公民館前の「信州りんご発祥の碑」 来年はまた美味しいりんごを・・・と祈らずにはいられません。



怪我や事故なく、年内最終日の作業は終了。
サテライトでお借りした道具を洗ってお返しして、マイクロバスでBCの戻って、あたたかい豚汁とりんご等をいただきました。ありがたや~
農ボラに比べるとすごく人が多い!高校の野球部員さんが団体できていたり、とってもにぎやか&和やかな雰囲気でしたw




今日ご一緒したみなさんとはたくさんおしゃべりしたり、とっても楽しかったw
被災して2ヶ月半・・・ボランティアの運営の仕方もいろいろと検討されているようで、来年からは登録制となるようです。
BCに登録サイトのQRコードが掲示してあって、スタッフさんが登録を呼びかけていました。
いちお電気工事士だし、内装工事もできるし、資格や技能を活かしたお手伝いができるといいなと思っていたのだけど、サイトにはそういった情報も入力するトコロがあったので、早速登録しました。

で。ボランティアのお約束(笑)
またまたボランティアシールでワンコインらーめんしてきましたw
自分へのご褒美ってコトで♪



美味しかった~ごちそうさまでした(≧▽≦)
来年からはどんな運営になるかわからないけど、また少しでもお手伝いができたらいいな。
有り余る腕力体力、世のため人のために使わなきゃねw
Posted at 2019/12/22 19:46:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月21日 イイね!

おでかけ記録 19-12-21 虫倉山(再々) 1,378m

おでかけ記録 19-12-21 虫倉山(再々) 1,378m前回の薬師尾根コースで山登りもラストと思っていたけど、街中はおろか、里山もまったく雪ないし、あったかい(愕)
三度目の正直で行ってまいりました~「虫倉山 さるすべりコース」
今回はノーミス、想定外ナシw (←毎回コレでお願いします)
いやぁ、平和でしたw 前回の薬師尾根コースのときよりも雪はないし。

まずはいつもどおり小川村のさんさん市場でお買い物。そして虫倉山道しるべ館でお手洗いをお借りして準備OK!



朝はどんより曇り空だったけど、快晴になりました♪
林道に入ると「冬期間 通行止」って看板あるけど、カラーコーンはヤル気なさげ ^^;
(画像は帰路撮影)



駐車場には先客が5台停まっていたので、少し戻って不動滝手前のスペースにぴょんたをデポ。
「虫倉山頂まで2.1km 2時間 不動滝コース」って看板あるけど、看板に偽りアリ。(結果はのちほどw)



前回、前々回と下りで使った「さるすべりコース」を今回は登ります(初)
不動滝コースからさるすべりコースへの連絡路を経て、毎度おなじみになった三叉路から登り開始。まずは虫倉神社奥の院さまで参拝。



東側=菅平方面もまったく雪がナイ(愕)
ここから急登&鎖場~登りは初めてだけど、まあ鎖なくてもどーもないくらいかな。薬師尾根に比べればまったくもって平和w 余裕ヨユーww
さっさか登って、あっちゅーまに山頂に着きました。




登っていると暑くて汗だく~今日は止まっても寒くナイ。
誰もいなかったので、いろいろタイマー撮影w
それにしても北アルプスも雪少ないし、戸隠・高妻・妙高はほとんど雪がナイ(愕)
不動滝コースから登ってきた松本のご夫婦とお話ししたけど、松本から見る燕・大天・蝶も雪がかなり少ないそう。常念はほとんど雪がナイって(愕)
毎年「あったかい」って言ってるけど、この時期に里山とはいえ、まったく雪がなくて登れちゃうってかなり異常と思われ orz (おかげで管内の工事は捗ってるけど)
白馬あたりのスキー場もまったく雪がないらしい(困)

さてと、下りはお初の不動滝コースへ。一服むしくらから日本記分岐を左に進んでいくと立派な東屋がありました。




とっても歩きやすい道だったので、ほとんど走って下って・・・砂防堰堤が見えてきたトコロでサンショウウオ保護のお願い看板がありました。
うーむ、全然気配がナイと思ったけど、だいたい石の下にいるのね。



そこから少し下ると、もう不動滝コースの登山口でした。



で。看板に偽りアリな結果がこちら。



さるすべりコース~不動滝コース周回=登って下って、写真撮って、休憩もして、1:34 なんですけどw
「虫倉山頂 2.1km 2時間」って、山頂までの片道じゃなくて、往復の時間なのかな?(謎) ちなみにログ確認すると不動滝コースの距離は1.6kmでした(盛)
虫倉山、あと残すは「岩井堂コース」かぁ。流石に今冬は無理かな。
ちょろっと訓練にはちょうどいいし、また行こう♪

お昼過ぎには戻って、長野のお部屋の大掃除をしましたw
次週末は東京だもんね。あ~あっちのおうちも大掃除しなきゃ。
2019年もあと10日だ(早)
Posted at 2019/12/21 19:24:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年もよろしくお願いいたします!」
何シテル?   01/01 00:03
さすらいの野良でんきや~ただいま長野に逗留ちう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ D-TRACKER とらきち (カワサキ D-TRACKER)
2代目・通勤快速号♪ いつのまにかメイン車にwww
BMW G650GS じろたん (BMW G650GS)
旅のお供。 が・・・いろいろとトラブル有の手のかかるコです(汗)
トライアンフ デイトナ あんこちゃん (トライアンフ デイトナ)
Triple675のエンジンフィールはインライン4とはまた違っていいカンジです♪ これか ...
スズキ GSX-R1000 なな (スズキ GSX-R1000)
隼乗り切れずにモーターサイクルショーで見て、一目惚れして買い替えたものの、パワーありすぎ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation