通称AI Boxで最近の輸入車の専用モニターにAppleのCarplayと接続できることを利用して、USBでandroid端末(AI Box)を接続しandoroidナビにする便利な装置です。
android Autoでは入らなかったアプリが入れれて色々と出来ます。スマホ画面もミラーキャストで写すこともできますが、AI Boxがスマホみたいなものなので使うことはあまり無いと思います。
AVインターフェスと比べ取付が複雑ではなく純正のUSBにつなげるだけで、価格もはるかに安いです。
色々と試したのは下記になります。

<Amazon prime videoのホーム画面です。なんでも見れます。>

<You Tubuの画像です。>

<Yahooナビの画面です。android autoのgooleナビに比べてフル画面で移るので見やすいです。付属のGPSをまだ付けていないので精度はありません。最初位置を認識したのでGPSを付ける必要は無いかと思いましたが、どうもルーターの位置情報で認識しているみたで、高速で移動すると全く反応しません。後でGPSを付けます。>
<インター>ネットの検索画面です。スマホを接続しなくても検索できます。旅行の時に観光スポットなどの検索に役に立ちそうです。

<テレビモニター化:最後にこれは実は、外部のHDMIの出力をUVC(USB Video Class)に変換できるHDMIキャプチャーボードをAI BoxのUSBハブに接続して、UVCアプリを使って映しています。何がしたいかというと、HDMI出力のあるフルセグチューナーをつなげてテレビをネット回線なしに映せないか実験したものです。今回はパソコン画面をHDMIケーブルでつなげて動画を映してしました。上の見えるバーはUVCアプリの広告で、広告の無いアプリを入れればフル画面で映りそうです。ただ、純正モニターが細長なので、実際の画面サイズは、横に付けている7インチより小さくなり、6インチぐらいな感じになります。>
最後にデメリットは下記になります。
・メイン画面、アプリ起動まではシフトの後ろにある純正キーで操作できますが、アプリ内はワイヤレスマウス・キーボードが無いと操作できない。
・最初、アンドロイドアプリを入れようとすると保留中になって入らなかった。play ストアアプリを最新にして、自動アップデートをやめるとインストールできるようになりましたが、取説関係が簡単すぎて役に立たない。
・スマホの画面をミラーリンクできますが、フル画面でリンクせず、小さくしか映らない。
・マルチ画面で映らない。たとえはナビとテレビ。
Wi-Fi接続が必要なので通信量が、、、、
ブログ一覧 |
海外輸入 | クルマ
Posted at
2021/05/07 12:37:44