• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Stregaのブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

ストリートセッティング ~TC2000的妄想&考察~

ストリートセッティング ~TC2000的妄想&考察~家のVolvo V40 D4 R-designのポール牧さん、
純正だけあってトータルバランスは結構良い、いや優等生です。
ポールスターECUプログラムと相まって、
なかなかのパフォーマンスです。
あえて言えば・・・R‐design版のサスペンションセッティングとは言え、
万人受けする減衰力とバネレートに成ってます。
当然です。
誰が乗っても、楽しいグレードとしての顔が必要ですから・・・・
判ってます、判っているのよ~

決してクルマのポテンシャルを使い切っている訳じゃないし、
使いきれてない事は、判っちゃいるのよ~
駄菓子、菓子・・・
ほれ、そこはそれって事で、ねぇ?

本来は、自分がクルマへ少し合わせりゃ良いんですけどね、

やっぱさぁ~クルマを自分に合わせたい(笑)
って事で、色々・・・

基本的にサーキット仕様は、厳密にはストリートも走れるだけで、
共存不可な物、本気になればなるほどサーキット仕様になる。
これは、エボ4.6で経験、学習済み。
判っている癖に、頭に浮かぶセットが、何故かサーキット仕様の香りが・・・
むぅ~~どの辺りで妥協するかのぉ~~

1.ポール牧さんは、フロントヘビーな典型的なFFくん
  って事で、ターンイン時に思った以上にアンダーステア
  もちっと、オーバーステア傾向に振りたい。
  って事で、フロントのトレッドを稼ぎ出したい。
  簡単なのは、ワイトレか・・・剛性が少し犠牲になるのがぁ~たまに傷。
  本来なら、ワイドフェンダー化またはブリフェンにして、
  ホイールオフセットでアウトへ出したい。
  まてまて!そんな事したら妻に切られて殉職しちゃいます。
  って事で、贅沢言わずに控えめワイトレが現実的?
  後は・・・定番だけどストラットタワーバーにアンダーバーに
  リジットカラーかな??
  リヤはわざとネジらせて、頭をねじ込むのも有りなのか??

2.ワイトレで出すにしても、下手をすると・・・
  ノーマルフェンダーからこんにちは!
  そんなに派手なサイズのワイトレを選択しなければ良いのだが・・・
  そこは、ねぇ~旦那って事で、
  最終的にはやはり、全長調整式の車高調にピロアッパー、
  フロントキャンバーを3~3度半にして、
  フロントトータルトーをイン0.8~1度に調整するか・・・
  でも・・・1度にすると、ブレーキング現象が出やすいかな??
  アウト0.4~0.5にすると回頭性は良くなるけど、
  直進時のステアの座りがあまり好みじゃないから、
  0.2~0.3辺りでも良いかもな~
  本当はこの辺りのバランスはTC1000やTC2000で試して、
  最終セットを決定したいけど、
  絶対、バケットと5点が欲しく成る=ロールバー組む・・・
  家に帰れない・・・
  いかん、いかん、箱根だ、箱根!
  ターンパイクか十国峠、椿ラインや道志峠でも良いな、
  あくまで、ストリートちょっとプラスじゃ!(と、言い聞かせる)

  あれ?車高調にピロアッパ・・・キャンバー3度って・・・
  ストリートなのか??
  む~
  普通のフロント・リヤワイトレにビルシュタB12で、
  お手本ストリート仕様の方が
  家庭にも、お財布にも優しいかもなぁ~

3. 加速時に結構フロントリフトする。
  結構気になる、いや、相当気になる。
  リヤの減衰って言うより、バネレートの問題かもなぁ~
  ノーマルのストローク長の関係もあるかもなぁ~
  この辺りは、もちっと下調べが必要っすな。
  後は、フロントアンダーパネルで下へ引っ張る。
  Volvoのアンダーパネルってあんのかな??
  フロントリップは見たことあるけど・・・
  リップって、単体ではほとんどダウンフォースは発生しないんですよね
  だから、少し寝かし気味のカナードを付ける方が効果は高い。
  ノーマル風でダウンフォース出すなら、だんぜんアンダーパネル。
  エアロメーカーからの知識と実感です。
  しかも、出来るだけフラットな奴。
  ただ・・・オイル交換しずらい(笑)
  しかも、フロントジャッキアップポイント死亡決定(チーン)
  

V40だとT5のRの方とかはサーキット走行する方が居る様ですが、
D4のRの方でサーキットは見つけられませんでした。
どなたかいらっしゃると、参考・相談し易いのですが・・・
  
うぅ~~ん、
こりゃ、情報収集&相談先を求めてクラブに入るか??
でも、極連どうすんだ?って話も・・・
このご時世で、麺ミはおろか、カートミや弾丸箱根ツアーもしてない、

さてさて・・・妄想してると日が暮れるのが早いのぉ~~

Posted at 2022/03/21 17:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年04月13日 イイね!

バケットシート取り付け

バケットシート取り付けブリッドのエクサス3スポーツCを取り付けました
ついでに、ヤフオクで手に入れたショルダーパットも取り付け

シートバックプロテクタも取り付けて、車検対応完了(^^)v
Posted at 2013/04/13 15:36:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2013年03月28日 イイね!

必要最低限で・・・

この間、袖ヶ浦で開催されたレーシングECO耐に
身の程知らずでドライバーとして参加しましてなぁ・・・
車両が同じアイとは言え、人のアイ(笑)
踏めないっす、いや、正確にはECO耐久なんで踏んだら駄目なんです
駄目なんだけど踏まないと・・・周回数がぁ~ヽ(o_ _)oポテッ

ま、それは良いとして

とりあえずアイの走行会仕様みたいな形を作って
走ってみたいなと
・・・出来たら、リヤワイドで・・・
状況によっては、白ナンにして!!・・・馬鹿です<(`^´)>

まずは・・・足回り調べたっす
今、ついている足回りは、中古とは言え、HKSのハイパーマックスCコンパクト
中古パーツ屋さんで見つけて即決した奴です(笑)
なんせ、買おうと決めたら、すでに生産終了してたダスヾ(_ _*)ハンセイ・・・

調べると、アラゴスタも特注で出ているのですが
フロントアッパーがラバーアッパー仕様で
リヤは車高調整不可、バネレートもフロント3キロ、リヤ2.3キロ
フロントの方が何故かバネレートが高い・・・なぜじゃろ?

クスコはアッパーがピロアッパーだけど、バネレートがやはり低めで
フロント3キロ、リヤ2.5キロ
アイはフロント固めの方が良いんすかね??
それとも・・・乗り心地重視だとフロント高めなんでしょうか?

HKSだけフロント全長調整でフロント3キロ、リヤ3.1キロ
攻め向きのバランス?ってかリヤドライブなんだから、リヤ高めでしょ(笑)
ってことで、足は今のHKSで決定
中古だから、O/Hしても良いかもなぁ~

あれもこれもやると、金が掛かって怒られちゃうので
とりあえず、シートをバケットにしようかと
前みたいにリクライニング式じゃなくて、完全にバケットタイプで
赤のSPGがあるけど、どうやらショルダー部分がピラーに干渉してしまうらしく
ブリッドのZETA3ベースでショルダー部がコンパクト化してあるEXAS3って奴にしようかな?
と思ってるダス
体格がよろしいので、シルバーシェルより軽いスポーツCにしようかな
値段も安いし

 

後は・・・やる気出すためと、リヤタイヤハウスのエアを抜くために
バンパー切るか、こりゃ、乗り潰し決定ダスなぁ(笑)

まさか、アイで走ろうと思うとは・・・オモワナンダ(^^ゞ

って事で、私のアイは、「軽いは偉い」をスローガンにお買い物仕様から路線変更ダス

Posted at 2013/03/28 15:21:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年10月31日 イイね!

スペーサー装着 off34相当?

スペーサー装着 off34相当?てぃーす(/・・)

今日は、
とにかくアイのリヤに5mm.スペーサー装着です
やっぱ、
ホイールはパツパツじゃないとねぇ~って事で

今回取り付けたスペーサーはこれです
㈱ル・モンドのBattleClubのスペーサーです。.

むかぁ~し、むかぁ~しは、ワイドトレッドスペーサーって言えば
BattleClubだったんですけどねぇ~・・・

最近は、量販店に通常は置いていないみたいで
今回は、注文取り寄せです
良く売っている、長穴のスペーサーより安定感良いので
お勧めなんですけどねぇ~・・・

確かに、ちょい高めなんですけどね・・・

シザースジャッキかガレージジャッキがあると楽なんだけど
買ってないので、車載パンタ君です

やっぱ・・・ジャッキ買おうかなぁ~
楽だもんなぁ~

スペーサーを入れて・・・パツパツですぅ~
off39に5mm.なんでoff34相当です。
なんとか頭は入っているので・・・後ろから見ると
まぁ~OK?
上から見ると・・・接地面の所が完全に出てます(笑)
これは・・・車検はやっぱ無理だぁ

まぁ~かっちょえぇぇから良いって事で
本当はもうちょっと外に出したいっす
その方が台形に近く成るので・・・でもタイヤサイズは195がバランス良さそう
これ以上だと逆にタイヤの重量アップと、グリップ力アップで
車の動きがドンクサク成りそうです。

205又は215へのアップを考えるより
前後195化して・・・ネオバかR1Rを履かせてミニサーキットセッティングした方が
面白いかも・・・

そうなると・・・リヤスプリング問題だなぁ~
フロントは自由長を短い奴にしてスイフトとかで作成可能
車高調本体はHKSの奴をいざとなったらオーバーホールして
減衰変えられるけど・・・リヤスプリングはな・・・

コルトさんが少量だけ作った豪華な車高調のスプリングだけ販売とか
しないよなぁ~(^^ゞ
Posted at 2009/10/31 12:25:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2009年08月05日 イイね!

【アイ】SEIスポーツパッド SS(ストリートスペック)

【アイ】SEIスポーツパッド SS(ストリートスペック)画像はSEIのページから拝借してますので
リヤパッドの写真も出てますが
アイ用はリヤのブレーキシューは発売されていません。







さて、アイのブレーキパッドについて書きます。

アクレのカーボンメタルパッドに交換したのですが
結果から言いますと、日常使用した場合
純正ローターの材質または硬度の関係からだと思いますが
磨耗が激しく、“難有り”です。

1年間の装着でローター磨耗のほぼ限界値近くまで
磨耗してしまいました・・・
カーボン皮膜は出来ているのですが、皮膜の維持が難しい為
(軽にしては重いが、皮膜を維持させるには車重が軽い?)
ローターの磨耗が想像以上に短期間で進みます。

そこで、エボの時もお世話になったSEIから選択する事にしました
本当はCS(サーキットスペック)にしようかと考えましたが、
SEIにはSS(ストリートスペック)しか設定が無いのでSSを選択しました。

実はSSを付けてから約8ヶ月です。

ダストの発生はノンアスなので比較的少ないです。
なによりローターに対しての相性は良い様で、磨耗はあまり進んでいません。

町乗り、高速、プチ峠の使用感ではペダルタッチの変化も少なく良好です。

突出して凄く良いと言う訳ではありませんが、基本に忠実なパットです。

パット選択で迷ったら、選択肢の1つにするのも良いかと思います。


と、ちょっと真面目に書いてみましたぁ
関連情報URL : http://www.sei-brake.co.jp/
Posted at 2009/08/05 20:47:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

車、単車が好きなオヤジです。国内B級 SP250クラスに2年間参戦、その後、事情により引退。車に転向しエボ4でTC2000を走行1分9秒台のまま、エボ4を降りて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアフォグランプ外し方(左側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 10:00:01
RU-D チンスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/01 21:29:53
ホンダ純正 セキュリティラベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/24 21:48:10

愛車一覧

ボルボ V40 ポール牧 (ボルボ V40)
2019年9月27日に納車されました。 V40 D4 Rデザイン ポールスターエディショ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
3ナンバー仕様のランエボ4です。 完全サーキット専用、ナンバーも付いていません。 レーシ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ついにD:5ローデスト買っちゃいましたぁ~ 納車は07年11月30日、11月11日に契約 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
街乗り専用として購入したアイはホワイトパール、 横から見ると・・うさぎに見えません?! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation