• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLADE@トトのブログ一覧

2007年06月14日 イイね!

どこのサンダー?

どこのサンダー?現在、新しい作業場にて電動工具等を片っ端から買い揃えています(・∀・)
新しい助っ人(♂)も決まり多少は作業の過密さも緩和されるかもw
で、先週のこと。画像にある面研用の電動工具、オービタルサンダーを購入しました。
偶然にも広告の品になっていたため予定よりも¥1,000安く買えホクホクに♪
画像のR社の物はまぁまぁの使い勝手でそれなりに寿命も長いので自分的には「良い物」として分類されてます。
実際、この電動工具、それなりのメーカー品でないと重心の位置が悪くて振動が伝わらず、とてもじゃないが使えたものじゃない代物。
¥1,980シリーズでS社の物がラインナップされてるのですが、試しに使ってみたら見事なダメダメっぷりで即ゴミになっちゃいました;

で、昨日の昼間、上記の話をレクチャーしつつ助っ人君にこの工具の開封をお願いしたところ事件は起きました。
助っ人君の「あれ!?」との声に箱の中を覗き込んでみると…
R社の箱の中にS社の製品が入ってますよ(°ω°;)
R社とS社って同じって訳じゃないですよねぇ?…って当たり前だよ、助っ人君w;
どーゆーことだ!?ってことで販売店にお電話。。
「。。。多分、誰かの悪戯かと思います。申し訳ありません。」とのこと。
まぁ、確かにメーカーが違うので出荷前に入れ間違えたってことはなかろう。
ってことは、陳列後に何物かが入れ替えたってことに。。。
まぁ、この担当者は出来る人の様で、ちゃんと「御取り替えに伺います」と言ってくれました(´・ω・`)フム
某東○○○ズの「取り替えに来い」とはえらい違いな訳で(-_-)
取り敢えず今回は買い物ついでに取り替えに行きますからいいですよ、って形で一件落着っぽいです(・ω・)
にしても入れ替えた犯人!なにが楽しいっちゅうねん?(´Д`)

Posted at 2007/06/14 05:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の徒然。 | 日記
2007年06月09日 イイね!

東本昌平 RIDE1

東本昌平  RIDE1東本昌平。
この名前を聞いてマンガが浮かぶ人間は多分バイク乗りです。
「キリン」というバイブル。
刀でポルシェに挑んだ男。
今でも血が熱くなるストーリー。
我が名、バイク乗り。。。

そんな東本氏のスペシャルムックが発売になりました。
「東本昌平 RIDE1」
表紙はドゥカティ750SSです。
幻のベベルマシン…。
その昔、何故か小汚いBMW専門店に2台も存在していてしこたま驚いたことがありました。
なんでもアジアのどっかの国の大使館にずーっと置かれていたマシンだったとか。
あれほど未走行に近い750SSは世界中探しても無かったでしょう。
「これ、値段付けるとしたら幾らになります?」と聞くと
「幾らなら買うよ?」と。
「………300万?」
「分かってるじゃないの(笑)」
「……;。」
まぁ、いつかは乗ってやる!ってマシンがある方がバイク乗り続けていけるから良いことでしょうw
つーか、900SSで自分は充分ですが♪

そして巻末には刀とお姉様のグラビアが(≧∇≦)
やはり刀は絵になります。。お姉様以上にw

三ヶ月連続で発売される東本昌平RIDEシリーズ。
当面、退屈しないで済みそうです。
「バイクに乗り続けることを誇りに思う」
そんなサブタイトルが嬉しい一冊です(・∀・)
そーいえば東本昌平原作でラリーをモチーフにした作品「SS」が映画化とな!
主演は哀川翔と三菱『スタリオン』!
キャノンボール以来の銀幕登場ですよw
こちらも目が離せません♪

ちなみに下記のHPにてミスターバイクBGにて連載されていた「バクダン」がWEBマガジンで読めます!
単行本化されていない幻の作品ですので要チェックですよ、バイク乗りの皆さんw
関連情報URL : http://www.halman-art.com/
Posted at 2007/06/09 02:12:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常の徒然。 | 日記
2007年06月03日 イイね!

昨日の地震。

お昼過ぎに関東であった地震の時、ちょうどポーターちゃんに乗って停車しておりました。
うにゃんうにゃん揺れる車体。
横風(・ω・)?
エンジンの固定が外れた(・ω・)?
ん…地震か???

ふと背後を見るとそこには農作物を引っこ抜こうと悪戦苦闘している爺さんが!
爺さんの動きと揺れがリンクしてるw
爺さんが震源地かーーー(笑)
Posted at 2007/06/03 14:03:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常の徒然。 | 日記
2007年05月24日 イイね!

佐藤琢磨&MINI

本日の東京中日スポーツのモータースポーツページにF-1佐藤琢磨選手が愛車と一緒に出ていました。
もちろん、愛車はMINI(・∀・)
自分モデルのRay-Banをかけ、にこやかに笑う琢磨とMINI。
似合い過ぎてる感が。。。(笑)
98年に単独渡英して、最初に行った店が「MINIショップだった(琢磨談)」という琢磨。。。今はHONDAに配慮してシビックとS2000も所有だそうだがw(ちなみに日本国内ではビートに乗ってらっさる)
琢磨曰く、「MINIのダイレクト感がいい」と。
F-1マシンとMINI。一見、超ギャップがありそうですが共通項もあるのですねぇw

今週末はモナコGP決勝です。
同じMINI乗りの佐藤琢磨選手を応援しちゃいましょうヾ( ´ ▽ ` )ノ
琢磨&MINIの画像は上のリンク先にあります~♪
Posted at 2007/05/24 12:19:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常の徒然。 | 日記
2007年05月19日 イイね!

ノスタルジックカーショーにノスタルジー。

ノスタルジックカーショーにノスタルジー。いろいろあってUPが遅れた先週末のことなど。。。

先々週のお話、郵便ポストに速達が入っていました。
差出人は「BP Lubricants K.K.」。
あ!そういや応募してたっけ「ノスタルジックカーショー」の招待券♪
東京中日スポーツにもほぼ毎日広告が出ていた旧CARのイベントです。
同時開催に「プレミアムバイクショー」という旧BIKEのイベントもあります。
この両イベント、最大のネックが『入場料別』ってとこ。
当日券だと片方で¥2000もします(-_-;)
まぁ、招待されたんなら行くべし!と、日曜日、いざお台場へ(・∀・)
途中、ダメ元で前売り独占販売のサークルKサンクスでバイク側の前売り券を聞いてみると…あった!¥300お得になりましたw
ビッグサイト西側駐車場には入場の車行列が…人は多く来ているのだろうか。。?
…拍子抜けで10分程で入れました。

さてまずは実費入場のバイク側から。
入場して直ぐの「ヤマハ車の歴史」みたいなのが今回のメインなのですが…
「ヤマハには興味ねぇ!」な私はスルーしちゃいましたw
パンフ配りのお姉さんスマソ。帰りに寄りますから。
過去の記憶にあるこのイベントの目玉はなんといってもビンテージカスタム!
70~80年代の空冷マシンファンとしてはそこがメインになります。
が、が、が~、しかし!
展示車両ちょぼん。あるのはカワサキZばっかり(;-_-)
っていうか、会場の中はZ一色に近い;
要するにカワサキ系旧車屋さんの在庫展示会場になってるってこと…。
こいつぁいただけねぇ話っすよ。。
入場料ふんだくってショップの中古車両展示会を催すってどーゆーことなり???
しかも刀が一台もねぇーってどうなんよ?
ってことでこのイベントは糸冬。もう来ねぇ。。たぶん。

次、車。
なんとなく中身は予想できたが…案の定(-_-;)
こちらはハコスカ系ショップのお祭りですw
ん~こんなイベントだったっけ?
会場内で唯一「うぉ!?」って思えたのはディノ206と歌うミッキーカーティスさんでした(・ω・)

総評。
たぶんもう来ない(笑)

画像は「HONDA CBX1300改 刀仕様」。。(イイ意味で)笑うしかないw
Posted at 2007/05/19 14:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の徒然。 | 日記

プロフィール

「逃亡者、確保。。」
何シテル?   04/01 15:32
君の行く先の全てが楽園でありますように そしてまたいつか会おう 太陽の光ふりそそぐ楽園で
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TUNED BLADE WEB 
カテゴリ:うち来る?w
2009/02/04 20:40:45
 

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
我が家の二代目になる働く車(・◇・) 昭和55年生まれのお爺ちゃん。。。 人間年齢にした ...
スズキ その他 スズキ その他
この先、どれだけかっこよくて性能のいいバイクが登場したとしても、 自分の中で一番のバイク ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
元親父殿の車。 運転席に座る度に親父に会える気がしてならない。
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年に新車で購入、現在19年目に突入のミニやん(・∀・) 白屋根が標準設定され、内 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation