• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

izumoのブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

今日の晩ごはん

今日の晩ごはんお米は福島県産コシヒカリ。
イクラは神奈川県から愛の結晶、自家製品。




WOL丼

     いただきました♪





お米は粒が大きくつやつやもっちもち。
 家の新米『風さやか』もおいしいと思ってましたが、コレまた別格!
イクラもしょうゆ辛くもなく、かといって薄すぎず、一粒一粒にしっかり味がしみこんで、且つイクラのうまみが凝縮。
市販品と違い、甘みのある味付けでご飯との相性抜群!


なおP様、檀那・鮎夫妻様、ありがとうございました!

もう子供達でおかわり合戦。
たくさん頂いたお米もイクラもすでに底を付きますww


Posted at 2014/11/19 18:14:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年11月02日 イイね!

西伊豆ツーリング

西伊豆ツーリング今月2~3日、日頃お世話になってるショップのツーリングに参加してきました。
神戸CCMへ行く気満々だったところへ台風襲来。
それ以前に稲刈り最中に右手親指の裂傷&骨折もあり、断念してたところへのお誘いでしたんで、二つ返事で参加決定。
当日はまたも予報は雨。ツーと息子二人の太鼓演奏の出演と重なり、後ろ髪引かれつつでした。
ショップツーとはいえ、ほぼ決まった面子。スズキのショップですが、社長のGSR750、V-Strom1000×2、隼、ZX-10R、FJR1300、GPZ900R、KZ1000、BMW R1100RT、自分のBUELLと見事にばらばらです。
気の置ける面子とあって、『伊豆に行くよ~』とだけ聞いてますが、後は宿もルートも知らずww付いてくのみです。
ルートはおぼろげですが中央高速を一宮御坂で降り、そこから下道で河口湖→山中湖脇を抜け御殿場、箱根、十国峠を経由して、伊豆スカイライン。
伊豆スカもビーナスラインとまけず劣らずの最高な道、といいたいところですが、ほぼ全線霧の中。
5m先が見えません。途中霧の晴れたところもあり、そこから見る伊豆と海の景色もきれいでしたね~。
またいつかリベンジに来ます!
そこから天城越えしてからは、ここどこ?な舗装林道を延々30分程度走り、西伊豆へ。
天城越えしたあと、社長以下先頭集団は後ろを気にすることなく先へ行ってしまいますが、自分より後ろにまだツアラーが四苦八苦して付いてきてるはず。霧の中ですから、先がまったく見えず、ルートもはっきりしないままでは後続絶対はぐれる!と思い、しばらく交差点で待ち、全車揃ったところで先頭集団を探します。しばらく行ったところで逆方向から現れる社長以下2台。
ハンドサインでこっちこっちと行く先についていきます。どうもルートを間違えUターンしてきた模様。
何んとか合流できた~、と一安心。あれ?先頭集団確かあと4台いたけど、これからくるのかな?と思いつつ完全ウェット且つ落ち葉に落石、砂利、水溜り、しかも日が暮れてきた細い舗装林道を下ります。しかも延々30分。
心が折れそうになってきたところでやっと町の明かりが見えてきました。
降りて来た先のT字の交差点。社長は後続も気にせずそのまま進もうとしますが、4台足りません。
おいおいってんでクラクション鳴らして止まってもらいます。
完全に日が暮れて辺り真っ暗。後続の一人に電話して『今どこ?あっそこUターンして左に降りてきて。そっから30分くらいだで。』
どうも道を間違えてUターンしてきたところで置いてきぼりだった様子(汗)。
後で聞いたらついてきてない自分を含めた4台を探しに行ったと思ったらしく、そのまま30分待機してたらしい。到着して怒るかと思いきや、『まっとったんだぞ~、連絡付かんし。』それだけww
まー気楽なメンバーです。
海なし長野県民はたらふく魚を堪能。旨かったな~。温泉しょっぱい。やっぱ海辺だからかな~。
ビールに日本酒、焼酎と飲んで食って温泉つかって最高のひと時。
帰りは沼津港でぬまず丼を食して、お土産買って。そこからお初の新東名。
清水PAでクシタニ寄って物色しましたがお値段見てそそくさと出てきました。
この新東名、恐ろしくスピードに鈍感になりそうな道ですね。
SS&ツアラー集団はバビューンと消えていなくなりました。
浜松いなさ北ICから建設途中の三遠南信自動車道(無料)を通り、鳳来峡から151号線で飯田へかえってきました。
MyBUELLもFCRをオーバーホール&セッティング後は調子もばっちり。燃費もなんと驚きの25~26km/L!ノーマルCVキャブで最高リッター30を記録したこともあり、そこそこ走るのは分かってましたが、レーシングキャブでコレなら上等でしょう。

久しぶりのショップツーでしたが、しっかり堪能できました。
Posted at 2014/11/11 17:52:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年09月17日 イイね!

第8回WOL長野ツーリング 

第8回WOL長野ツーリング 2013年はSRXの電装がダウン。集合時間に間に合わず。
2010年は集合時間を1時間間違え、自宅から30分程度の場所にもかかわらずまさかの遅刻。
今年は一番乗りは出来ませんでしたが何とか30分前には到着。
ご期待を裏切り申し訳ないwww

今年も3番隊長を仰せつかりまして。
ですが、概ね全線2番隊に編入状態。
ヒカさんの先導のおかげで仕事らしい仕事もせず。

それにしても近年稀に見る好天!
肌寒いくらいの高原の風は正にバイク乗りの為の天気。

久しぶりに見るWOLの面々。
みんなの最高の笑顔にまた今年も会えました。

檀那さん、鮎さん本当におめでとうございます。
新婦にお父上まで用意されてるって聞いた時には涙腺緩め始めたところだった。

バージンロード、宣誓、メンバー全員での賛美歌、指輪の交換、ケーキ入刀、キャンドルサービス。
もう結婚式に呼ばれることはないと思ってたのに、まさかこんな幸せな場面に立ち会えるなんて。
幸せの御裾分けをたっぷりいただきました。
スタッフの司会進行、企画運営に頭が下がります。

いつもはみんなの帰りを見送ってばかり。
やっぱりさびしくなりますよ、そりゃ。

今年はツーリングオプションのワサビ園は失礼させていただき、見送りを受けました。
関西、関東、福島組の皆さんとはここでお別れ。
皆さんありがとうございました。

群馬組と一緒に佐久まで。最高の天気と最高の峠を満喫。
ヒカさん、池ちゃん、良ちゃんありがとうございました。

とにかく待ちに待った一年に一度の恒例イベント。
あっという間におわっちゃった。

でも最高に楽しかった!
また来年、元気にみんなで会いましょ~~~~!


少ないけどフォト  




Posted at 2014/09/17 20:32:17 | コメント(21) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年07月04日 イイね!

むかしむかし・・・

とあるお父さんのお話

毎日毎日一生懸命働いて、週末といえば畑や田んぼに精を出し、妻とかわいい子供をつれて出かけ自分の時間なぞ作れずにいる日々。

たまに行う薪割。無心に薪を割る。何故か楽しく気分転換にもなる。趣味といってもいいかも知れない。
斧によって異なる切れ味。研ぎ方によって良くも悪くもなる切れ味。使う楽しみと手を入れる楽しみ。

ただ残念なことに新しい、いや違うもの好きといったらいいのか、1つの斧で満足できない。種類を換えてみたり、手入れの仕方を変えてみたり。目新しい物を見つけるとまた換えては手入れをする。
数年前に以前から欲しかった斧を手に入れてからというもの、それまで大切にしてきた金の斧を磨かなくなってしまった。さすがに磨く為だけに置いておいてはもったいない。売ってしまおう。思い立ったが吉日、道具屋へ行こう、いや待て、相場を調べていかなきゃ損をする。


普段から覗いている山奥の池。池なのか沼なのか。

ここには各地からいらなくなったものを処分しようとする者。一儲けたくらむ者、いろんな人間がここに放り込んでは拾い上げている。
一昔前ならお宝がごろごろ見つかったもんだが、ついぞ最近はいいものを見つけられない。
そういやぁ隣の親父も、ここに投げ入れたら最近また新しいのに変えられたとか何んとか言ってたな。
ここに斧を落とすと池の神が現れて(正直者にはコレを授けよう)とか何んとか、ヒヒwうまい話が転がるかもしれん。
ありもしないことを想像をしながら奥の池を覗いていると、


『おまえの欲しいものはこの斧か・・・』

声が聞こえる。頭の中に響くなんともあまい声が。
そこにはなんと昔手放した斧、色は違えど黒光りする斧が浮かび上がってきた。
当時欲しくて欲しくて手に入れたそれと同じ赤い斧。手に馴染むように大切に手入れをし、一生付き合うと決めたはずのその斧は、自分の気まぐれから手放してしまっていたその斧が、再び目の前に現れた。しかもきちんと手入れされ、お父さんの思い描く理想的な形となって。

お父さんは導かれるままにその黒い斧を見つめていると・・・

『おまえのその金の斧と交換してやってもよいぞ』

と別の声が聞こえる。
どうやらこの斧を落とした主のようだ。
いやまてこれはこれから売って生活の足しにしなきゃならん。そもそも減らそうと思ってるのに。
ばかいえ!こんないい話はないかも知れんぞ。こっちは金の斧とはいえ一度大きな傷を負っている。直してあるとはいえ完全じゃない。こんなもの道具やへもってきゃ叩かれて終わりだ。だったらこいつと交換しておいてまた売ればいい。
しかしどうする。今大切にしている斧は2つもある。そんなの維持していけるわけはない。それにだ、この黒い斧は、あの斧と作ったところは一緒だぞ。同じ頭を持った斧二つあっても・・・。使える人間は体1つだ、だったら斧ばかり集めても。それに嫁にはなんて説明すんだ。
そんな事は分かってる。分かりきってる。じゃ何か?今出てきた神だか妖怪だかしらねえが、この声無視して奥の池に放り込んだところで、金の斧が泥に変わっちまうかもしれねぇ。だったら話に乗ったほうが得策じゃねえかい?
一度は手放した斧。ただそいつ以上のものにめぐり合えていないのも事実。しかし手がかかる。機嫌を損ねたら最後、銭がかかることは目に見えてる。銭の問題で何んとかなるならまだいい、そんなことより、もうそれを作った職人は辞めちまったというし、壊したら最後ってことだってかんがえなきゃならねぇ。

考えててもはじまらねぇ。とりあえずお互いに見せ合おうじゃねえか。
写真だけじゃわからん。切れ味だって試さにゃ。
おっ!うぉ!なんだこれ?!こりゃすごい!こんなんだったかな、いや以前のとは形は同じでも中身が違う。まだ研ぎ方が荒削りだけど、これからの楽しみでもあるし。ん~それにしても小回りきかねーな。こんなんだっけか。
そっちはどう?俺の金の斧は使ってみねえの?遠慮しとくって、いいの?あっそう。何?コレ貰う?いいの?傷あるよ。嫁と一緒に使うにはこのくらいがいいって?そりゃこっちの黒い斧に比べりゃ使いやすいだろーよ。そっちはもうその気だね~。こっち?ちょっと考えさせておくれよ。
いや悪かないよ。むしろ極上じゃねぇか。でもな~こんなの持って帰った日にゃ嫁に何言われっか。言われるくれー慣れっこよ。でも減らすっていってて いや~売れんかった、代わりにこっちにしたから、ヨロシク!ってわけにもな~。
・・・・・
・・・・
・・・
・・

よし決めた!そっちが俺のを気に入ってくれたってんならしょうがねえ。
俺も男だ、四の五の言ってる場合じゃねーわな。
もってけドロボー!ドロボーじゃねえ?あたりめーだ、言葉のあれだ。俺の気がかわらねーウチにとっとともってけ!!






結局、このお父さんの性根は直らなかったようで。
今では青い斧、茶色い斧に、黒い斧が仲間に加わりましたとさ。
山奥の池に潜むなにかによって誘われたお父さん。得たものは損か得か・・・・
いずれにしても、池に近づく時は気をしっかり保ってないと、引きずり込まれますよ
というお話・・・。



え?嫁はどうしたかって?
嫁:なにこれ?換えて来た?あたし使えないじゃないの。ふ~ん。
  昔あんたが使ってたあれと同じ?いままでのほうが良かったジャン。
  もったいない。騙されたんじゃないの?
長男:新しいのがある!今度の黒かっこわりー。金のほうが良かった!
次男:おれも~!これかっこわりーw


えぇ~~~~~・・・・。

評判すこぶる悪い・・・・・・orz
Posted at 2014/07/04 19:44:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月18日 イイね!

車選び

久々のブログアップです。
2013年3月頃から考え始めた次の嫁様の愛車選びhttps://minkara.carview.co.jp/userid/192486/blog/29348439/。

あれからミラは車検を取得し、相変わらず大切な足として活躍中。
ですが、流石に不具合もちらほらではじめまして。
まず、内装が剥がれる、ダッシュボードの蓋が壊れた等。
次にエンジンチェックランプが点きっぱなし。
おそらくO2センサーが逝ったんでしょうとのこと。
これが決定打のキーがキーシリンダー内で折れてしまったこと。
キー先端は未だシリンダー内。折れ残ったキーを加工して運転してますので、始動中でもキーが抜けます(汗)。

車屋廻りをはじめて早10ヶ月。
その間、いろんな軽自動車が発売になりました。
現在までの候補ですが
スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ MRワゴンwit
ホンダ N ONE
ホンダ N WGN
日産  DAYZ
ダイハツ タント
それぞれ発売直後は『お!これいいかも』と思い、それぞれ試乗、検討しました。
しかしどれも決定打なく、スタイルや好み、価格で決めようかと。

嫁様の要望としては
『子供3人乗るから、広さは欲しい』『2WD』『ターボあれば力があっていいけど、値段次第』『おしゃれ・かわいい』『そんなに装備充実してなくても可、安いほうが良』『後席足元のトンネルが無いほうがいい』
『MT』

実は嫁様の車歴 重ステ『スターレット』(5MT) 姉と共同『マーチ』(5MT) 結婚後~現在の『ミラ』(5MT)
自分の車も当然運転してましたので、今のデリカ、プレマシー(AT)の前は丸目の『インプレッサWRX』(もちろんMT)、その前が『この車カーブが怖くない!』と大喜びの『R32スカイライン セダン』(ヤッパリMT)、その前が左ハンドル『ALFA75』(当然MTでしょ)。
流石に右手でシフトは怖い、ってALFAの運転ほとんどしませんでしたが、AT車に乗ったことが無い。
デリカもプレマシーも運転してますが、『慣れん、怖い、危ない』だってwww

そういえば営業車で使ってる『ADバン』もオートマになってから、ひやりとしたことがしばしば。
人間、簡単なもの(オートマ)に慣れてくるに従い、今まで使ってた左足、左手をフリーに出来る→用がない→助手席から書類を出して確認する、雑誌をめくる、携帯いじる(違法)→結果、追突・衝突・事故。
あるいは何故かドライブに入れた状態で後部確認してたり、バックギアで発進しようとしたり。自分で自分の行動を疑いますが、今まで或いは今でもMT車のミラ、軽トラ等ではそんなことしたことがない。
MT車だとほぼ無意識のうちに、交差点はシフトダウンするし、カーブも曲率を考えてシフト選択してる。
意識してみると、なるべくスムーズに車を動かそうとして、道路状況を確認してることに気づきます。


最近子供が大きくなるに従い、嫁様の行動範囲も徐々に広くなってきました。
少し離れた場所への送迎も、この辺の田舎じゃ当たり前の、いわゆるワインディング的な道も走ります。
急いで普段よりスピードを出してることもあるようです。
最近、ある車試乗に行ってきまして、もちろん妻が運転です。
よく通うワインディング(通勤路)を走らせたとき
『ヤッパリ、オートマってこわい。』
なんで?
『だって、ほら、カーブに入る前にアクセル抜くじゃん?マニュアルなら減速してくれるけど、これ(オートマ)スーっと行っちゃう。スピード出過ぎる。』

・・・・・・・・・

いやブレーキ踏めばいいじゃん。
てか、慣れてないのもあるけど、本質ついた、いい感想ですよ、それ。


渋滞知らずの田舎ですから、オートマの恩恵はさほど受けません。

安全性能ってもちろん大事ですよ。もちろん燃費はいいほうがいいに決まってます。
万が一に備える、ABSとかエアバックとか、今ないと不安にあります。
でも、人間楽してる分を車、機械がしてくれる。技術の進歩ってすごいよね、レーダーブレーキサポートとか。
でも不便(マニュアルが不便ってほどでもないが)だったり、人間自身がする仕事が多い方が集中できることもあると思うんだよねえ。

それにしても、オートマ比率が9割超って・・・・。
もう少し選択肢を与えていただけると、車選びも楽しくなると思うんですが、皆さんいかがですか?


ま、マニュアルほしいって女性も珍しいですけどね。
Posted at 2014/01/18 02:23:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「次期嫁車を検討〜契約→もうすぐ」
何シテル?   10/16 20:10
バイクは主にシングル、ツインばかりを乗り継いできましたが、初のマルチ?でトライアンフ3気筒。外車好きでもないんですが、なぜか惹かれて中古車入手しました。でも最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ローライダー 車検 34,501km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/01 03:47:40
移り変わり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/15 12:58:57
試乗しまくり千代子w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 19:56:30

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
プレマシーからの乗り換えです。 補助金欲しさでの買い替えでは決してありませんww ステッ ...
ビューエル S1 Lightning ビューエル S1 Lightning
過去所有した中で最も衝撃的だったs1 さらに馬力アップのS1Wの黒バージョンS1WBを縁 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
10数年前に所有していたSRX400 そのころもE/G600+ハイカム、FCRやら何やら ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXLシリーズ ハーレーダビッドソン スポーツスターXLシリーズ
以前乗っていたBuell s1ライトニング。やっぱりあのエンジンの魅力に取り付かれ、ダ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation