• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

izumoのブログ一覧

2008年09月03日 イイね!

エクシーガ試乗

31日の日曜日、午前中は地区のお祭りの片付け。
チビたちもおでかけしたいのに出来ず、お昼寝の時間になってしまいました。
ただ、妻は買い物やらなんやらお出かけしたいご様子。
それじゃぁチビたちを車に寝かせてる間に、スバルでも行ってみる?その後買い物へ、ということに。

プレマシーの前がインプレッサだったこと、そのときのサービスが良かったこともあって、妻はスバルには好印象。しかも7人乗りの新車が発表になったとの事で、お邪魔しました。

でエクシーガです。
レガシーをおっきくしたの、といってしまえばそれまでですが外見はまさにそんな感じ。悪くもなければ、とりたてて目立つ車でもないのかな?
一番の興味は室内の広さや使い勝手。
早速後部座席に乗り込みます。自分が好きに乗れる車ならまずは運転席!なんですが最近家族向けの車のチェックはなぜか後部座席からになってますw。
座って見ての印象はマル。座面たっぷり、足元広々、見晴らしも良い。ただプレマシーや背高ミニバンと違って元がインプベース(だったかな?)でスバルお得意の4WDの為か、センターフロアにトンネルがあるのが少々邪魔かな。まプレマシーと違って2列目センターに大人が乗っても大丈夫って点ではエクシーガのほうが勝ります(当たり前ですが)。
次は3列目に乗り込みます。
おーなかなか!シアターレイアウトを謳うだけあって見晴らしは良好です。プレマシーと比べてはいけませんが、足元も十分、シートもすわり心地良いです。コレなら大人が座っても文句はないかも。
そうこうしているうちに営業マンが試乗を進めてくれました。ターボ付とターボなし、どっちもありますよと。迷わずGTにw。ホンキで買うならターボ無しかもしれませんがww。
レガシーから採用された『SIドライブ』とやらを試すことも出来ます。スズキのGSX-R1000、隼、B-KINGにも同じようなものがついてますが、最近の流行?!
試乗車のキーを受け取り、ここでやっと運転席へ。
運転席から見た感じはミニバンでなくセダンやワゴンのそれ、見切りもいいし安心感が違いますね。
15分程度ならどこへ行ってもOK。でいつもSRXやトリプルでのお散歩コースへ向かいます(お山ですねw)。SIドライブをいじったり、足回りの具合を見てみようと・・・と後ろから妻が一言『子供乗せて乗る車で、そんなチェック必要ないでしょ!』・・・・・・ごもっとも。
一つおもしろかったのが燃費計。メーターパネルの左端に鎮座しています。アクセル踏むとマイナスへ、抜くとプラスへ針が動きます。いつものように運転してるとアクセル踏んでないときはほとんどマイナスです。マイナスへ振れないようにっとやってみますが・・・・難しい。これはこれで楽しめますし、安全運転が身についていいかも。
それもいいけどやっぱり運転の楽しさも忘れちゃいけません。GTの加速、ドライブフィールなんかまさにスバルだなーと感心した次第。コーナーでの安定感、安心感はミニバンとはまったく異なります。
試乗後の感想は、よく出来た車です。もし買い換えるとすればパパ的には第1候補でしょう。ただ、子供がまだ小さくて妻も運転するとなるとスライドドアのプレマシーはまだまだ手放せそうにありません。
Posted at 2008/09/03 14:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年08月27日 イイね!

SRXいじり(おニューマフラー投入!)

SRXいじり(おニューマフラー投入!)久しく更新もせず、もう夏が過ぎようとしています・・・・。
しかーし!バイクのりには地獄の暑さからそろそろ開放されていい時期になってまいりました。

・・でSRXです。
おうちに来たときにはOVERのレース管。
コレがとんでもなくうるさい。
ほとんど抵抗もなくまさに直管!
ま、レースやってた方が組上げたSRXですので、そこらに転がっていたものをつけたんでしょう。

次に今までついてたワンオフチタンフルエキ。
コレは絶品!うるさすぎず、抜けもよく、ある程度排圧もあったのか低速トルクがモリモリ。ガしかし、スタイルがいまいち好みじゃない・・・。

で今回投入したのがOVER USAのステンメガホンタイプ(JMCA適合品)。
例によって例のごとくの場所から調達(・・。)ゞ

『フランジ、結合バンドは錆多く、転倒痕あり。ジャンク品です。』
と・・・とどいた物を確認するもさほど程度悪くありません♪
少々磨いて~結合部分のバンドは新調して~ガスケット交換して~準備OK!

ではE/G始動!
・・・・・・・マフラー内部の錆がすごいのか、赤茶色の排気が出ます。
ま、それも最初だけ。さすがJMCA適合品、『ストトトトトト』とジェントルな音。
早速試乗~。

排気音はとーっても静か。FCRの吸気音の方がうるさい。

んがしかし、やっぱりというか、当然のことなんですが、かぶります。
力がありません・・・。

さーコレからセッティング地獄のはじまりの悪寒・・・・・・。
Posted at 2008/08/27 18:34:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | SRX | 日記
2008年08月05日 イイね!

真夏の果実

真夏の果実『しろくじちゅうもすき~といって~♪』ではなく・・・

夏の果物といったらスイカ!も長野県の波田町のものはおいしいですし
”もも”は甲府が有名なのかな?!

実家で栽培中のももが最盛期。
1週間ほど前から毎朝5時から収穫に。

今年は特に甘くておいしい!


ウチの坊主たちは毎日何個食べてんの?ってくらい喜んで食べてます。

ただ、パパは毎日寝不足です。
Posted at 2008/08/05 08:30:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年07月22日 イイね!

トリプルいじり その7 続き

トリプルいじり その7 続きこの続きになります。

※ホンダサイトより転用『フロントには、マウントピンの数を削減して軽量化を図ったφ320mmダブルディスク+対向4ポットキャリパーを装備。キャリパーはラジアルマウント式の軽量・高剛性モノブロックタイプとし、ピストン部には軽量のアルミ材を採用している。レバーレシオを最適化したバーチカルピストンタイプのマスターシリンダーとともに、高効率かつ応答性に優れたブレーキフィールを実現する。』

とまぁCBR1000RR(08)TOKICOでモノブロック!アルミピストン!のキャリパー&NISSINラジアルマスターも何気に新型っぽい。ディスクもトリプルと同じφ320。

で部品調達先はいつものところ。
幸い狙いのものは最近レーサーベースが出回りだした頃で、ベース車取り外しの未使用品一式がちらほら出品されています。
BREMBOラジアルマスターレーシングモデル新品とほぼ同額でマスター、キャリパーアッシをゲット!
もちろんポン付けは出来ませんので、サポート、ボルト、ブレーキホースを用意します。サポート、ボルトはSRXの部品をお願いしたKi-man's Garage さんへ依頼。ブレーキホースは既存のものが使えませんのでコレも新たに発注します。(詳しくは整備手帳に後日up予定)
でいつものごとく、つきました(簡略(;^_^A )。取付は予定が押していた為なじみのバイク屋さんに依頼。
ブレーキという重要部品ですので、作業はプロにお願いした方が間違いないかと。

で早速試走~。

ブレーキのインプレするだけの腕も度胸もありませんので、参考にならないかもしれませんが・・・。
ブレーキの効き、かけ始め~フルブレーキまで1~10段階あるとすると、ノーマルでは1-5まですっ飛ばし、5からいきなり効き始め、6.7.8~と反応する感じ、1-5までが曖昧というか難しい。基本怖がりなもので、コーナーかなり手前から指を掛け、少しずつ減速したいのにいきなりギュ!っと効くもんだからつんのめる。いけいけで毎回フルスロットル!フルブレーキング!!って出来れば問題ないんでしょうが、無理私には。
でCBRとなったブレーキは・・・。効きます、すごく。いや、1-10の段階をいつでも思うように引き出せるといったらいいのか、コントロールしやすいといったらいいのか。
試しに短い距離で急制動をしてみると、ロック寸前でのコントロールもわかりやすい。Fタイヤを泣かせることも怖くなく出来ました!
んーーー最新SSっていいもんもってますね~。

ただ・・・・今回の効果が、キャリパーにより得られたものなのか、マスターによるものなのか、はたまた新品ブレーキパットによるものなのか・・・・わかりません(汗)。費用対効果としては謎ですが、一般的にはパッド変えて、ホース変えて、マスター変えてーってやってくんでしょうけどね。お勧め度低いですけど、満足です。

2008年07月22日 イイね!

トリプルいじり その7

トリプルいじり その7???08 CBR1000RR???
いきなりですが・・・トリプルいじってこんなんなりました~ってことではありません。

スピードトリプルのブレーキ、NISSINラジアルマウントキャリパー、320㎜ダブルディスク、マスターは横置き14㎜、標準でステンメッシュのブレーキホースというスペックではマスターを除いて最新SSバリの装備。
止まります。よーく止まります。そう唐突に止まります。
制動ということではまったく無問題。自分のライディングにはもう必要十分。

なんですが・・・ことフィーリングに関しては少々癖あり、いくつかトリプルのりのサイトを覗いてみても皆さん同じような思いをされているようです。
マスター14㎜が原因なのか、キャリパーなのか、はたまた整備不良なのかわかりませんが、個人的には流行のラジアルマスターに変更したいところ。
ですが、横置きから縦置きにする際、レシオがどうの、レバー比がどうのと、標準から変更するにもちょっと厄介です。
はたまた社外品もNISSINにするのかbremboにするのか、お値段的には間違いなくNISSIN。ですが評判では間違いなくbrembo。

と検討していたところにブログでよくお邪魔していたたあぼんさんがブレーキシステム一式を変更したとのこと!!
そうかこの手があったか!
ラジアルマウントキャリパーは国産ブレーキメーカーの取付ピッチは108でほぼどの車種も同じ。トリプルも同じく108。ディスク径、Fフォークの取付面等によりサポートを作ればおそらくどのメーカーのものでもつくんじゃないか?!(注:正確に寸法取りして得た情報ではありませんので、参考にされる際は自己責任で!)
それに、最新国産SSのシステムなら、油圧レシオ、レバーレシオ、トータルレシオとも計算しつくされたものだしキャリパー、マスターともアッセンブリで変更してしまえば一挙両得!
そうときまれば!車種、ブレーキキャリパー選定です。
ですがたあぼんさんと同じでも芸がないですし、となると残りはTOKICOかMOSか。
MOSだといかにもヤマハですし、んじゃTOKICOで(そんな安易な決め方で大丈夫?)と。
TOKICOで行くと鈴木家か本田家か。
で候補に挙がったのが最新CBR1000RR(08)!
と、はたまた某オークションめぐりが始まりました。

プロフィール

「次期嫁車を検討〜契約→もうすぐ」
何シテル?   10/16 20:10
バイクは主にシングル、ツインばかりを乗り継いできましたが、初のマルチ?でトライアンフ3気筒。外車好きでもないんですが、なぜか惹かれて中古車入手しました。でも最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ローライダー 車検 34,501km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/01 03:47:40
移り変わり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/15 12:58:57
試乗しまくり千代子w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 19:56:30

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
プレマシーからの乗り換えです。 補助金欲しさでの買い替えでは決してありませんww ステッ ...
ビューエル S1 Lightning ビューエル S1 Lightning
過去所有した中で最も衝撃的だったs1 さらに馬力アップのS1Wの黒バージョンS1WBを縁 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
10数年前に所有していたSRX400 そのころもE/G600+ハイカム、FCRやら何やら ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXLシリーズ ハーレーダビッドソン スポーツスターXLシリーズ
以前乗っていたBuell s1ライトニング。やっぱりあのエンジンの魅力に取り付かれ、ダ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation