• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOBU.のブログ一覧

2013年10月19日 イイね!

エキマニ 目標は鏡面仕上げ その3

エキマニ 目標は鏡面仕上げ その3 磨きファンの皆さん、こんにちは!

前回から20~25時間ほど作業しましたが・・・・ 未だに下地作りから抜け出せません(涙)。



#180のペーパーを掛けましたが、縦スジ、ステンレスの腐食である孔食が残る→#100でもまだ消えない。
試しに一部分だけ番手を上げて様子を見てみました。



#400です。 
これをさっとバフがけすると



やはり点々が気になります。写りこみも今一つ。

結局#60まで落としました。もうザラザラです。
ここから番手を上げていくのはいかにも辛そう。

それでも面が整ったとはいえない状況でした。
結局手が入り、なおかつ肌荒れが顕著な部位は動力のお世話になることに



さすが電気のチカラ。 サンダーにかなり柔らかめの樹脂?っぽい研磨パッドで磨きました。孔食は無くなりましたが、深いスジが無数に・・・。

手作業での研磨剤の番手と電動工具を使用の場合での番手は全く一致しません!
よく考えれば当たり前ですよね、パワー差は歴然です。
手作業の#100と同じ感覚で、電動もしくはエアーツールで#100を使用すると、泣く羽目になります。

でも、ここまで削らないと下地が整わなかったのであきらめです。


これを#60で均すと



ここまで手磨きで戻します。これがまた大変。

あれこれやっていると、自分のやっている方向が正しいのかわからなくなってきます。そんな時はやはり部分的に段階を追って仕上げてみるに限ります。

#60→#240→#400→バフ+青棒とちょっと飛ばし気味
で、こうなります。



ここまで来ればまあ「鏡面仕上げ」と胸を張って言えます。
細かいことを言えばまだ孔食跡は残ってますし、キズもいっぱいあります。
が、このあたりで納得しないと永遠に終わらないかも。

社外品のエキマニ 例えばマキシムさんとかバイクの集合管は、材質や加工、
研磨方法が全く違うのでしょうが、お値段だけの価値はあると思います。
何といってもプロの仕事はキレイです。
はっきり言ってこんな母材のステンレス(マツダ及びM2ファンの方々すいません
m(__)m)を磨いて仕上げようとしていること自体が酔狂なのでしょう。



とりあえず方向性は見出せましたが、課題も出来ました。

1.孔食部位をすべて下地作りからやり直す?→がんばります(*_*)
2.手の入らない部分の孔食の処理方法 →金ヤスリ登場?
3.バフの入らない部分の仕上げ方法→ このままでは仕上がりにムラができること間違いなし 何かいい方法ないかな。

まだまだ続く・・・・・と思う。


Posted at 2013/10/19 17:01:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月29日 イイね!

エキマニ 目標は鏡面仕上げ その2

前回ブログを書いてから3週間過ぎました。
途中の行程は写真がありませんが、
粗めサンドペーパー、ブラシ、サンポール(?)を駆使してここまで来ました。
約20時間かけました(^^) アホかも。



3番が若干光っているのはオフセットサイザルで磨いてみたからです。
電動+エアツールもあるのですが、結局ツールの入らないところは
手作業なわけですので、4→2部は基本手作業でがんばってみようかと。




プロにお願いした2→1部。キレイに均して下さいました。



振れ止めもキレイ。



ここまで来て判ったこと。

1.下地の面を整えることの大切さ
  どんなに磨きこんでも下地がきれいでないとキズ等々が浮き上がって見える。

2.アルミと違ってステンレスはやり直しがきくが、なかなか削れないとも言える。

3.じっくり磨きこんでいくと、表現しにくいですが一瞬黒くなり、次の瞬間一生懸命
  磨いている自分の顔が映る瞬間があります。この瞬間がたまりません(^^)。

現在はもう1ランク上の鏡面にするために200番台まで戻して磨き直してます。

目指せ! 鏡面仕上げ!

続く...
 
Posted at 2013/09/29 20:36:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月10日 イイね!

エキマニ 目標は鏡面仕上げ その1

エキマニ 目標は鏡面仕上げ その17月にマツダ横浜R&Dで行われたRoadster展での出来事



MORIZOさんの28Rは素晴らしいコンディションと
こだわりのモディファイが素敵でした。
(MORIZOさん 勝手に掲載させていただきました)   
が、私が最も惹かれたのは赤丸の部分

写真はありませんが、輝くエキマニがケースに入っていました。
「これ、やろう!」

後日MORIZOさんの作業の模様のブログも拝見しました。


では、現状から
撮影場所は秘密基地(爆)です。
作業するにはもってこいの場所基地なんですが、
今年いっぱいで閉鎖とのこと、残念。

我が家のガレージで眠っていたコイツでやります。

ぶっちゃけ大分お疲れですな


ちょっと擦ってみたけど うぬぬ、手ごわい


内部はカーボンびっしり


振れ止めがなくなってるし、(((( ;゚д゚))))アワワワワ


良く割れてるとウワサの部分は大丈夫そう

まずは振れ止めの補修と割れやすい部分の肉盛り
溶接は不得意科目なので(^^)TIGのプロに依頼。
ついでに片面だけの振れ止めを両面に付けてもらうようにした。


次はカーボンの除去
配管内を洗浄剤で満たすために廃材でブラインドフランジを作成
洗浄剤の原液をいっぱいに満たして放置すること3日
(中性だったようです よい子は真似しちゃダメ)

こんなになりました

溶接の焼け色がハアハア(*´д`*)です

ここからはいよいよ磨きの行程です。



続く...。
Posted at 2013/09/10 22:14:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月31日 イイね!

Restore Pit in MEGA WEB

Restore Pit in MEGA WEBMEGA WEBにあるHistory Garageに仕事で行きました。





TOYOTA SPORTS 800 浮谷モデル(レプリカのようです)
The LWS!



目的はここ
Restore Pit in History Garage


中ではこんな車が整備中


Back to the Future!(^^)

こんな車もレストア中


Cadillac '59(ネットで調べました)

整備担当のお二方と小一時間ばかりお話しさせていただきました。
あまりに面白すぎて、途中から仕事なんかほっぽり出してクルマ談義になってしまいましたが。

いろいろ見せていただいた中でもすごかったのがこれ ↓


2000GTの3Mエンジンの1/4スケールフルスクラッチモデル!
アルミの無垢材から手旋盤のみで削り出しですって!!
クランクも回る、ピストンも動く、カムも回る!!!
とにかく良く出来てる、素晴らしい。



OH中のヨタハチの空冷エンジン
シリンダのフィンがBMWのバイクのよう。


色々なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
近場の方、ここはお勧めです。

帰りの電車の中で思いました。
「これってほとんど自分の趣味じゃん」
Posted at 2013/07/31 23:49:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ニッパツのようです…@maneki-neko 」
何シテル?   11/08 21:12
1989年からずっと気になっていた。 でも所有することはないだろうとも思っていた。 セカンドカーが必要になった時、真っ先に思い浮かんだのが ユーノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8] オーディオ交換 カロッツェリア DMH-SF700へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 20:26:12
[マツダ ユーノスロードスター]自作 スマートフォンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 10:53:08
CX-5用のウォッシャーノズルに交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/26 20:15:30

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
こちらにも
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8C Sr.2 VR LIMITED Convination A

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation