• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Stregaのブログ一覧

2009年02月16日 イイね!

軽量化と剛性アップのジレンマ

てぃーす(/・・)Aguruっす

アイの車検もそろそろ・・・
車検を通したら、支払終了が見えて来ます
次期車への妄想にも加速がつくってもんです

しゃて、しゃて・・・

次期車両候補のRX-8
本来は、スポーツカーじゃなくてスポーティカーで
一応セダン??・・・いや、本当はクーペかな?なんですけど
それを、TC2000でのタイムアタックメイン車両に
しようと画策してる訳ですが

ま、やっぱし色々無理がある訳ですよ

色々な所からセブンにしたら?って声も聞こえてはいるんですけど
緊急時って言うか、走行会に参加していない時は
一応、通勤車両でお買い物にも対応?してないと
家族の了解は得られない訳です・・・そう考えるとセブン買ったら
家をたたき出されるのは目に見えている訳で(笑)
つまり、「とりあえず4Dr」「一応4Dr」がギリギリの線なんすよ

ま、そんなこんなでエイトですが・・・
実車も無いのに、先行妄想です(爆)意外と楽しい時間かも??

サーキットで走らせるならやっぱり
「軽量化したい」訳です・・・が、これが中々・・・

補強を入れるとハンドリング等にはプラス
が、こと軽量化となるとマイナスとなる

剛性アップと軽量化の狭間・・・

最後は、乗り手の選択なんだけど・・・重いよりは軽い方が良い
ボディ剛性は適度に有った方が良いでも少なくともノーマルよりは
有る方が良い・・・

さて・・・どうしましょうかねぇ

補強バー関係は、下も上も出ています
が、なんだかんだで重量アップになるらしい・・・
重くなった分をどこかで削る?
削るにしても・・・そこそこ限界が有る・・・

そうすると・・・剛性アップの方法自体を考える必要がある
って答え出しました

補強バーの装着点数を抑えて、後は
ポイント、ポイントでの剛性アップでは無く
面での剛性アップを図って剛性アップと軽量化の真ん中を・・・
なんて事を考えていますが

果たして、どうなる事やら・・・

その前に、エイト買わないとぉ~

でも、妄想は続くぅ~(笑)


追伸

イチゴ狩り&カートミーティング 参加者募集中っす
遊べる方、よろしくですぅ~


Posted at 2009/02/16 14:05:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2008年12月23日 イイね!

初心者向けSタイヤ?

初心者向けSタイヤ?てぃーす(/・・)Aguruっす

サーキットにてスポーツ走行をする人には
おなじみのSタイヤ

Sタイヤって何?って人も居ると思うので(判らんけど

SタイヤのSは確か「セミレーシング」のSっす
スリックのSでは無いっす、ちゃんと一応『溝』有るので
『セミ』レーシングなんでもちろん公道使用OK
グリップ力の部分では、ハイグリップタイヤの代名詞、ポテンザやネオバを
遥かに凌ぎます

そんでもって
ハンコックってタイヤメーカー知ってますよね?
そうあの韓国タイヤっす
そこから、Sタイヤが発売されているのですが
(もっとも、今の所1サイズだけみたいですけど・・・)
画像に有るタイヤなんですが、Z221ventusTD(Z221ヴェンタスTD)がそれ

でメーカーのHPやキャンペーンのHPは
良いこと書くのが当たり前なんで・・・
ちょっと情報集め・・・
さて、さて・・・そのフィーリングはどんな物なのか?

今の所、Sタイヤは横浜のA050、ブリのRE55Sの2つが2強かと

で、このハンコックのZ221はどのなのか??
タイヤパターンからはA050を彷彿とさせます
開発ドライバーに木下みつひろ氏を起用するなど
結構本気度が高い様子
で、おそらく同じサイズなら、お値段たぶん安いと思うんで

紹介のREVの記事が嘘で無いなら
このSタイヤは結構癖が少なく、Sタイヤとしてはスイートスポットが
広い部類の様です
スイートスポットが広いと言う事は、走行会に出た時に
あまり余計な事を考えずにドライブに集中出来るって事につながるので
そう言う意味では、Sタイヤ初心者向きかも知れないっす
でも、特設ページの情報を見ると
REVスピード筑波スーパーバトルで
このタイヤを履いたFDがFR部門で1位に成っています
ただの、初心者タイヤって訳じゃなさそうです。

コンパウンドは現状MH(ミデアム・ハード)だけですが
対応路面温度が10℃~60℃とワイドレンジ対応
いわゆる、一般公道からサーキットまで対応タイプ

実際には履いてみない事には判りませんが
オイラの様に今までハイグリップタイヤ(ハイグリップラジアル)で
アタックして来た人がSタイヤへステップアップを考える場合
一つの選択肢には成りそうです。

なんせ、ラジアルセッティングとSセッティングは似て異なるので
できるだけSタイヤの懐が深い方が、セッティング出しやすいですから
でも、とりあえず235/40-18だけのサイズ展開を何とかして欲しいっす
これじゃ~きついよなぁ~

出来たら255/40-17とか希望です(笑)
Posted at 2008/12/23 11:55:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2008年11月24日 イイね!

リヤ 1インチダウンセッティング

リヤ 1インチダウンセッティングてぃーす(/・・)Aguruっす

ここ最近、REVスピの記事を読んでから
結構気に成っている事がありまして・・・

リヤ1インチ「ダウン」セッティングです。
写真を一生懸命Webで探して、これなら判るかなぁ~って思って
画像拝借です。

拝借元
http://car.nifty.com/cs/catalog/car_sgtn/catalog_081109179979_1.htm

さて・・・記事を読んだ人も多いとは思うんですが
(中には記事を読む前に「知ってるよ、そんなの」って人も居るとは思いますが

写真をクリックして拡大して、前後のタイヤを見てください
よぉぉぉぉっく見てください

1インチしか差が無いのでホイールでは判断難しいですが、
タイヤのサイドウォールを見ると・・・
ね?リヤのサイドウォールが太いっしょ?
リヤのタイヤサイズをフロントに比べて1インチダウンさせて
タイヤ外周径は同じにするため、リヤタイヤの扁平率が高いのです

REVスピ記事からだと、近年GT500ではリヤのトラクションアップの為に
わざと、リヤ330/45R17を装着してフロントには18インチを履かせる
事が新定番って事なんです
理屈的には、タイヤの変形(ゆがみ)っす
リヤタイヤの変形量を増やして、結果的に接地圧アップに繋がり
トラクションアップになるって事なんですが・・・
で、この記事だと、足回り全体のセッティングの問題は有りますが
一般の車輛(この場合はサーキットでタイムアタックする車)でも
効果が出るのでは?としています。

FDをモデルとして、足回りのセッティング変更無しの状態で
F17×R17(ド定番)F18×R18(ドレスアップ傾向?)
F17×R18(ドリフト向き)F18×R17(GT500の新定番)
でセントラルサーキットでテストしてます
結果はド定番のF17×R17がトップタイム、もっともこのセットで足回りも
セットしていますので当然と言えば当然?
で、ちょっと、「え?そうなの?」と思ったのは2番手のタイムに
F18×R17の組み合わせが入っている事です。
しかも17×17のタイムに遅れること0.01です

まぁ~嘘は書かないとは思うので、タイムはそのまま受け入れて
1つ気に成ったのが「GT500では新定番」って事です
スーパーGTはご存知の様にGT500クラスとGT300クラスに分かれます
個人的にサーキットアタックをしている人の車は、比較すると、
GT300クラスに近いはずです(中には違うマシンも有りますが(^^ゞ
で、今回も某レース屋のメカニック、親友O氏に聞く事に
ただ・・・忙しい人なんで、連絡の取りやすい、やまぁ~氏にお願いして
聞いてもらうと・・・
「GT500しか採用していない、GT300では採用していない、市販車で
やっても、エンジンパワー、エアロ、車体剛性等考えて、それほどメリットが
有るとは思えないすっよぉ~」
との事・・・

つまり、タイヤの変形をグリップアップにつなげる為には
市販車だと色々な要素が足りないって事かと・・・特にドライバーでしょうか?
もっとも、これは百も承知なんで、置いておいて・・・

自分の状態に合わせて考えると・・・
一般車は道路交通法に縛られている、つまり
考え方を変えると、ある意味道交法というレギュレーション?の中で作られた
プライベートカスタムマシンって事に成ります。
で、他の人と同じくエアロ変更や、足回りの変更をして
自分のイメージに近いマシンに変えていく訳ですが
ワークスチームでは無いので、追求可能な幅に違いが出てきます。
つまり、経済状態によっても出来る出来ないが出てくるって事です。

そう考えると・・・劇的な変化では無いかもしれませんが
リヤのトラクションが少し足りない

リヤウィング起こし・・・トラクションは掛かるが高速コーナーやストレート
でスピードが伸びない

リヤ減衰力落とし、又は車高調整・・・腰砕けになって踏めない
って時には、1選択肢に成るかと

断言は出来ませんが、もしかすると、FRだけでなく、4WDやFFでも
同じ事が言えるのでは??なんて、考えたりしています

アイじゃ、ちょっと実験は無理っすけど
次期車に成ったら、セッティングの選択肢に入れてみようかと思います。
Posted at 2008/11/24 10:42:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2008年06月11日 イイね!

外見よりやっぱ中身でしょ~?(ブレーキ編)

アイに乗り始めてすでに2年目
来年の3月には初の車検です

しかし・・・アイのパーツ出るのが遅すぎじゃぁ~(--〆)
ま、それは置いておいて

葛藤に終止符を打ちます
エアロ、ホイールなどの外見から行くか?
それとも、ブレーキ、ショック&サスの足から行くか?
これが走りに使う車じゃ無いなら
間違い無く、エアロ、ホイールなんでしょうけど・・・
判っちゃ居るんです
アイは「走る(攻める)」性格の車じゃないんです
だけど・・・オイラが最終的に求めているのはやっぱり「走る(攻められる)」
アイなんだよね・・・やっぱオイラは馬鹿です

さて、馬鹿を認めた所でどこから行くか?
とりあえず、前からヤバイ状態だったブレーキ周りに手を出します
っと言っても、キャリパー交換とかしませんけど

純正のパッドの癖や、高温に成った時の制動力の変化、ペダルタッチの変化
奥での効き、リニア感はしゃぶったので、とりあえずOK
後は・・・残り残量2ミリ台になった現状をどうするか?
リヤが予想以上に減って来ているけど、とりあえずリヤは純正でフィーリングは良いので
フロントの特性を変えてみたいです

アイの純正パットは走り始めから5コーナー位までは何とか成ります
(純正タイヤの場合です、ハイグリップの場合進入スピードが高いので同じではありません)
ただ、一度熱が上がり始めると、タッチ、コントロール性、制動力がどんどん落ちます
もっとも、どのパッドも設定温度以上になれば同じ症状なんですけど
アイの純正パッドは感覚的(調べてない)には上限温度設定が350度あたりっぽい(あくまで予想)です
短めの峠を1発下りで攻めると一杯一杯って感じです

で、アイのブレーキの特徴の1つ?
あのフニャフニャ感の原因を3つ考えてみました
1つはブレーキマスターシリンダーの動きによる物、
もう1つはブレーキラインの膨らみ
最後の1つはフロントの剛性不足
(車全体としては剛性足りてます。ただオイラの求める剛性じゃないと言う事)
マスターはストッパーを付け様か悩んだのですが
バルクヘッドがそれほど丈夫でない事と、マスターストッパーを付ける場合
剛性アップの件も含めストラットタワーバーが有ると楽なんですが
アイの場合付けると、バッテリーボックスも開かなくなっちゃうので・・・
メンテナンス性を選んでボツ
って事で、いまさらですが、ステンメッシュ行きます
キノクニのステンメッシュホースやっと購入(笑

パッドは後々を考えて、上限設定温度が500度以上の物に設定
当初、ノンアスのSEIのSS(ストリートスペック)を考えていましたが
ノンアス(汚れ等の問題も含めて)で500度以上は正直無理っぽいので
考えを切り替え、本来のオイラのスタイルに戻す事にしました
選択肢をカーボンメタルパッドにも拡大、エンドレスや、プロジェクトミューも
特注で手に入れる事は可能ですが、
逆に、いままで使った事の無いメーカーで、標準設定されているパッドを捜しました
たどり着いたのは、アクレです。
エボ時代に何台か使っているとの話は聞いた事がありますが
正直、自分では使った事が有りません

アイに設定されているのは、フォーミュラ・アクレです
一応宣伝文句は
「フォーミュラ・アクレはストリート用ブレーキパッドを一歩踏み込んだかたちでスポーツブレーキパッドの基本とも言うべき峠やサーキットで十分対応できる廉価スポーツパッドを目指しました。初期タッチの良さは当然ながら、熱フェードしにくいカーボンやチタンといった高価な素材を使いながら低価格と相反する課題に取り組んだアクレの技術の粋です。
他社に見るハイエンドモデルと同等以上の高次元性能を堪能してください。
※ フォーミュラ・アクレは1600cc以下の軽量車を対象としております。1800cc以上の重量のあるお車にはフォーミュラ・タイタンをご使用ください。」

※印以降の文を見ると、どうやら車重によってパッドの材料の配合を変えている様です
結構期待出来るかも??
スペックは以下の通りです

ローター適正温度:常温~800℃
摩擦係数:0.38~0.62
材質:カーボンメタル複合材

届き次第、ステンメッシュと一緒に取り付けします。

しかし・・・、なんだかんだと言いながら
カーボンメタルのパッドか・・・ホイールは黒く成って無いと駄目らしいです
オイラは(苦笑
Posted at 2008/06/11 10:54:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2007年10月31日 イイね!

新型GT-R改造できない!?

ひっさしぶりぃ~の更新

しゃてしゃて、今回はGT-Rの話し
実際問題オイラには高くてGT-Rに乗れませんが
ある意味日本のハイパワースポーツは打倒GT-Rな訳で・・・

で、新型GT-Rの改造(カスタマイズ)に暗雲が・・・

記事抜粋

GT-Rは、カルロス・ゴーン日産自動車社長が「日産の車に対する情熱の究極の表現」と語ったスーパーカー。日産車の走りのフラッグシップカーと位置づけられている。その性能をユーザーが購入した後も維持するため、GT-Rには高度な改造防止システムを導入、ユーザーに対し、認定企業のカスタマイズ商品以外は交換しないように呼びかける。認定企業は今のところ日産の子会社2社のみ。

これって独占市場って事じゃん!
まじかよ・・・日産の子会社2社
ニスモとインパルかな・・・
こりゃ、トップシークレットとかタカダは黙ってないぞぉ~
って言うか、ニスモもインパルもメーカー系ゆえスーパータイムアタックに出てこないし・・・
外野から見るとメーカー系の激高パーツてんこ盛りのGT-Rは
つまらんのですが・・・

もっとも、GT-Rのパーツは社外パーツもGT-R用って事で
高いけどねぇ~
日産はストリートでGT-Rワンメイク作る気なのか?

Posted at 2007/10/31 17:34:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

車、単車が好きなオヤジです。国内B級 SP250クラスに2年間参戦、その後、事情により引退。車に転向しエボ4でTC2000を走行1分9秒台のまま、エボ4を降りて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアフォグランプ外し方(左側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 10:00:01
RU-D チンスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/01 21:29:53
ホンダ純正 セキュリティラベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/24 21:48:10

愛車一覧

ボルボ V40 ポール牧 (ボルボ V40)
2019年9月27日に納車されました。 V40 D4 Rデザイン ポールスターエディショ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
3ナンバー仕様のランエボ4です。 完全サーキット専用、ナンバーも付いていません。 レーシ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ついにD:5ローデスト買っちゃいましたぁ~ 納車は07年11月30日、11月11日に契約 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
街乗り専用として購入したアイはホワイトパール、 横から見ると・・うさぎに見えません?! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation