• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みう△のブログ一覧

2019年09月24日 イイね!

おでかけ記録 19-09-21 佐渡

おでかけ記録 19-09-21 佐渡9月の3連休2回目は佐渡です~♪
がーっ!3連休3日間の雨予報・・・また台風かっ(泣)
土曜日なんとかなりそうなら日帰りってテもあるぞ?
いやしかし(悩)・・・お宿のキャンセル期限は木曜日。
天気予報好転せず、今回はキャンセル・・・と思ったら、
水曜日になって催行未定(※)で仮予約だった佐渡金山の
「山師ツアー」の催行決定のメールがっ!
(※)催行人員2~10名 ひとりじゃ催行されません orz
これは行くしかあるまいっ!!

あ、最初におことわりさせていただきます~最近はフォトアルバムにおでかけ記録をUPしているのですが、どうも文字が多いので、今回はブログにしてみました。・・・というコトでつらつら駄長文ですみませんが、お時間ある方は見ていってくださいまし(謝)

しかーし、やっぱり台風はくるみたいだし、なんとかお天気持ちそうな土曜日の日帰りと決めて、お宿キャンセル&フェリーの予約変更。
ちなみに車も考えたのだけど、調べたらフェリーの運賃がバイクの約3倍だったので、雨覚悟でバイクにしました ^^;
あとはお天気快復を祈るのみ~前日の夜、天気予報をチェックすると長野~上越は夜に雨が降るかもだけど、佐渡は大丈夫そう!よしっ! 雨具一式準備して、おやすみなさいzzzz

zzzz おはよーございまーす。1時起床です(眠) うん、雨は降っていないようだ。
フェリーは4:40 直江津港出航なので、余裕をもって2:20に出発します。
まずは給油して~っておぃっ!雨降ってきたじゃん(愕)
曇り予報で油断して、雨雲レーダー見てこなかったけど、この先も県境あたりまで雨雲ある模様 orz
前日ワークマンで新調したカッパちゃんを着込みます。(実は傘マークなかったかららカッパ持ってかなくていっか?と思っていた)
真っ暗&雨で視界不良~走り慣れたR18(←わたしのお仕事道路w)だけど、なかなかペース上がりません。
信越大橋越えて、新潟に入ると雨は上がって、道路線形もほぼ直線になって走りやすい~予定通り上越で給油して、カッパちゃんしまって、無事に直江津港の佐渡汽船ターミナルに着きました。
入口で係員さんに「バイクは一番最初に積み込むので、切符を買ったらすぐの戻ってきてくださいね」と言われたので、準備してきた「らくらくチェックイン乗船券引換証」のQRコードでチケット発券して、バイクのトコロで乗船待ちです。
車少ないし、バイクもわたしだけ?と思ったら、30分前になってバイクが3台。
おぃおぃ40分前までに乗船手続きしてくださいって書いてあったじゃん・・・としばらく待つも来ないので、係員さんが先に誘導してくれました ^^;



高速カーフェリー「あかね」です。直江津港~小木港を1時間40分で運行します。
おぉぉ!船内も広くて綺麗♪ 売店には軽食やおみやげも売ってます♪♪
風もないし、波もおだやか~だけど、やっぱエンジンの振動と船独特の揺れはイヤ~なカンジ。
真っ暗で景色まったく見えないし、寝てよっと・・・・むわん、むわん・・・この揺れイヤだなぁ・・・・むむむっ!ヤバいっ!!吐き気が!!!トイレに駆け込みました orz ゲボハ
便器の前に正座して、対峙します。ぐるじぃぃぃぃ(T-T)
小豆島に行ったときは大丈夫だったし、1時間40分なんてすぐじゃーんと余裕かまして、おなかすいた~と乗船してすぐにカレーぱん食べたのが敗因か orz
早く着いて~早くバイク乗らせて~(涙)
風に当たろうと甲板に出ると、もうすぐそこに小木港が見えてきました!
ほぼ出し尽くし、少し気分も落ち着いて・・・着岸!佐渡に上陸しまーす!

まず向かうは「佐渡國一宮・度津神社」です。9月の3連休1回目で6社巡って、こちらで一宮さまも29社目~68か国69社の一宮さまの約半分お参りさせていただいています。
早朝、ほとんど往来もなく、たまにすれ違うのは軽トラ100%(農)
気持ちよく走って到着~



真っ赤な鳥居が素敵です♪
誰もいない静かなお社、ゆっくり参拝させていただきました。



さて、ここからがメインです!
そうです、佐渡に来た目的は「佐渡金山」!!
件の「山師ツアー」は10:00から、見学施設は8:30からなので、その前に・・・K65で海沿いに出て、K45佐渡一周線を走ります~気持ちいい♪
キターっ!!北沢浮遊選鉱場跡です~!!!!
誰もいないのをいいコトに、バイクをずぃずぃっと入れて選鉱場をバックに写真撮影♪(トップ画)
ヤバい・・・前週の神子畑選鉱場跡も相当な激熱物件だったけど、ここもまた相当な・・・激萌です~(≧▽≦)



蔦?植物に覆われているのがなんとも良い雰囲気を醸してします。
誰もいないのをいいコトに、ちょこっと上がって隅々まで観察しながら、往時に思いを馳せます。



そしてこちらのシックナーは直径50mもある巨大なもの。デカい!
機械部品などを作った鋳造工場の跡には、キューポラ(シャフト型溶解炉)が残っていました。



それから個人的に非常に興味深かったのが、これ!木柱です!!
引込柱とか、弱電柱では見たことがあったのですが、しっかり装柱され、東北電力の標識もついてるれっきとした配電柱なんです!これは貴重~



いつまでも眺めていたいトコロだけど、本日は日帰りで予定ギリギリ詰め込んでいるので、次の目的地に向かいます~ってすぐそばの大間港跡です。
明治25年(1892年)、コンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」により完成した港で、鉱石の搬出や石炭などの鉱山の資材搬入に使われました。今も石積護岸やトラス橋、ローダー橋脚、クレーン台座が残されています。




慌ただしいけど先を急ぎます(汗) ~佐渡金山へ。
受付で山師ツアーの予約をしている旨を伝えて、宗太夫抗・道遊抗の共通券と合わせてチケット購入します。
後行程を考えると、山師ツアーの前に観光坑道は見ておきたいところ。
まずは宗太夫抗から・・・人が・・・人形がいっぱい蠢いててコワイんですけど。キセル持ったおじさんが「外に出てぇ~酒が飲みてぇ~なじみの女にも会いてぇなぁ」とぼやいてました ^^;
坑道を出て順路を進むと必ずお土産物やさんを通るコースになっています(商)・・・2Fの展示室で金塊取り出しにチャレンジ!したものの、重くて持ち上がらず orz  鍛え方が足りませんな。女性で成功している方もいるみたい(凄)



続いて道遊抗へ。時間的にギリギリかもなので急ぎます。まぁ観光坑道なので、見るべきトコはぼちぼちですが。
道遊抗を出たところには高任竪抗があり、機械工場には機械類のほかにも天秤や顕微鏡、三菱の紋が入った瓦や金庫なども展示されていました。
ここまできたので「道遊の割戸」も見て行きますか。「道遊の割戸」は佐渡金山を象徴する江戸時代の露天掘りの跡なのですが、金鉱脈を追って掘り進んだ結果こんな風に・・・という欲望が具現化したようなトコロです ^^;
さくさくっとまわって、お土産物やさん再び。よく見てみると、どこもかしこもきんぴかぴかです。あ、チケットも金色でした ^^;




そしていよいよ山師ツアーです!催行されないかと思っていたけど、本日は6名様~でした。



まずはクルマで第三駐車場まで移動して、長靴とヘルメット、カッパの装備を。そしてまず無名異抗から。無名異は硫化鉄を多量に含む赤色の粘土で、断層にしか存在しないらしいです。焼物にすると硬くしまって金属のような音がします。真っ暗な中、ヘッドランプを頼りに進んでいくと、宗太夫抗に真上に出て、件の人たちの唄が聞こえてきました ^^;
行きあたりには木製のトロッコが原型をとどめていました!おみやげに金鉱石(←一応 ^^;)をひとつずつもらって、もと来た道を戻ります。
またクルマに乗って、次の大切山抗へ。
14年間手堀りで掘り進め、1647年に完成したという坑道は、同時に2本の平行坑道を掘って、空気を確保していました。ほとんど離隔なく平行に坑を掘っているのは手掘りだからできる技だよな~



手掘りのところと、後時代に削岩機で拡張されたところ、削岩機の削孔跡も時代によって大きさが違っていたり、「リアル坑道」を見ることができました。途中ヘッドランプを消して、本当の「暗闇」を体験したり、蝙蝠に遭ったり、とても貴重な体験でした!
そして大佐渡スカイラインを~っとその前にもうひとつ!
わたし的には「佐渡金山」といえば「大立竪抗」が思い浮かぶくらい、ずっと見てみたかった場所です。



意外と?道端に突然にありました ^^;
そのまま大佐渡スカイラインをくねくね登っていきます♪かなりの急勾配&急カーブでどんどん高度を上げていくと、視界が開けました!




「島」ってカンジの景色を楽しみながら、稜線を気持ちよーく走って、下りは・・・ずーっと細かい溝があるコンクリート舗装(愕) ちょっと怖かった(汗)
船酔いの後遺症?も落ち着いたみたいだし、一路、調査済みのお店へ~たびのホテル佐渡1Fにある「味彩」さんで天然ブリカツ丼です♪
非常に悔しいのですが、ココはハーフサイズを選択。可愛いアイスもついてます♪体調万全だったらレギュラーサイズに美味しそうなパフェもいただきたかった orz



さっくさくのブリカツがめっちゃ美味しかった♪
店内はとってもオサレ~で、店員のおねぇさんも可愛くて・・・いつも小汚いトコばかり好んで行っているわたしとしてはちょっと落ち着かなかったことはナイショです ^^;
ここで帰路のフェリー乗船に備えて、乗り物酔いの薬を買いに行きます。ぐーぐるせんせーによると近くにマツキヨが~店内見ていると「←乗り物酔いの薬は壁際です」のポップが!わたしみたいな人、たくさんいるのね ^^;
早速服薬~これで安心♪



安心したところでもういっちょ!佐渡乳業さんの直売所で「ココでしか食べられない」という心惹かれるアオリ文句に釣られて「カマンベールチーズソフト」をいただきました♪ウマーっ♪



本当はトキの森にも行きたかったのだけど、フェリーの時間に間に合わないだろうという判断で、もうひとつの行きたいトコロのほうを選びました。
(これが後でエラいめに遭うことになろうとは・・・)
北に上がって、K45佐渡一周線で海岸沿いを走ります。途中赤い桟橋の神社が見えたので寄ってみることに~津神神社です。こちらは海神・住吉三神をお祀りしていました。



そして最後の目的地、姫埼灯台へ。
佐渡で初めての灯台として、1895年に点灯した現存する日本最古の鉄造りの灯台で、「世界灯台100選」にも選ばれています。鉄骨の灯台って珍しい!
「世界の灯台100選」には前週に訪れた「出雲日御碕灯台」も選ばれています♪
とっても素敵な灯台なんだけど・・・誰もいません。まぁこういうトコロが好きなんですがw



よし!ちょっとバタバタだったけど、見たかったトコロは見られて満足満足♪
あとはフツーに走ればちょうどいい時間に小木港まで行けるし~そのままK45佐渡一周線をのんびり走ります。
・・・・は?なんだ?工事か?
 えっ???通行止め? なんですとーっ!!!!!
交通誘導員のおじさんによると時間規制しているらしく50分待ちだと・・・はぁ?そんな時間はないのだよっ!
「迂回路はないんですか?」「ないんですよ。河崎あたりまで戻ってもらうしか・・・」 ぎゃーっ!マジか?余裕ぶっかましてたら・・・間に合うか?ぶっ飛ばしてギリギリか?(愕)
引き返していると、行きになにやら店広げようとしてい黄緑色の作業着きたオッちゃんが「この先時間通行止め」の案内をしてるではないかっ!今更遅いわーっ!!遅いんじゃーっ!!(怒) (いやマジで間に合わなかったら、この工事業者に文句言おうかと思っていた ^^;)
↓トキが可愛く「お願いします」してるけど・・・早く言って(涙)

 


泣いてるヒマなどありません。迷ってるヒマなどありません。
フェリーに乗り遅れたら・・・帰れないーっ!!お宿もないーっ!!!
このまま小木港に「ちょうどいい時間」に到着、それに実はガソリンも「ちょうどいい残量」で上越戻って給油すればいいと思っていたのに・・・ガス欠のリスクまで頭をよぎります(涙)
でももう走るしかない!とらきちにムチ打って走ります。信号で前に出で、白線で追い越して、前へ前へ!!
なんとか間に合いそう・・・とホッとしたら・・・雨ーっ!!マジで?ひょっとして今日はダメな日なのか?でも小木港まであと少し!がんばれ、とらきち!がんばれ、わたし!!

間に合ったーっ!!!目指す出航30分前に到着しました。よかった・・・
帰路のフェリーは疲れが出たのか、薬が効いたのか、揺れを感じることなく、うとうとしているうちに直江津港に着きました。
雨想定でカッパちゃん着込んで走り出したけど、雨に遭うことなく無事に帰着。
暗い道のりもちょうど良いペースで先行してくれる車がいたおかげで楽ちんでした♪
どうなることかと思った日帰り佐渡。そんなこんなも振り返れば楽しい思い出。
連休は思ったほどお天気崩れなかったけど、台風の影響で強風だったから日帰りにして正解でした~船が揺れたら死ねる orz
周れなかったトコロもたくさんあるし、またゆっくり行ってみよう♪
Posted at 2019/09/24 22:25:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月11日 イイね!

訪問してくださるみなさまへ

訪問してくださるみなさまへいつもご覧くださいまして、ありがとうございます♪

2015年11月にブログの公開範囲が指定できるよう
になったことに伴い、基本的にすべての記事は
公開範囲をお友だち限定にさせていただくことに
しました。
拙いブログではありますが、お友だち以外にも
ちょこちょこ訪問してくださる方もごく少数ですが
いらっしゃり、毎回「いいね」をいただいたりすること、とてもうれしかったりしますw


というコトで、いろいろ考えたのですが、期間限定で一週間程度、全体公開した後にお友だち
限定のほうに格納することにしました (^-^)/
(※公開期間は気まぐれですが ^^;)

今の機能ではお友だち以外の方を限定公開の範囲に指定することはできないようです。
万が一?もしも??こんなブログでも楽しみに見てくださっていた方がいらしたら、お友だち
にお誘いいただければと思います。
僭越ながら、お友だちは基本的になんらかのつながりのある方と思っておりますが ^^;

自分記録の日記のようなものですので、独りよがりで、見ていただいて楽しいものかどうか
はわかりませんが、こんなつながりの中でも、ご縁がある方にお会いできたらうれしいな~
と思います♪



2017-04-18 追記
今年に入ってからどうも文章を書くのが面倒というか、元々書き始めると長くなって記事UP
の律速になっていたので、ここのトコロ、写真を並べて短文を添えるカタチで「フォトアルバム」
のほうに記録を残しています。
日にちも後先ごちゃごちゃだったり、体裁が整っていませんが、ひっそりとやっておりますの
で、よろしかったらのぞいてみてくださいねw


Posted at 2015/12/11 22:31:01 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「今年もよろしくお願いいたします!」
何シテル?   01/01 00:03
さすらいの野良でんきや~ただいま長野に逗留ちう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ D-TRACKER とらきち (カワサキ D-TRACKER)
2代目・通勤快速号♪ いつのまにかメイン車にwww
BMW G650GS じろたん (BMW G650GS)
旅のお供。 が・・・いろいろとトラブル有の手のかかるコです(汗)
トライアンフ デイトナ あんこちゃん (トライアンフ デイトナ)
Triple675のエンジンフィールはインライン4とはまた違っていいカンジです♪ これか ...
スズキ GSX-R1000 なな (スズキ GSX-R1000)
隼乗り切れずにモーターサイクルショーで見て、一目惚れして買い替えたものの、パワーありすぎ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation