• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みきRのブログ一覧

2018年11月07日 イイね!

【11月7日】近場ドライブ 大垂水峠~和田峠

【11月7日】近場ドライブ 大垂水峠~和田峠みんカラサボりすぎて、半年近く放置してしまいまった。。。
過去ブログをちまちまアップしていきます。
※他SNSと内容は同じです。

11/7は近場をブラブラしてきました。

alt

大垂水峠⇒和田峠⇒宮ヶ瀬のルート。
大垂水峠は停車できなかったので、写真は和田峠から。

alt


alt



alt


天気がいまいちでしたが、紅葉が綺麗で和みながらのドライブでした。
Posted at 2019/04/20 10:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年11月02日 イイね!

【11月1日】JTP長野巡り

【11月1日】JTP長野巡りみんカラ油断するとすぐサボるので、こちらにもアップしておきます。

平日休みのこの日は、最近追加されたステッカーを目的に、ビーナスラインと杖突峠に行ってきました。



行きの中央道初狩PAより。
天気が良かったので、富士山が綺麗に見えます。案外くっきり見えるものですねー🗻



こちらはビーナスラインへ上がる途中。
紅葉と車はこれ1枚しか撮ってなくてリベンジかなー。



快晴。ぼっちでどっか行くと大体雨か曇りなので、ちと恐いくらいの良い天気。





霧ヶ峰ビーナスにて、ステッカーげっと( ゚Д゚)リンゴソフトも美味しかった~。
ただ、薄着だったのでアイス食べたら凍えました(笑)
お土産は、ルリビタキ(♀)のカラビナ。



駐車場で、フォレスターのおじ様(知らん人)と車談義。



色んな方が色んなSNSで素敵な写真をアップしていて、ここは一回は行きたいと思ってたので来れて良かったです。



続いて杖突峠へ。



展望喫茶・風の詩さんでステッカーげっと( ゚Д゚)
お昼もこちらでいただきました。



デザートはゆずシャーベット。器が可愛い。
名物のチーズパンはお土産にしました。





展望台からは諏訪の街が一望できます。



午前中まで居た霧ヶ峰方向。紅葉も綺麗。



更に東の蓼科もくっきりと。



ほんとに天気が良くって、景色も最高でした。

帰りの給油中に、白のC-HRに乗られてる店員さんと樹脂パーツについてお話ししました。
浜名湖来るか聞けば良かったなー。

そんな平日休み。
Posted at 2018/11/02 15:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月20日 イイね!

【7月20日】筑波山とさしま茶とプチオフ

【7月20日】筑波山とさしま茶とプチオフ

鮮度が落ちたネタですが、一応こちらにも記録としてアップします。

20日はお休みでしたので、筑波山へドライブしてきました。



ぼっちドライブ安定の曇りである。おまけにガスっててよく見えん。



朝日峠駐車場はガラガラ。
数台スポ車が停まっている程度。ここは夜に来たいですね。

あっファミリーカーがノロノロ走ってすみませんね、勘弁してくださいホント。



ガマさん家。なんとも言えない昭和な感じ。



つつじが丘レストハウスと、神田屋さんで筑波エリアの峠ステッカーをまとめてげっと。



神田屋さんのお隣でお昼ご飯。
冷やしつくばうどん。暑いので冷たくてうんまいよー。
おばちゃんに癒される。

目的達成して下山を開始したら晴れてくるというお決まり。曇り女か。



そして一度訪れてみたかった、さしま茶を生産している石山製茶さんへ。

なお、さしま茶ってなんだという方はこちらをどぞ。
↑接客していただいた石山製茶6代目のお嫁さんのインタビュー記事。





こちらは、ジャパン峠プロジェクトのサポーターで、イベントなどで出展されてたり。
ツイッターインスタで、美味しいお茶の飲み方やお茶の豆知識をアップされてます。
もはやJTPファンの聖地みたいな感じ。





お母様とお嫁さんに笑顔で迎えていただきました。よく冷えたほうじ茶が美味しかったー。
ちょうど仕事場で飲むお茶が切れてたので、色々な種類を購入。
圏央道の渋滞を避けるため、あまりお話できず。また、機会があれば伺いたいものです。



地元に戻り、夜は先日の長野オフでご一緒したヴェゼル乗りのしょうちゃんと、お友達の34乗りさんとプチ。
ありがとうございました~!
アンダーネオンはイイゾ。

そんな濃い一日。
Posted at 2018/07/22 23:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月18日 イイね!

【7月15日】渋峠へ

【7月15日】渋峠へ
オフ会に大遅刻した言い訳編。

渋峠のステッカーを求めて、白根山方面へ行ってきました。
渋川伊香保インターからは国道406号、292号とひたすら北上。

渋峠は国道292号線上にあるのですが、白根山の火山規制で一部通行止めがあり、その罠に見事に嵌りました。
ナビをバカ正直に信じてしまった。。。



こちらは規制区間までの道中で。いい景色です。



せっかく白根火山ロープウェイまで来ましたので、記念に撮影。

火山規制のことは知っていましたが、事前に通行止め区間を詳しく見なかった自分がいかんのです。
万座ハイウェイまで引き返したため、かなりの時間ロスに。



横手山ドライブインに到着。
たまたま止まっていた黄色さんの真横に止めて勝手にプチオフ(笑)



ステッカー無事げっと。
なにやら雷鳥のゆるキャラがありましたので思わず買ってしまいました。



レストランでは熊笹ソフトクリームを。
抹茶とはまた違った濃いお味でした。うまーです。



いいお天気だったので、遠くのまだ雪かぶりの山々がよく見えました。

この後、急いで南下しオフ会に参加させていただきました。
Posted at 2018/07/18 23:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月29日 イイね!

またまた宮ヶ瀬へ

またまた宮ヶ瀬へ
今日は「いい肉の日」ですね。

夕飯は鮭と、きのこのホイル焼きですが。



道中、山が一望できる場所を発見。
めちゃくちゃいい景色だったんですが、どうも写真だと伝わらない上に逆光やがな・・・。





用事を済ませてから、JAPAN峠プロジェクトの季節限定ステッカーを買いに宮ヶ瀬へ。
結論から言うと、買えませんでした(´-ω-`)
イルミネーション期間に入りましたので、恵山亭さんの営業時間が変更になっていました。

11/25より16時-22時営業ですってばよ。
来月リベンジしたいと思います。



まー相変わらず平日でもすごい人でした。
水の郷駐車場も、鳥居原ふれあいの館の方もほぼ満車に近い状態です。
紅葉が落ち着くまで混雑は続きそうですね。





前回来たときよりも紅葉は深まってるようです。
あー良いカメラ欲しー



そういえば帰宅してふと見たら、燃費の数値が過去最高を叩き出しておりました。
ノーマルモードなんだけどなあ・・・。
まあ、基本下山するときって燃費いいんですが、今日は暖かかったので、暖房付けなかったからでしょうかね。

そんな空振りな休日。

Posted at 2017/11/29 23:05:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

GXPA16 RC JTP /峠とダム /にわかF1ファン /

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
RC足なのでインチダウンしてます。 お買い物から遠出までこなす黒いイケメン。
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
私を含めた家族で使用する車です。 お買い物から遠出まで、なんでもこなしてくれるイケメン君 ...
トヨタ コロナプレミオ コロプレさん (トヨタ コロナプレミオ)
父が通勤用に新車で買ったもので、免許取ってから本当にお世話になった車です。 私にとっては ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
旦那の愛車。たまに私も運転しますが、楽しい車です。ハイドラ用に登録です。 本人はこちら⇒ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation