• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

名無しのごん太のブログ一覧

2015年12月16日 イイね!

もうすぐ2015年も終わりますね(´Д`)

どうも。久しぶりに登場の鮫使いです。

久しぶりのブログですね。何してるはチョイチョイ更新してたんてすけどね。で、ブログ放置の間の事を簡単に。

まず10月の終わり。ユーノスコスモを追いかけようとしたらエンジン吹けなくなった相棒...。次の日確認したらHKSの純正置き換えエアクリーナーが破れてましたとさ((((;゜Д゜))))。仕方ないので昔使ってたアペックスの剥き出しタイプに交換し復活。しかしアペックスだいぶ汚れてるしエンジンルームの熱気吸うしなので、バイク用のエアクリーナー流用してHKSのエアクリーナーのフレームに付けるという荒技で置き換え復活。

暫くしてハンドルブルブル震えるようになり、調べてみたらリアタイヤの段付き磨耗...。本当は12月に変えようと思ったけど、発狂しそうだったので我慢できずに純正サイズのDRBを魔法のカードで購入!貧乏生活が幕を上げる((((;゜Д゜))))

それと並行して通勤号のエアクリーナーボックスの加工に着手。穴を開け、試し、穴を広げ試し、レゾネーター擬を作ってみたものの、擬で終わってました(ノД`)セッティングもドンドンずれていったので、予備にとっておいた無加工のエアクリーナーボックスに戻すとパワーと燃費復活!!やはり純正は偉大です!!

で、最近相棒が80000キロメートル超えました(^_^)v。そして通勤号のいいねがようやく10を超えました(//∇//)。そしてオイラは腰を痛めましたorz。なのですいませんが暫くツーリングは無理みたいです(ノД`)
Posted at 2015/12/16 23:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

楽し車?(笑)

どうも。只今絶賛酔っ払いの鮫使いです。

さて前回のブログで続くと言って終わってるのですが、まあ続きってよりは「言いたい事を言ってやろう!!」的気持ちの続きと思ってください。てことで、前から思っていたことを勝手に言いたい放題言ってみます。

楽しい車・・・。よく例に上がるのはロードスター、AE86あたりですかね。逆につまらない車的な扱いを受ける代表として上がってくるのがハイブリットカーだったりミニバン。あとスポーツ系で言えばランエボも結構やり玉に挙がっているのを見ますね。で、オイラの意見としては、全て否定しますよ。割とマジで。

まず前者の特徴として、軽量コンパクトなFRってとこですかね。あと、シンプルってのもありますかね?後者での共通点としては・・・そうだな、電子制御満載ってとこですかね?あえて言うならですが。で、オイラはAE86は運転したこと無いですが、ロードスター(NB)は運転したことありますけど・・・雑誌とかみんカラで言われるほど「たのしい」とはならないんですよね。決して楽しいわけではなく、あくまでふつうレベルで「楽しい」レベル。

念のため言っておきますが、オイラの趣味はドライブですし、同じ山で比べた車の車種の駆動方式なんてたぶん全て乗ってます。スポーツカーだけじゃなくミニバン、軽トラ、コンパクトカー、セダン。山以外でならそれこそ軽トラ軽バス、トラック(1トン、2トン)、ハイブリットカー、ミニバン、その他もろもろ。ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、MT、AT、CVT問わず乗って事がありますよ。そんな感じで乗ってますが、逆に楽しくない車の方が稀なんですよ。だって運転できる訳ですよ?車好きからすれば運転できるというそれ以上に楽しいこと無いでしょ?楽しさに理屈っていります??それがオイラの考えですし、楽しい車の最低条件です。

さてなんか気違いじみた事言い出したと思われそうですけど例えばよく聞く「FRだから楽しい」。というのも「そうか?」って思いますよ。実際いつもの山で乗った車を例に挙げてみると、FR・・・アルテッツァ(SXE10×2台)、カプチーノ、ソアラ(JZZ30ツインターボ)。FF・・・セレナ(VC24ディーゼルターボ)、ムーヴ(L602)、kei。AWD・・・ギャラン(EC5AVR-4×2台)、アルトワークス(C系)、インプレッサWRX(GDAのAT)。MR・・・MR2(SW20の3型ターボ×2台)、ビート。RR(サンバートラックNA)。たぶんほかにもあったような記憶もあるけど覚えているだけでこれくらい。どれが一番楽しかったかと言えば、もちろんギャラン!!(笑)。そりゃ自分の車が一番だべ?WWW。次はやっぱビートかな?楽しくなかった車は・・・無いかな?あえて言うならMR2とアルトワークス。乗った奴が安定感?なにそれ??って車だったからさ(笑)。逆にセレナが以外と面白かった!なぜかFFのミニバンがリアタイヤからスキーる音を響かせ曲がっていく訳だから乗ってる方は笑いましたよ。

山で乗った車でこれくらいでそれ以外だとほかにも色々。そのなかでFRだから楽しい!!ってのわなかったし、FFだから、AWDだから楽しくないってのもなかった。電子制御・・・それこそアルテッツァのトラコンもギャランのAYCもそれ以外の車のABSもEPSもそこまで気にならなかった。AYCに関してはむしろ積極的に使ってますよ。プリウスのハイブリットシステムもなかなか楽しかったですよ。燃費稼ぐのとか特に(笑)。

燃費稼ぐのは違うだろって言われそうですけど、オイラから言わせれば燃費を稼ぐかタイムを詰めるかなんて「車の性能を性能を引き出す」って点ではいっしょでしょ?って感じです。電子デバイスをいかに自分のコントロール下に置き、車の性能を引出、スムーズに運転するかってのは早い遅いとか関係無しにドライバーとしての操る楽しみだと思ってます。電子デバイスがあるということはコンピューターが搭載されていることになりますし、コンピューターの制御次第では自分の意図した動きをしない場合も確かにあります。でもそれは逆に車がドライバーに対して何かしらに意思表示を示しているのではないかとオイラは考えてます。だから車が今どういう制御ロジックで動き、どういう制御、挙動を目指しているのかを考え、それを邪魔しないような運転を心がけていますよ。それがオイラの「車との対話」であり、その対話こそが運転の楽しさにもなっています。

電子制御が増えれば増えるほど運転は確かに難しくなり、それが嫌になることもあると思います。オイラもATは苦手ですから。ただ、「電子制御があるから楽しくない」というのはある意味車との対話を拒否し、自分のエゴを押し付けているのでは?と疑問に思うこともあります。今の車は確かに電子制御の塊です。昔の車に比べたら思い通りにならないところも確かにあるかもしれませんよ。でも時代は変わっていくものですし、車も変わっていくのです。だからこそドライバー自身も時代に合わせて変わっていく、電子制御と上手く付き合っていくのが必要なのでは?そうすれば現代のつまらないといわれる電子制御の塊の車の違う側面が見えてきて、違う楽しみが生まれてくるとオイラは思いますし、車がもっと好きになっていくともオイラはおもいますよ。

Posted at 2015/10/14 00:21:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

時代ってのは変わっていくモノなんですよ。

この記事は、この流れ、正しいの?について書いています。

どうも。初めてトラックバックという機能を使う鮫使いです。

最近話題のリーフのCMにつきてオイラもちょっと思う事を上げようかと。ま、あくまでも個人的意見なんで、「こんな考えも有るんだ」程度で捉えて貰えれば幸いかなと。もちろん賛成反対は有ると思いますので、どちらの意見もコメントに書き込んで貰って構いません。意見を出し合うのは大切だと思いますので。

さて、前置きが長くなりましたが、リーフのCM。最初見た時はオイラも「あちゃーσ(^◇^;)」と思いましたよ。いやね。実はオイラ昔180SXが嫌いなスポーティーカーのワースト1でした。ちなみにワースト2はシルビア(笑)。厳密には車その物よりも乗ってる人が嫌いでして、高校、専門学校、沖縄帰ってきて直ぐの沖縄でも今よりもドリフトが盛り上がってた時期に地元で180SXに乗ってた人ってだいたい暴走族上がりみたいな輩が乗ってる事が多くて...個人的には嫌いでした。今はそうじゃないのはわかりますし、仲間も山の仲間も180SX乗ってたんでだいぶイメージ変わりましたけど、リーフのCMはオイラの嫌いな180SX像、正にそのまま(笑)。こりゃイメージ悪いですよ(^_^;

じゃあ加速性能に関してはというと、オイラどちらもちゃんと乗った事無いんで何ともですけど、ゼロ発進からの加速はリーフの方が早いと思いますよ。リーフではないですけど、三菱のiとiミーブの加速競争の映像を何かで見ましたけど、iミーブが圧倒的に早かったですからね。念の為言っておきますけど、iにはオイラも乗った事はありますし、軽自動車としては加速性能はかなり上の部類だと思います。でもそれを上回る加速性能をiミーブは持ってます。同じクラスならガソリン車よりも電気自動車の方がだいたいは早いです。電気自動車なのでどの程度のエンジンを想定しているのか分かりにくい部分もありますけど、2000cc程度のエンジンを想定しているのであればCMの結果から言えば当然ですし、GT-Rとかと比べろとかいうのは180SXとGT-Rで勝負しろと言うのと同義だと考えたら「アホか?」ってなりますよね?180SXが決して遅い車じゃない。それは車が好きな人なら大概わかりますし、ましてメーカー側の人間がそれを知らない訳が無いんですよ。もしセレナと比べてたら?圧倒的過ぎて正直演出にもならないと思いますよ。それくらいリーフの加速性能は高いし、今の技術が進歩してきているんですよ。

あと、過去の歴史や栄光を捨てて云々て意見もありましたけど、その過去の栄光やら何やらに縋ってたから潰れかけてたのが日産なんじゃないかとオイラは思いますよ。ファンの望む車を作り、売っては見たものの、宛てにしてたファンは買ってはくれず、残ったのは負債だけ。自称日産ファンの人は「日産に裏切られた」とよく言うけど、日産からしたら「ファンに裏切られた」気持ちだったと思いますよ。だから「今」日産車を望んで買ってくれるファンの意見を取り入れて今の日産のラインナップがあるのでは?オイラも三菱がランエボを販売終了した時はショックでしたよ。それと同時に自分の無力さも痛感しました。「ランエボという三菱の代表車を、ランエボという歴史を、そして三菱自動車を買い支えてやる事ができなかった」と。文句を言うのは簡単なんですよね。でも、過去の栄光に捕らわれて前に進めないなら捨ててしまう。オイラはこの選択間違っちゃいないと思いますよ。

それから世の中の規制ってモノも変わっていくんですよ。その規制に対応しないと車を売ることはできない訳ですからメーカーとしては規制に対応せざるを得ない訳です。極稀に規制を回避するために不正するメーカーもありますが(--#)。でもそれくらい規制って厳しいものなんですよ。どんなにイヤだイヤだ言っても使えないモノは使えないし、付けないといけないものは付けないとダメ。それは車に限った事じゃないはずです。時代ってのは変わっていくモノなんですよ。確かに過去の経験や教訓ってのは大事ですよ。実際オイラも180SXと近い年式の車に乗ってますし、その時代の車は大好きです。でも新しい車は次々出てきます。性能もどんどん上がっていきます。昔伝説的速さだったハコスカGT-Rも今やコンパクトカーと加速を競り合う時代なんですよ。それが時代の流れだし、人間も会社もそれに対応していかなければいけないんです。大切なのは過去じゃなく未来のはずですよね?繰り返しになりますけど、過去に捕らわれて先に進めないなら捨ててしまえ!良いんじゃないですか?「やっちゃえ日産」!!あと三菱頑張れ(笑)

続く?
Posted at 2015/10/13 12:01:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月29日 イイね!

結婚おめでとうございます

どうも。初めてパソコンからブログをあげる鮫使いです。

シルバーウィーク前に家にもついにインターネットがつながったんでパソコンからあげてみようとワクワクドギマギしております(笑)。

で、みんカラではどうやら今現在「姫」という奴が話題になってるらしいですね。何でも足の写真や車のフェンダーに手をついて写ってる写真をブログにアップするとたくさんのイイねが付くとか...。羨ましい限りです(゜.゜)。おいらもたくさんのイイねが欲しいんで参考に足をと思ったのですが、先を越されてしまったので、それならフェンダーに手をついて写真を撮ってもらおう!と思ったのですがおいら友達少ないんで写真撮ってくれる人がいないorz。これじゃ姫にも王子様にもなれないジャマイカ(ToT)/~~~。これじゃイイねがたくさん付かないので、みんなのためになることをブログにあげてイイねを稼ごう!!

さて、冗談はさておき、タイヤの空気圧のネタを前々からやろうと思っていたので、今回はタイヤの空気圧について。先に言っておきますが長文です。ちなみに今回は走りがどうのこう変わるとか、燃費がどうとか乗り心地がどうとかの話ではなく、あくまで「極一般的な走行条件でタイヤサイズを変えたときに純正同等の耐荷重性能を確保させる」ことを目的に話を進めます。なにせおいらパンクしても気が付かないほど鈍感なうえ、空気圧の変化程度なら人間が変化に合わせてしまえというタイプなので、純正同等の性能が確保できれば気にしないので違いを語れと言われても無理です...。

空気圧、純正ホイールに純正同等サイズであればメーカー指定の空気圧を入れておけばメーカーの狙った耐荷重性能になるはずなので基本的に問題は起こらないはずです。じゃあインチアップ等でタイヤのサイズが変わった場合はどうか?これ実は意外とややこしいんです。



参考までにおいらの相棒を例にしていきましょう。純正のタイヤサイズは205/55R16 89Vで、このサイズのタイヤに空気圧がフロント2,3kgf/㎠、リア2,1kgmf/㎠が指定になってます。ここから17インチにした場合、基本的には215/45R17のタイヤを使うことになります。では215/45R17で空気圧はいくらになるでしょう?という時に使うのが↓の表。



ロードインデックス(LI)と空気圧の負荷能力対応表です。写真だと字が小さく見にくいですが、ご勘弁を(^_^;)。ちなみにこの表、国産のタイヤメーカーのカタログには全メーカー載ってたはずですので実際のカタログを参考にしてください。ミシュランは載ってませんでした(笑)。

では実際この表をどうやって使っていくかというとですね、まずは純正のタイヤが指定の空気圧でどれくらいの加重(重さ)を支えているかを調べます。その時見るのが205/55R16 89V
の下線の数字、ロードインデックス(LI)です。

サンプルのタイヤのLIは89になります。まず表の一番左の縦列から89を探します。次に表の一番上の列の空気圧から指定空気圧(フロント2,3、リア2,1)を探します。単位がKPsになってますのでキロの10倍にして読み取ります(厳密には9,8倍)。そしてLIと空気圧の列の交わる所が負荷能力の値になります。この場合の負荷能力はフロントが565、リアが535になります。

次に215/45R17の負荷能力を調べるのですが、ここで注意点。実はタイヤにはサイズごとでLIも規格としてほぼ決まっているのですが、実はその規格が「スタンダード規格(JATOMA)」と「エクストラロード規格(レインフォースド規格)」の2種類あるのですよ(-"-)ヤヤコシイ。で、どちらの規格かで使えたり使えなかったりする場合があるのです(^_^;)。なので使うタイヤがどの規格に当てはまるか確認しましょう!ちなみに確認方法なんですが、カタログやインターネットなどで知らる方法とタイヤを見て判断する方法があります。タイヤを見て判断する場合、LIが高い方であればエクストラロード規格になります。なのでタイヤサイズごとにスタンダードのLIを覚えておく必要があります...
。嘘です(笑)。タイヤのサイドウォールのどこかに表気英語で「EXTRA ROAD]などの表記があります。

規格が確認できたということで話を進めます。↑の表の写真はスタンダード規格の写真ですが、エクストラロードの場合は表が別になりますのでご注意を。

215/45R17のLIはスタンダードで87、エクストラロードで91となります。純正と同じ要領で負荷能力の値を読み取ると、エクストラロードのフロントの565と同等以上の空気圧は260KPs、リアの535と同等以上の空気圧は250KPsとなっていますので、空気圧は大まかフロント2,6キロ、リア2,5キロくらいになります。じゃあスタンダードはというと...、リアは2,4キロで良いのですが、フロントは表の中で同等以上になる空気圧の表記が有りません...。規格上空気圧が2,5キロ以上での使用に耐えられないため見たいです。なのでこの場合スタンダード規格の215/45R17は負荷に耐えられないため使用はしない方が無難(厳密保安基準不適合)なので、エクストラロード規格のタイヤを使用し、空気圧はフロント2,6キロ、リア2,5キロで使用すればだいたい純正同等の負荷能力を発揮できることでしょう。

結構端折った部分もありますがだいたいこんな感じですかね?質問等は答えられる範囲でなら頑張って答えます(笑)。え?タイトル関係ないじゃないかって?↓



今回の参考資料です(笑)


Posted at 2015/09/30 01:34:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月15日 イイね!

一晩かかった(;´Д`)

一晩かかった(;´Д`)どうも。こだわるところとそうじゃない所がハッキリしてる鮫使いです。

気が付けば2ヶ月近くブログの更新してなかったんですね(笑)。いやいや、なかなかどうして結構忙しい日々が続いてましてね。あと8月は2週間程体調不良になったりでなかなかブログどころじゃなかったもんでσ(^_^;。ま、最近は体調も戻って知り合いの原チャいじったり、怪しい配線造ったりで、絶賛寝不足中です(-_-)zzz

で、タイトル画像の怪しい配線。なにしてるでもつぶやいたヤツですが、あれは社外メーターの配線です。貧乏人の味方オートーゲージさんのメーターの付属配線なんですが、メーターに刺さる方はカプラーなんてすけど、反対側は線がバラバラ。ギボンで繋ぐには都合は良いんですけど、流石に各メーターから配線4本、それを3セットだとゴチャゴチャし過ぎて何が何だか訳ワカメになりそうなので、カプラーで繋いでいくことにしました。おかげで手間は係りましたし、カプラーの失敗も結構あったのでアタッチメントなどを含めて結構な金額がかかっちゃいましたけどねσ(^_^;。

ま、そんなこんなで↓



ちょっと見にくいでさけど、右から水温計、油温計、油圧計です。相変わらず取り付けが雑という鮫使いクオリティーは健在ですが、これでこの車がどういう感じなのかが判断しやすくなりました(^_^)v。ま、ほとんどノーマルに近い仕様なので、メンテナンスさえしておけばオーバーヒートなんてならないですし、オーバーヒートするなら何か壊れてますけどね。データ取り的感じでつけました。

ちなみに水温計、センサーを一般的なアッパーホース側じゃなく、ロアホース側につけました。理由はサーモスタットがエンジン入り口側(ロアホース側)についているため。メーカーがエンジンの水温管理をどういった感じでしようとしたのか、その意図が少しでも読み取れれば良いかなと。あとた単純にラジエターで水温を落とす事ができれば壊れないだろうというオイラの個人的考えで、ラジエターで水温を落としきれているかどうか判断したかったのが、あります。贅沢言えば水温計を2つつけてアッパーホースとロアホースの温度を見比べたかったんですけど、予算とかがね(笑)

あ、タイトル通りメーター取り付けるのに一晩中かかってしまい一睡もしてないので今から寝ます(-_-)zzz
Posted at 2015/09/15 09:53:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

鮫使いです。よろしくお願いします。 ギャランVR-4に惚れ込み、2台目乗り継いでます。ドライブが好きなので、ツーリングで楽しく走れるようノーマルの良さを生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エボ7 ウイング 塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/04 01:06:12
ダイハツ 純正パネル塗り分け塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 19:22:01
HKS スーパーハイブリットフィルター用 交換フィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 20:11:30

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッドRS ホンダ フィットハイブリッドRS
人生初の後年式、ハイブリッド。そして初の6MT 。
スズキ アドレスV125 3代目通勤号 (スズキ アドレスV125)
パワーを求めて50から125へ。ヤンキー車輌にならないように。
スズキ アルトワークス 有徒 (スズキ アルトワークス)
ギャランが立て続けに故障し、走行不能。修理を試みるが時間が無く、気付けば税金や車検が迫る ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
弟がカナダに行ったので、引き取った。 青いけど、元が赤。 2015,10,27に解体 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation